冬日 2019年11月12日 | 自然観察 冬になると太陽高度が低くなり、日中でも山の稜線ギリギリにかかります。 雪をかぶったツルアジサイのドライフラワー。 エゾトリカブトの種の抜け殻。 サラシナショウマの種の抜け殻。 オオウバユリの種もほとんど残っていませんでした。 オオウバユリの種です。 mont・bellの防寒靴、これは優れものです。 冬雪の中は登山靴ではなく、これで歩きます。
雪の手稲山 2019年11月11日 | 野歩き山歩き 初冠雪後の手稲山へ行ってみた、頂上からの風景、この雪が解けるのは来年の六月だ。 天気の良い休日、入れ替わり立ち代わり多くの登山者が来ていた。 スキー場のオープンはまだだが、気の早いスキーヤーやボーダーが大勢。 ネオパラ山へ行ってみた、積雪は20cm~30cmぐらいか。 手稲山の上空をオジロワシが舞っていた、此処で見るのは初めてだ。
手稲前田森林公園から 2019年11月09日 | 写真 手稲山にはまだ雪が降っているみたい、積雪はだいぶ麓の方まで来ているようです。 明日天気が良ければ山へ行ってみようかな、そろそろ冬山装備で行かなければならないな。 寒々しい風景です。
今日は立冬 銭函天狗山に雪が降る 2019年11月08日 | 日記 11月8日は立冬、暦に合わせたかのように裏山に雪が降る。 また長いながい冬がやってくる、半年間寝て暮らすわけにもゆかず、どうしましょう。 冬になるとこんな空模様の日が多くなります、陽の当たらない日々。
今時の札幌市内 2019年11月07日 | 日記 山は雪だが市内の紅葉は見ごろ、今時の札幌はマラソンがやってくるというので右往左往しています。 道庁赤レンガ庁舎、マラソンコースの予定だが大規模修繕に入るのでしばらくは見納め。 北三条広場のイチョウも散ってしまい、歩く人もなく閑散としている。 市中心部のマラソンコースは、だいたいこの辺りを通るのだろう。
晩秋の裏山の散歩道 2019年11月04日 | 野歩き山歩き 裏山の散歩道へ久しぶりに行ってみたら、木々の葉がすっかり落ちて明るくなっていた。 いつもは薄暗い沢の中も陽が射して明るい感じ、もうすぐ雪に埋もれる。 霜降るころが最もおいしい山ぶどう、今が食べごろなんだが手が届かない。 ツルウメモドキも黄色い殻がはじけ、真っ赤な実が青空に映えて美しい。 道端のミズナラの木もいつの間にやら葉が落ちてしまい、根元にはドングリが一杯落ちていた。
オオタニワタリとコタニワタリ 2019年11月04日 | 自然観察 11月上旬、カラマツの葉を残すのみで山肌から紅葉も消え去りました。 山路も落ち葉に覆われ何処が路やらわかりません。 落ち葉の中で目立つ緑はシダ類の葉、コタニワタリです。 こちらはオオタニワタリ、暖かい地方では何でも大きくなります。 亜熱帯気候の森は一年中シダの森です、また行きたいな。