富士山 その五 あこがれの山
fujisan 003 0005 wmv
富士山豆知識(富士山と信仰)

かつて火をふく富士山は、人々の生活を脅かす山でもありました。
鎮火の祈りは、やがて信仰へと発展します。
紀元前27年、垂仁天皇は噴火を鎮めるため、山足の地に浅間大神を祀りました。
これが、全国の浅間神社の総本宮・富士山本宮浅間大社の起源です。
そののち806年、平城天皇の命を受け、坂上田村麻呂が現在の地に社殿を造営しました。
ようやく噴火がおさまってきた平安時代末期になると、山岳仏教の実践者・末代上人が「六根清浄」を唱えながら山へ登って修行をし、富士修験道の基礎を築きます。
室町時代には庶民も修験者に導かれて登るようになり、富士山は仰ぎ見て拝むだけでなく、登って拝む山にもなっていきました。
江戸時代には「富士講」というグループで登るようになり、「江戸八百八講」と呼ばれる膨大な数の講が生まれます。
人々は極楽浄土にあこがれ、山頂を目指しました。
コンセプト
日本には、たくさんの山があります。
しかし、これほどまでに 日本人の心を揺さぶる山があるでしょうか。
自然の神秘を示してくれる山があるでしょうか。
たくさんの表情を見せる山があるでしょうか。
完全なる美しさをもつ山があるでしょうか。
この山は、人々の心の中に 安堵をもたらし、美を誕生させ、誇りとなってきました。
富士山は、私たちにたくさんのことを教えてくれる存在。
日本でいちばん美しい山は、日本人の心の山なのです。
日本でいちばん、 世界でひとつ。
富士山
fujisan 003 0005 wmv
富士山豆知識(富士山と信仰)

かつて火をふく富士山は、人々の生活を脅かす山でもありました。
鎮火の祈りは、やがて信仰へと発展します。
紀元前27年、垂仁天皇は噴火を鎮めるため、山足の地に浅間大神を祀りました。
これが、全国の浅間神社の総本宮・富士山本宮浅間大社の起源です。
そののち806年、平城天皇の命を受け、坂上田村麻呂が現在の地に社殿を造営しました。
ようやく噴火がおさまってきた平安時代末期になると、山岳仏教の実践者・末代上人が「六根清浄」を唱えながら山へ登って修行をし、富士修験道の基礎を築きます。
室町時代には庶民も修験者に導かれて登るようになり、富士山は仰ぎ見て拝むだけでなく、登って拝む山にもなっていきました。
江戸時代には「富士講」というグループで登るようになり、「江戸八百八講」と呼ばれる膨大な数の講が生まれます。
人々は極楽浄土にあこがれ、山頂を目指しました。
コンセプト
日本には、たくさんの山があります。
しかし、これほどまでに 日本人の心を揺さぶる山があるでしょうか。
自然の神秘を示してくれる山があるでしょうか。
たくさんの表情を見せる山があるでしょうか。
完全なる美しさをもつ山があるでしょうか。
この山は、人々の心の中に 安堵をもたらし、美を誕生させ、誇りとなってきました。
富士山は、私たちにたくさんのことを教えてくれる存在。
日本でいちばん美しい山は、日本人の心の山なのです。
日本でいちばん、 世界でひとつ。
富士山