日本男道記

ある日本男子の生き様

6:当時全盛美人揃 扇屋の花

2011年11月06日 | 歌麿名作選

6:当時全盛美人揃 扇屋の花
寛政の頃吉原で評判の花魁を十余枚のシリーズとして描いたもので、ここに収めた扇屋の花、雛づる、花妻、若づる、花紫のほかに滝川、玉屋内の小紫、玉屋内し津か、松葉屋内染之助、鶴屋内篠原、越前屋内唐士がある。それぞれの顔の個性にあわせて描きわけられたと思われる女の姿態の美しさを、ここで扇屋の花(扇)にみることができる。

喜多川歌麿
江戸時代の日本で活躍した浮世絵師の代表的な一人。
姓は北川、後に喜多川、幼名は市太郎、のち、勇助(または勇記)と改め、名は信美。
初号は豊章といい、歌麻呂、哥麿とも号す。
通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。
俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。
国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。
繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/11/06)

2011年11月06日 | Daily Vocabulary
11996.succumb to temtation(誘惑に負ける)
I'll succumb to temtation and munch out on a bag of nachos.
11997.cotton on to(~に気づく、~がわかる)
The problem is that kids will cotton on to the fact.
11998.not practice what one preches(人に説教することを自分で実践しない、口先ばかりである)
Their parents don't practice what they preches.
11999.food for thought(考えるべきこと、考えさせられること)
That is difinitely food for thought.
12000.if you don't mind me saying so(こう言ってもさしつけなければ、余計なお世話かもしれないが)
My advice, if you don't mind me saying so, is to try sit down to a few extra dinners a week.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第二十七番書写山圓教寺/兵庫県姫路市(2011/08/27)



iタウンページ



そば屋行脚
倉敷市「いづも屋」(2011/10/31)