人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

イワガラミ

2010年03月14日 | 写真

Photo

ここ二三日は冬へ逆戻りしたような天候、今日も雪が降っています。

「冬へ逆戻りしたような天候」とは言ってもまだ三月中旬、本当に冬なんですが。

Photo_2

何にも無いので、イワガラミの枯れた装飾花の写真です。

装飾花は元々葉が変化したもの、こうやって見れば葉そのものですね。


そろそろ春分

2010年03月12日 | 今日の雑感雑記

Photo

歳を取ると朝目覚めが早いと言うが、本当はトイレが近く成って目が覚めるのだと思う。

今朝5時5分、窓の外を見たら薄明るく成ってきた東の空に三日月が出ていた。

今月16日が新月であるから、正確には三日月ではなく二十六日月と言うのだろう。

それにしても日が長くなってきた、今月21日は春分である。

何時までも冬眠している訳にも行かず、そろそろ何処かへ出かける準備をしなけりゃ。

とは言っても、出来るだけ日本の端っこに有る島巡りなんだが。


凍てつく風景

2010年03月10日 | 写真

今日明日は全国的に荒れ模様の天候だそうだが、寒いときに寒い写真です。

沖縄那覇の今日の予想最低気温は12°C、これは海の魚が寒さで麻痺して

プカプカ浮かんでくる一歩手前の気温です、沖縄の人達寒いだろうな。

Photo

岩の割れ目から滲み出した地下水が氷ってツララに成ったもの。

水がキレイなため色が透き通って青い。

Photo_2

小川の水がドロリとしたシャーベット状の流れに成っている。

Photo_3

滝壺から流れ出る水が凍り始める。

Photo_4

ここしばらく人が通らない丸木橋の上に積もった雪。


林の中で

2010年03月09日 | 野歩き山歩き

Photo

天気が良けりゃ暇つぶしと運動不足解消のため裏山の雪の中を歩き回っています。

特に珍しい物は何も無いのだが、夏は背丈を超す藪の中、積雪期ならではの山歩き。

Photo_2

この辺りにはアカゲラが多いのでアカゲラの仕業だと思うのだが、穴の中を覗いてみた。

たいして太い木ではないのだが、中心部が空洞になって昆虫の幼虫が住んでいた

細長い縦穴が沢山見えます。

それにしてもキツツキの類は、こんな木の中の虫の居場所がどうして解るのでしょう?

音でしょうか、振動でしょうか、それとも臭いでしょうか、いずれにしても超能力ですね。


啓蟄

2010年03月07日 | 今日の雑感雑記

Photo

日が長くなりました。午後5時で山の端に差し掛かりますから計算上の落日は五時半ごろか。

昨日3月6日は二十四節気の啓蟄「陽気地中にうごき、ちじまる虫、穴をひらき出れば也」

という事らしいが、北海道の場合は今頃出てくれば凍死してしまいます。

3月6日は旧暦では1月21日ですから、北海道の季節感は旧暦換算した方が実感と合います。


春の息吹を探して

2010年03月04日 | 野歩き山歩き

ここ数日暖かい日が続き、雪解けが一気に進んだ。

三月も上旬、一足早い春の息吹を探し求めて裏山へ行く。

Photo

今年一番のフキノトウ、落ち葉の蒲団の下から顔を出していたがまだ少し寒そう。

Photo_2

南向きで地下水の滲み出す斜面は雪解けが早く、何かの新芽が出ていた。

Photo_3

雪解けの水が作った小さな流れの中にはセリの若葉でしょうか。

Photo_4

ネコヤナギが膨らんできた、まだ子猫ですが。

Photo_5

この白樺の若葉が空を覆い尽くすのはまだ二ヶ月先です。

Photo_6

真新しいキツツキの食事痕、跡地利用はどんな小動物かな?


USB2.0の認識問題 解決しました

2010年03月02日 | 今日の雑感雑記

昨日まる一日かけて悪戦苦闘した、USB2.0が周辺機器を認識しない問題、解決しました。

今朝関連するブログを調べていたらこんな記事が有りました。

「PC本体の電源コードを外し、マザーボードに溜まっている静電気を抜く」

私の場合は、デスプレイ・キーボード・マウスのコードも外し

PC本体の金属部分に手を触れ静電気を抜いてみた・・・直った!

なんとまぁ、こんな単純な原因だったとは。

これでまたブログに写真を貼り付ける事が出来ます。


USB2.0が死んじゃった

2010年03月01日 | 今日の雑感雑記

今朝パソコンを立ち上げたら、USB2.0対応の周辺機器が一切認識されなくなっていた。

マウスは使用出来るから、接触不良などの物理的問題ではないと思う。

ネットで類似例を探して対応したり、システムの復元を行ったが回復せず。

残る手段はOSの再インスツールだが、そこまでの問題か?

PCなんて今や一家に一台は有る時代、なのにここまで不安定な製品とは。

これが他の家電製品ならば、社会的大問題に成っているはずなのに、

ソフトやハードの製造元に対して非難・苦情の声が湧き上がらない、不思議だ。