
7:三世沢村宗十郎の大岸蔵人
この役は、寛政六年五月都座上演の「花菖蒲文禄曽我」に登場する義人の役柄である。この絵は一見平凡である。しかしこの絵は佳作の一つである。その理由は、写楽がただ役者の姿を写すというのではなく、その役者の芸質、芸格、人間としての性格、そしてその役の性根までを描いたことに写楽の芸術の特色があり、それは他の絵師のなし得なかったところであった。その写楽の芸術の本質が、この一枚の絵に発揮されている。それにこの絵が佳作となった所以があるのである。ただ見ただけでは、開いた扇をもっている侍の半身像である。色彩も実に単純で、着物の濃紫と扇の金、そして背色の黒雲母だけといった僅か三色が主なる色彩である。それでいて、ここに浮かび上がっている宗十郎の顔は、「人品男振よく」と評された宗十郎の風貌をそのままに表現されている。また向かって左の眉の下から顎へかけての顔面の輪郭の曲線の緊張味と、量感のある顔面のもりあがりには驚くべきものがある。宗十郎を評した言葉に、「温和の内に底に烈しきところあり」とあるが、つぶらな瞳、ひきしまった口元に、その標語のあやまりでない役者宗十郎の描写を見ることができる。その悠揚として一見平凡な肖像に活を与えているのが、胸元にひろげられた、大きな金扇で、ここにも写楽の色彩感の鋭さが見える。三世沢村宗十郎は、二世宗十郎の次男で、写楽も描いている三世市川八百蔵の弟である。当時立役の随一といわれた名優で享和元年三月、四十九歳で没した。
※東洲斎 写楽
東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、旧字体:東洲齋 寫樂、生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師。
寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年3月にかけての約10ヶ月の期間内に約145点余の錦絵作品を出版し、忽然と浮世絵の分野から姿を消した正体不明の謎の浮世絵師として知られる。
本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明であり、その正体については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波の能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、1763年? - 1820年?)だとする説が有力となっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』