日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2015/09/23)

2015年09月23日 | Daily Vocabulary
17026.skip school(学校をさぼる)
Should we skip school?
17027.stick one's neck out(自分の首を絞めるようなまねをする)
I didn't stick my neck out.
17028.over one's head(歯がたたない)
It's over my head.
17029.fight tooth and nail for(~のために必死に戦う)
I have been fight tooth and nail for street repairs.
17030.bury one's head in the sand(見て見ぬふりをする)
We can't bury our head in the sand.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



子路第十三の三

2015年09月22日 | 論語を読む

【漢文】
子路曰、衛君待子而爲政、子將奚先、子曰、必也正名乎、子路曰、有是哉、子之迂也、奚其正、子曰、野哉由也、君子於其所不知、蓋闕如也、名不正則言不順、言不順則事不成、事不成則禮樂不興、禮樂不興則刑罰不中、刑罰不中則民無所措手足、故君子名之必可言也、言之必可行也、君子於其言、無所苟而已矣。

【書き下し文】
子路(しろ)が曰わく、衛(えい)の君、子を待ちて政(まつりごと)を為さば、子将(まさ)に奚(なに)をか先にせん。子曰わく、必ずや名を正さんか。子路が曰わく、是(これ)有るかな、子の迂(う)なるや。奚(なん)ぞ其れ正さん。子曰わく、野(や)なるかな、由(ゆう)や。君子は其の知らざる所に於(おい)ては、蓋闕如(かつけつじょ)たり。名正しからざれば則(すなわ)ち言(げん)順(したが)わず、言順わざれば則ち事成らず、事成らざれば則ち礼楽(れいがく)興(おこ)らず、礼楽興らざれば則ち刑罰(けいばつ)中(あた)らず、刑罰中らざれば則ち民(たみ)手足を措(お)く所なし。故に君子はこれに名づくれば必ず言うべきなり。これを言えば必ず行うべきなり。君子、其の言に於て、苟(いやしく)もする所なきのみ。

【通釈】
子路(しろ)が孔子に尋ねました、
「衛公が先生をお迎えして政治をなさるとしたら、先生はまず何をなさいますか?」
孔子は、
「まず名の秩序を正すつもりだ。」
と答えられました。それを聞いた子路が、
「これだから先生は、本当に遠回りがお好きですね。どうして名の秩序を正す必要がありますか?」
と言ったので、孔子は、
「お前は本当にがさつだね、人格者たるもの自分に解らぬことには口出ししないものだ。もし名の秩序が正しくなければ、言葉の意味が混乱する。言葉の意味が混乱すれば、何事もできなくなってしまう。何事もできなければ、礼儀や音楽といった文化が盛んになることも無い。文化が盛んでなければ、刑罰をもって公正に人を裁くことができなくなる。刑罰が公正でなければ、人々は安心して体を休めることもできなくなってしまうだろう。だから人格者は、正しい名をもって正しく話すのだ。一度話したら必ず実行せねばならない。慎重に言葉を選び、軽々しい口を利いてはならんのだ。」
とおっしゃいました。

【English】
Zi Lu asked, "If Marquis of Wei appoints you as a minister, what will you do first, master?" Confucius replied, "I will surely correct names." Zi Lu said, "You are it again! You really like roundabout. Why do you need to correct names, master?" Confucius replied, "You are quite rough. Gentlemen must not talk about what they don't know. If names are not correct, words do not make sense. If words do not make sense, everyone can do nothing. If everyone can do nothing, courtesy and music do not become active. If courtesy and music are not active, punishment does not have fairness. If punishment does not have fairness, the people never feel relieved. So gentlemen must speak correctly with correct names. They must act if they talk. Gentlemen must speak carefully."

