人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

長くなりますが、なぜ八重山だったのか

2007年07月05日 | 島旅:八重山諸島

Photo_823

 3月から4月にかけて約一ヶ月間、八重山諸島を中心に旅をしてまいりました。旅立つ動機は、吹雪舞う寒 い北海道から逃れ、ともかく暖かい所へ行きたかったのです。沖縄本島から宮古・八重山諸島には、日本全国か ら多くの旅人が訪れており、各島の民宿ではユンタクで盛り上がり色々な人々との出会いが有りました。日本 の南の島を旅する人は、人それぞれの思いと訳が有り訪れていた様ですが、やはり共通するものとして意識・ 無意識にかかわらず「非日常の世界での癒し」を求めていた様に思えます。

 では何故沖縄(本島とその周辺)であり宮古・八重山なのでしょう。藍い海に青い空、まばゆいばかりの陽 光に白い雲、原色の花々が咲き誇る亜熱帯の森、そんな自然環境自体が都会生活に疲れ切った人々にとって は十分癒しの条件となります。

 でもそれだけでしょうか?今振り返って見れば、其処には日本人が遠い昔に忘れ去ってしまった日本文化 の基層の様な物が脈々と生き続けているからではないでしょうか。特に八重山諸島は日本本土は元より、沖縄 本島からも遠く離れた辺境の地です(でした)。さらに西暦1500年琉球王朝による石垣島オヤケ・アカハチの乱 平定を皮切りに、1522年与那国島征服(此処に登場するのがサンアイ・イソバ)、1609年島津侵攻、1879年琉 球処分、1945年沖縄戦と米軍統治、1972年本土復帰までは被抑圧の歴史が約500年間も続いたのです。悪 名高い人頭税が廃止されたのは、なんと1903年(明治36年)今から約100年前のことです。

 島々の自然環境は、飲料水もままならず農耕に適さない石灰岩の大地、度重なる台風の被害、一村全滅 に至るマラリアの猛威等々、過酷なものが有りました。物質的豊かさを求めるべきもない人々は、生きるすべを精 神世界に求めたとしても不思議ではありません。その心の救いを、仏教やキリスト教などの権力と結びつき新 たな抑圧の構造を生み出す形式化された宗教でなく、祖先崇拝・自然崇拝という一種の原始宗教に求め、さら にこれを村落共同体のアイデンティテイとした所に生存の知恵が有ったのではないでしょうか。

 日本人のいや人類の基層文化は、こうして八重山の人々の心の中に生き続けたのだと思います。現代の 日本人は、心で忘れていても八重山の島々へ行けば、直接DNAへ働き掛けてくる「なにか」を感ずるのではない でしょうか。それが「無意識の癒し」であり、それが故に人々は南の島へ旅立つのだと思います。

 沖縄の文化について書かれた文献は多々有りますが、ここで一つだけご紹介します。「沖縄文化論・忘れら れた日本」岡本太郎・中央公論新社です。その中の「何もないこと」の眩暈(めまい)の章は是非ご一読をおす すめします。これは1959年当時の話であり、その多くは本土復帰後に霞ヶ関官僚の手によって破壊され尽くさ れていますが、まだ幾分かは有形無形で残っているのを感じました。

Photo_824

 今回は沖縄本島を含め10島を駆け足で回ってきたので、とても島々の深い所までは見聞出来ませんでした が、その中で私なりに気が付いた物を約2000枚程写真に撮ってきました。今までのブログでその極一部を掲 載しましたが、今後写真を見直して何か思い当たる事が有りましたら、ボチボチと拙い文章ではありますがご 紹介したいと思っております。最後に那覇市国際通りの県庁前交差点からお別れします。


花の手稲山

2007年07月03日 | 今日の雑感雑記

前回5月31日手稲山を訪れた時、頂上付近は雪だった。今日の手稲山は平日のせいか、人影もまばらで初 夏の花が咲き誇っていた。誰も居ない手稲山山頂。

Photo_816

 コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)とキバナコウリンタンポポ(黄花紅輪蒲公英)の群落。

Photo_817

 コウリンタンポポの花

Photo_818

 キバナコウリンタンポポの花

Photo_819

 ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草):頂上付近に咲いていた

Photo_820

 ベニバナイチヤクソウの花

Photo_821

 ニワゼキショウ(庭石菖):ロープウエイ駅付近の草むらの中に咲く

Photo_822


琉球の石積み技法

2007年07月02日 | 島旅:沖縄本島・端から端へ

 沖縄本島およびその周辺の島々から宮古・八重山諸島には、城(グスク)や民家の石垣などの石積構造物 が多く残っている。その石積技法から、各島々の置かれた歴史的背景を若干なりともうかがい知ることが出来 る。最も古いタイプの石積み技法は、自然の石を組み合わせて積む「野面積み(のずらづみ)」である。これは 波照間島の民家の野面積みによる石垣です。当時の公共施設であるコート盛も野面積みによって作られてい る。ちなみに、波照間島は琉球王府の流人の島でした。

Photo_808

Photo_809

 竹富島の石垣も技法としては野面積みであるが、波照間島よりは洗練されている。一時琉球王府の蔵元 (役所)が置かれていた島の地位が伺える。

Photo_810

 沖縄本島でも、知念城などの古い城は野面積みであるが、これはまったくの自然石ではなく幾分かは加工 して積み上げてある。

Photo_811

 最も高度な技法として「あいかた積み」または「亀甲乱積み」と呼ばれる石積み技法が有る。これは中城城 (なかじょうグスク)のあいかた積みであるが、その後民間の石垣でも一般的積み方として普及した。

Photo_812

 あいかた積みと同時に普及したのが「布積み」である。此は方形に加工した石を積み上げるもので、見た目 には美しいが堅固さに欠ける。勝連城の例です。

Photo_813

 では沖縄本島の離島である久高島の石垣とは、本島の城ほど精密な造りではないが、一種のあいかた積 みである。また布積みとの中間様式的な物もある。同じ離島でも神の島としての特別の立場を思わせる。

Photo_814

Photo_815

 

 


今日は目国内岳へ

2007年07月01日 | 今日の雑感雑記

 今年の一月に新見温泉へ行ったときから、絶対に行くぞと思っていたのが目国内岳(1202.6m)、頂上に岩峰 を持つ独特の山容をしています。

Photo_800

 頂上は岩峰の上なので、周辺の風景を入れた写真が撮れない。標識の1220mは間違いで、本当は 202.6mです。

Photo_801

 雲の切れ間からイワオヌプリ・アンヌプリ・羊蹄山の頂上がかろうじて見えた。

Photo_802

 西の雷電岳(1211.7m)方面です。

Photo_803

 北の岩内岳(1085.7m)方面、遠くの山は積丹岳(1255.3m)です。

Photo_804

 雲海の上に浮かぶ狩場岳(1519.9m)です。

Photo_805

  登山道沿いに咲くチシマフウロ。

Photo_806

 下山後は新見温泉ホテルで汗を流す。湯船に浸かり源泉を飲んでみる「温泉???・・・?」無色透明無味 無臭、正しくない温泉とは言いませんが私的にはウレシクナイ温泉でした。

Photo_807