日本男道記

ある日本男子の生き様

里仁第四 6

2010年08月10日 | 論語を読む

【原文】
子曰、我未見好仁者惡不仁者、好仁者無以尚之、惡不仁者其爲仁矣、不使不仁者加乎其身、有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者、蓋有之乎、我未之見也

【読み下し】
子の曰わく、我れ未だ仁を好む者、不仁を悪くむ者を見ず。仁を好む者は、以てこれに尚(くわ)うること無し。不仁を悪くむ者は、其れ仁を為す、不仁者をして其の身に加えしめず。能く一日も其の力を仁に用いること有らんか、我れ未だ力の足らざる者を見ず。蓋(けだ)しこれ有らん、我れ未だこれを見ざるなり。

【通釈】
先生がいわれた、「私は、未だ仁を好む人も不仁を憎む人も見たことがない。仁を好む人はもうそれ以上のことはないし、不仁を憎む人もやはり仁を行っている、不仁の人を我が身に影響させないからだ。もしよく一日の間でも、その力を仁のために尽す者があったとしてごらん、力の足りない者など、私は見たことがない、あるいは[そうした人も]いるかも知れないが・・・・、私は未だ見たことがないのだ」

【English】
The Master said, "I have not seen a person who loved virtue, or one who hated what was not virtuous. He who loved virtue, would esteem nothing above it. He who hated what is not virtuous, would practice virtue in such a way that he would not allow anything that is not virtuous to approach his person.
"Is any one able for one day to apply his strength to virtue? I have not seen the case in which his strength would be insufficient.
"Should there possibly be any such case, I have not seen it."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2010/08/10)

2010年08月10日 | Daily Vocabulary
9756.sharp as a tack(とても頭の切れる、非常に頭のいい)
Mom swears that playing bridge keeps her sharp as a tack.
9757.be on the ball(有能である、油断がない)
Sounds like your mother is on the ball intellectually stimulating conversation with people like you.
9758.whole grain(全粒の)
Low-fat foods, whole grain, fishand nuts seem to make for a brain -healthy diet.
9759.socially responsible(社会的責任のある)
It's also socially responsible.
9760.calisthenics(美容体操、柔軟体操)
I make it a rule to perform morning calisthenics every day.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

通勤途中に毎朝会う体操教室に通う姉妹/岡山市

iタウンページ