日本男道記

ある日本男子の生き様

52:石部(目川の里)

2010年10月17日 | 広重東海道五十三次
52:石部(目川の里)
 街道は平坦な路が続く。水口から石部宿まで9.3里。この間に広重の描いた「目川里」がある。ここは菜飯と田楽が有名で、その店「伊勢屋」を描いたのが、この絵である。春の景色らしく、遠く見える山、三上山も春霞の彼方に薄鼠に眠っているように、おだやかである。海道には伊勢参りの連中のさんざめきが賑やかである。この一群の人物の描写が実に巧みで、名物店の前の旅情を表現して遺憾がない。旅人達には一切構わずに行く、二人の荷を背負った農夫の姿が、また得もいわれない村落の情趣となっている。
 石部の宿は、画題にも乏しかったので、広重は、この目川の里を描いたのであろうが、石部で思い出されるのは、浄瑠璃や歌舞伎でも知られた「お半長右衛門」の心中話である。二人の馴れ初めはこの石部の宿であったし、「伊勢まいり石部で堅い仲となり」の川柳もある。それを考えてか、広重は「隷書東海道」で旅篭屋の図を描いて、保永堂版の「赤坂」とはまら別な味わいを見せている。また石部には道中薬として和中散を売る是斎という店があった。

絵の出典:食るり愉るり知多半島

※歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが 現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず、浮世絵師としては歌川広重が正しいと言える。
天保3年(1832年)秋、広重は幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。
なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの伝承が伝わるが、実際には旅行をしていないのではないかという説もある[2]。 また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/10/17)

2010年10月17日 | Daily Vocabulary
10101.business associate(仕事上の仲間、取引相手)
Not to mention business associate who may visit the office.
10102.over the years(長年にわたって、長い年月をかけて)
I've learned over the years that messy woprk environment actually causes stress.
10103.fret over(~のことでやきもきする、いらいらする)
I find myself fretting over my messy desk.
10104.tackle problem(問題に取り組む)
When it comes to tackling problem, I just don't know where to begin.
10105.hatred(憎悪)
Hatred can be overcome only by love.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第二十四番室戸山最御崎寺/高知県室戸市(2010/07/03)

iタウンページ