日本男道記

ある日本男子の生き様

熊本「五木・五家荘・・・・明日の遺産九州

2012年02月03日 | a la carte

郷土料理「豆腐の味噌漬け」

五木・五家荘の集落には、壇ノ浦の合戦で敗れた平家の落人が隠れ住んだという伝説が残ります。
深い山々に囲まれたこの地は、かつて人が生活するには厳しい土地でした。
栄華を極めた一族も狩猟や焼畑で飢えをしのいだと考えられます。
「豆腐の味噌漬け」は、焼畑で収穫される貴重なたんぱく源・大豆を長期保存する知恵の傑作で、落人たちが生み出したといわれます。
たくましく生き延びた誇り高き人々の味と思いは、今も大切に伝えられています。

落人たちの舞い「久連子古代踊り」

平家の落人たちが都をしのんで舞ったとされる「久連子古代踊り」は、およそ千年の時を超えて受け継がれ、国の民俗重要無形文化財に指定されています。
この地にしか生息しない珍しい地鶏「久連子鶏」の尾羽で飾りつけた花笠をかぶるのが特徴で、黒く長い羽で顔を隠して踊るその姿は、都を追われた人々の悲しく切ない心境を切々と物語ってきました。
風雅な踊りは、落ちてもなお希望を失わず力強く生きた人々の、強さや品格をも感じさせます

コンセプト
「明日の遺産」九州
かって九州には、九つの国があったといわれています。
古代、日本の中心であったといわれる場所。
いまも、昔も、つねに異国と接しながら
自らの文化を築いてきた場所、それが九州です。
それぞれの文化の中に強い個性があります。
歴史 自然 食 伝統芸能 祭り 思想 信仰・・・・
その個性豊かなたくさんの文化は、どんなに時が過ぎても
人々の心を揺さぶるはずです。
遠い昔から、私たちに贈られてきた大切なものを、
おなじように次の世代へ伝えていきたい。
永遠に守りたい、そんな大切なものを紹介していくのが
Nippon Archives「明日の遺産九州」なのです。


Daily Vocabulary(2012/02/03)

2012年02月03日 | Daily Vocabulary
12441.ritual(儀式、しきたり、習慣)
I am wondering how we should prepare for the year-end tipping ritual.
12442.building superintendent(建物の管理人)
Should I tip people like the newspaper delivery boy, building superintendent.
12443.it makes sense to(~するのは理にかなっている、賢明である)
I think it makes sense to to use year-end gratuities as a way to grease the proverbial wheel to ensure good service in the coming year
12444.get things off to a good start(良いスタートを切る、出だしが良い)
Giving your services providers a holiday tip will help get things off to a good start between you and them
12445.modest(ささやかな、そこそこの、控えめな)
British people give modest gifts to service people, such as cleaners, delivery people and garbage collectors.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



今日は節分の日(倉敷イトーヨーカドー)