『論語』とは

読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2015/09/22)

2015年09月22日 | Daily Vocabulary
17021.keep one's nose into(~に首を突っ込む)
You should not to keep your nose into other people's business.
17022.pain in the neck(うんざりする)
I was a big pain in the neck.
17023.bite one's tongue(言いたいことを我慢する)
I had to bite my tongue.
17024.keep one's head(冷静でいる)
Just keep one's head
17025.That's the attitude(その意気だよ)
That's the attitude.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2015/09/21)

2015年09月21日 | Daily Vocabulary
17016.two-faced(裏表のある、二面性のある)
She said I was two-faced.
17017.meanie(卑劣な人; けちな人)
Don't you think she's a meanie.
17018.get involved(関わる、巻き込まれる)
I don't want to get involved.
17019.Fair enough(ごもっとも)
Fair enough.
17020.face up to one's responsibility(自分の責任をしっかり自覚する)
He needs to face up to his responsibility.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2015/09/20)

2015年09月20日 | Daily Vocabulary
17011.barrel over(~を押し切る)
They just barreled over everybody.
17012.pronounce(断言する、説明する)
They didn't discuss, they pronounced.
17013.talk your eye off(誰彼かまわずしゃべり続ける)
He'll talk your eye off about his problem.
17014.be mad at(~に腹を立てている)
He is mad at Omiya.
17015..perseverance(忍耐)
In other word, perseverance will lead to success.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



人生がときめく片づけの魔法

2015年09月19日 | 読書日記
人生がときめく片づけの魔法
クリエーター情報なし
サンマーク出版

【一口紹介】
◆内容紹介◆
【世界でシリーズ300万部突破!】
米国「TIME(タイム)」誌 世界で最も影響力のある100人に選ばれました!
ニューヨーク・タイムズ No.1ベストセラー!

この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」について書いた本です。

「そんなことはありえない」

そう思った方にこそ、じつは読んでいただきたい本でもあります。

著者の近藤麻理恵さん(こんまり先生)は、床が見えないゴミ部屋を
ホテルのスイートルームのように劇的に変える片づけコンサルタント。

5歳のときから「ESSE」や「オレンジページ」等の主婦雑誌を愛読し、
中学3年のときには、ベストセラー『「捨てる!」技術』を読んで開眼、
以来、本格的に片づけ研究を始めたそうです。
そして、大学2年のとき、コンサルティング業務を開始、
「こんまり流ときめき整理収納法」を編み出しました。

その極意をひと言でいうと……

まずは、「捨てる」を終わらせる。
そして、一気に、短期に、完璧に片づける。

これを正しい順番で行うと、二度と散らからなくなり、一生、きれいな部屋で過ごせる
というのです。

しかも、著者のコンサルティングを受けたお客さんからほとんど毎日のように
「人生が劇的に変わった」と、たとえばこんな報告のメールが届くそうです。

「おだやかになったね、といわれるようになった」
「営業の仕事がたくさんとれるようになった」
「気乗りしないお誘いも、断れるようになった」
「仕事の面で、迷わなくなった」
「会いたかった人から、連絡がくるようになった」
「なぜか3キロやせた」
「自分が持っている力に気づけるようになった」

この「人生がときめく片づけの魔法」を手に入れて、新しい人生のスタートを切ってください。

◆出版社からのコメント
私が審査員の一人として参加していた、ある単行本企画コンペで優勝したのが、この本の著者、近藤麻理恵さん(通称・こんまりさん)です。
その第一印象は強烈で、「この人はテレビに出て有名になる」と感じたことを鮮明に覚えています。
そして、その直感は本の発売前から現実のものとなりました。
ちょうどこの本の発売時期に、土曜日の人気テレビ番組「王様のブランチ」(TBS系)に著者が出演することになったのです。これまでの整理・整頓・収納術からすれば、かなり非常識な「こんまり流ときめき整理収納法」。本書をお読みになる方々の人生がキラリとときめくことを祈っております!

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
リバウンド率ゼロ。一度習えば、二度と散らからない、「こんまり流ときめき整理収納法」。

◆著者について◆
近藤麻理恵(こんどう・まりえ)
片づけコンサルタント。「乙女の整理収納レッスン」主宰。
床が見えないゴミ部屋をホテルのスイートルームのように劇的に変える「片づけのプロ」として活躍。これまで個人レッスンを通じて、のべ100万個以上のモノを「生徒さん」に捨ててもらった実績を持つ。幼稚園年長から「ESSE」や「オレンジページ」等の主婦雑誌を愛読。掃除・片づけ・料理・裁縫などの家事をこよなく愛し、「花嫁修業」的な小学生時代を送る。中学3年のとき、ベストセラー『「捨てる!」技術』を読んで開眼、本格的に片づけ研究を始める。大学2年のとき、コンサルティング業務を開始、「こんまり流ときめき整理収納法」を編み出す。「一度習えば、二度と散らからない」ことが評判となり、口コミだけで顧客を広げる。女性限定の「乙女の整理収納レッスン」のほか、紹介者を必要とする「社長の整理収納レッスン」も根強い人気を呼んでいる。卒業生のリバウンド率ゼロをキープ中。

