日本男道記

ある日本男子の生き様

日中はなぜわかり合えないのか

2005年08月14日 | 読書日記
日中はなぜわかり合えないのか

平凡社

このアイテムの詳細を見る

夏休みを利用して初めての中国旅行を計画しているので、参考になればと読んでみた。
著者は来日20年の中国人ジャーナリスト。
日中関係は かっての「政熱経熱」の時代から「政冷経熱」の時代を迎えている。そして著者は『下手をすると、「政冷経冷」という最悪な状況に陥る可能性もある』と警鐘を鳴らしている。
また『中国の国民感情から見れば、日本はすでに1980年代の憧れの対象から、わけのわからない国、いまだに戦争責任に対して非を認めようとしない、さらに自国の経済混乱さえ収拾する力を持たない隣国へと変わってしまった、日本を見下す議論が多い』そうだ。
が、具体的な処方箋は書かれていない。
日中両国がわかりあえる為には、『アジア共同体を築くという雄大な夢を求めて』両国国民同士の交流をよりいっそう強化するなど地道な相互理解の努力をして行くしかないようだ。



Daily Vocabulary(2005/08/14)

2005年08月14日 | Daily Vocabulary
771.iron out(円滑にする、解決する、取り除く)
The countries are trying to iron out some of their differences prior to the summit.
772.sustain(持ちこたえる、持続する、維持する)
He won't be able to sustain that pace for much longer.
773.in good shape (体調・具合が良い)
You look like you're in good shape.
774.assassination(暗殺)
The queen ruled the country after the assassination of the king.
775.insurgent(暴徒、反乱者)
Insurgents planted a bomb at a government building.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



中国観音霊場 第一番 西大寺

2005年08月14日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、これまでに回った中から中国観音霊場をご紹介します。
左にあるのは各お寺でいただけるご朱印です。

・番号  1番
・寺院名 金陵山 西大寺観音院
・宗派  真言宗
・ご本尊 千手観音
・所在地 岡山県岡山市西大寺中三丁目8-8
西大寺観音院HP
地図
・参拝日 2002/10/14
・コメント 吉井川沿いの広大な敷地には、仁王門、本堂、三重塔など七堂伽藍が建ち並び、朝鮮伝来のものとされる鐘楼の銅鐘(国の重要文化財)もある。名物は例年2月第3土曜の深夜に行なわれる会陽(えよう)と呼ばれる裸まつり。日本三大奇祭のひとつで、数千ものふんどし姿の男たちが2本の宝木(しんぎ)を奪い合う。
・近くの観光スポット 日本三名園「後楽園」日本のエーゲ海「牛窓」
本堂裸祭り