日本男道記

ある日本男子の生き様

19:青楼仁和嘉 女芸者之部

2012年02月05日 | 歌麿名作選


19:青楼仁和嘉 女芸者之部
江戸時代青楼すなわちここでは吉原の各種行事に際して、男女の芸者たちが思い思いの扮装をこらして郭内を練り歩き、行事ににぎわいをそえたそうだが、この図はいわゆるこの吉原俄における当時売れっ子の女たちの若衆姿を描いたものであろう。
浅妻船、扇売、歌吉とあるが、艶麗な女たちの男装がみもので、豪華さをねらった雲母摺である。

喜多川歌麿
江戸時代の日本で活躍した浮世絵師の代表的な一人。
姓は北川、後に喜多川、幼名は市太郎、のち、勇助(または勇記)と改め、名は信美。
初号は豊章といい、歌麻呂、哥麿とも号す。
通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。
俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。
国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。
繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2012/02/05)

2012年02月05日 | Daily Vocabulary
12451.rule of thumb(大まかなやり方、経験に基づく方法、経験則)
My rule of thumb is to base year-end tips on the cost of one provision of service.
12452.preparation(準備)
The best preparation for good work tomorrow is to do good work today.
12453.be at as loss(途方にくれている、当惑している)
the kind of person who is at a loss when trying to figure out how much to tip at restaurant and hotels.
12454.be in the same boat(運命を共にしている、同じ境遇にある)
A recent survey shows taht many Americans are in the same boat.
12455.seasoned(経験豊富な、慣れた)
Even seasoned business travelers don't know how much to tip.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



ナズナ

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられている。
高さは20 - 40cm。花期は2 - 6月。4枚の白い花弁を持つ直径3mmほどの小さな花を多数、花穂に付ける。次々に花を咲かせる無限花序で、下の方で花が終わって種子が形成される間も、先端部では次々とつぼみを形成して開花していく。
果実は特徴のある軍配型で、次第に膨らんで2室に割れて種子を散布する。こぼれ落ちた種子は秋に芽生え、ロゼットで冬を越すが、春に芽を出すこともある、越年草、または一年草である。
(Wikipedia)