【読んだ理由】
世界的ベストセラー本。

【印象に残った一行】
洋服をたたむ。それはたんに収納するために服を小さく折り曲げる作業だけをさすのではありません。いつでも自分を支えてくれている洋服をいたわり、愛情を示す行為なのだと思います。

【コメント】
キーワードは「ときめき」!



Daily Vocabulary(2015/09/19)

2015年09月19日 | Daily Vocabulary
17006.job hopping(転職)
Job hopping frowned on, right, and possibly damaging to person's career.
17007.stigma attached to(~に伴う不名誉)
The stigma attached to changing jobs has lessened.
17008.black mark(汚点、黒星)
They are less inclined to see switching employer's as black mark.
17009.move from job to job(仕事を転々とする)
People move from job to job for different reasons.
17010.compunction(良心のかしゃく悔恨.)
They feel less compunction about putting up stakes and moving on.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2015/09/18)

2015年09月18日 | Daily Vocabulary
17001.name of the game(肝心なもの)
Communication is definitely name of the game in today's corporate culture.
17002.as they say(よく言われるように)
If you bring something in the table, as they say, you should make sure that you are seen to do so.
17003.take a day trip(日帰り旅行)
I take a day trip to nearby spa and just take it easy all day.
17004.self-assertive(自己主張の強い)
You've became much more confident and self-assertive since you first joined us.
17005.regret(後悔)
A man is not old until regrets take the place of dreams.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



REMEMBERING JAL CRASH 日航機事故30年

2015年09月17日 | 爺英語

Wednesday marked the 30th anniversary of Japan's worst-ever air disaster. In the accident, a jetliner crashed into a mountain near Tokyo, claiming the lives of 520 people. Friends and relatives of the victims have journeyed to the crash site to pray and attend a memorial ceremony.
A Japan Airlines Boeing 747 jumbo jet slammed into the mountain on August 12th, 1985. It was heading for Osaka from Tokyo. The crash killed 520 people. Only four survived. Investigators concluded that the rear pressure bulkhead came apart during the flight, making the plane uncontrollable.
About 360 people gathered at the foot of the mountain for a memorial ceremony. Participants observed a minute of silence at 6:56 PM, the time of the crash. They laid flowers at an altar and lit 520 candles, one for each victim. They prayed that a similar disaster would never happen again.
jetliner  ジェット旅客機
claim the lives of  ~の命を奪う
crash site  墜落地点、墜落の現場
pressure bulkhead  圧力隔壁
come apart  バラバラに分解する
observed a minute of silence  1分間の黙とうをする
altar  祭壇




Daily Vocabulary(2015/09/17)

2015年09月17日 | Daily Vocabulary
16996.pitch(売り込む)
It's you are trying to pitch.
16997.golden rule(黄金律)
The golden rule for every business is this: put yourself in your customer's place.
16998.polished(磨かれた、洗練された)
Manager want people who have solid, polishes presentation skill.
16999.present oneself(自己を売り込む、自己紹介をする)
Well, how the person presents himself or herself is at the top of my list.
17000.inarticulate(不明瞭な,言葉にならない.)
Another big negative for me is how inarticulate some candidate are.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2015/09/16)

2015年09月16日 | Daily Vocabulary
16991.criterion(基準、尺度)
The most important criterion in his book ia what he calles learning agility.
16992.not unhappy with(~をよしとする、~が嫌ではない)
They are not unhappy with their current situation.
16993.tall order(無理な注文、無理難題)
That's quite a tall order.
16994.innate(生来の,生得の,天賦の,先天的な )
It's a way of describing a job candidate's innate sense of curiosity.
16995.gauge(正確に測定する、評価、判断する)
Those can be the hardest qualities to gauge when interview a job candidate.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