オカヒジキの酢味噌和え 2015年06月10日 | 食・レシピ 昨日ハマナスの写真を撮りに海へ行った時、ついでにオカヒジキを採ってきた。 オカヒジキは海岸の砂地に生えるアカザ科の植物で、日本全国に分布する。 近ごろは栽培物がデパートの野菜売り場にも分布しているらしい。 生で食べると薄い塩味がしてそのままでも美味しい、サラダ菜なんかに良い。 くせの無い味なのでどんな料理でもあうが、暇人は軽く茹でて酢味噌和えにしてみた。 パリパリとした食感とくせの無い味に酢味噌が絡んで美味であった。 量が少ないのは、酒の肴にしていいかげん食べてしまった後に撮ったから。
石狩砂丘にハマナス咲く 2015年06月09日 | 日記 本州の梅雨の土砂降りに比べればまだましだが、北海道もこの頃天気がハッキリしない。 天候不順でも例年通り咲くものは咲いていた、石狩砂丘に咲くハマナスの花です。
今時の乙女の滝と山の花 2015年06月06日 | 野の花山の花 裏山の乙女の滝へ行ってみたら鬱蒼とした緑の世界に変わっていた、前回来たときはまだ残雪が有ったような。 それにしても今日は寒かった、昨日は十勝岳温泉で雪が降ったそうだ。 雪が降ったり熊が出たりするのが今時の北海道です。 今時の道端に咲いていた野の花山の花、チシマアザミです。 オオハナウド オオヤマオダマキ
下手な写真の撮り方 2015年06月03日 | 写真 ブログのネタ切れしたので下手な写真とカメラの話でも。 先日手稲山へ行った時、PENTAX K-5Ⅱに12mm-24mm広角レンズ、CPLフィルターを付けて撮りました。 K-5Ⅱのモニターはチルト式ではないので、地面にベタ付け見上げる角度でノーファインダーです。 これでは構図を決められないので、チルト式モニターの付いた一眼レフ欲しくなりました。 1/500s f/6.3 ISO400 12mm(18mm) -0.3補正 PENTAX Q-S1のカスタムイメージの中の「銀残し」というPENTAX独特の画質をプラス補正で撮ったもの。 北国の寒々しい海と空のイメージには合うんじゃないかと思っています。 デジカメにはアートフイルターとか、シーンモードとか、ピクチャーモードなんて機能が沢山有って、 覚えきれない使いきれないので、ほとんど使ったことがありません。 1/400s f/5.6 ISO100 5mm(23mm) +0.7補正 同じくPENTAX Q-S1の銀残し(銀残しなんて言葉写真用語に有りました?)でイチョウの枝を撮ったもの。 枝振りの形を強調するためわざと低彩度にしてみたが、やっぱダメかな? 1/160s f/5.6 ISO100 14.9mm(69mm) +1.3補正 4月に宮古島で撮った南米産トケイソウの原種のスベロサです。 PENTAX Q-S1のカスタムイメージ「鮮やか」で撮ったもの、 雨天の曇り空にもかかわらず、かなりドギツイ発色になりました。 1/125s f/6.3 ISO400 15mm(69mm) +0.3補正 林床で木漏れ日を浴びたクルマバソウ。 カメラはNikon COOLPIX S01 撮像素子1/2.9型CCD 1014万画素 スマホに毛の生えたようなカメラですが、 光線条件にあわせ、こまめに露出補正するとそれらしくなります・・・ホントかな? 1/100s f/3.3 ISO80 4.1mm(29mm) -1.0補正 以上いずれもトリミングやシャープネスなどの画像処理を多少施しています。
6月1日 サンカヨウ咲く手稲山 2015年06月01日 | 野歩き山歩き 手稲山にサンカヨウ咲く季節となりました。 シラネアオイとダケカンバの新緑とのコラボです。 ダケカンバの新緑が手稲山の頂上を覆い尽くす。 本日の頂上の様子、この後続々と登山者が登ってきた、今日は天気がいいからねぇ。 本日の定山渓天狗岳と羊蹄山です。 頂上に一株だけ残っているオダマキ、今年も無事咲いてくれた。