阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

印旛沼の里山住人夫妻が中国湖南省 張家界市/武陵源の旅を楽しんだ    その1/全5回

2019年06月09日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集

千葉県は印旛沼の近くの栄町に住む会社同期入社のKさんから「中国湖南省 張家界市 ツアー」の画像付きメールが来ました。
Kさんとは昭和41年に愛媛県新居浜市の工場独身寮で出会って「椎(41)の会」という同期会に加入して以来の半世紀以上の長い付き合いです。

 Wikipediaから一部引用
[武陵源は、湖南省張家界市にある、張家界森林公園、索渓谷自然保護区、天子山自然保護区などの地域からなる自然保護区の総称。1992年より、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録。
その独特の石の柱が立ち並んでいる景観で知られる。その柱は珪岩で出来ており、二酸化珪素の含有率はおおよそ75%-95%である。その石柱のほとんどが200m以上あり、
場所によっては300m以上のものも存在する。珪岩の外に一部ではカルスト地形などの石灰岩で出来た地形もあり、40ほどの洞窟が確認されている。
植物層も豊かで、中国第一級保護植物が4種、第二級が40種確認されている。動物では28種の国家級保護動物が確認されている。
漢の時期、武陵山脈の近くに武陵郡を設置した。「源」は水と繋ぐ、水源の意味も含め、昔の詩の中によく「山と水があるいいどころ」として使っていた。
また、映画アバターのジェームズ・キャメロン監督と制作スタッフが劇中の山々の主なモデルを黄山や桂林[1][2][3]と述べたことに対抗し、
関係者の大量の写真撮影を根拠に本作に影響を与えたと張家界市が主張して武陵源の一部をアバター・ハレルヤ山(英語版)に改称して中国で大きな議論を呼んだことでも知られる]

⇒「中国湖南省 張家界市へ行ってきました。張家界市の天門山と世界遺産武陵源地区の観光で14人のツアーでした。
関東地方と同じ気候で、新緑が綺麗でタイサンボク、ザクロ、アジサイが咲いていた。

観光1日目は張家界市の中心部からロープウェイに乗って天門山の頂上付近まで。
全長7455mで世界最長、時間は30分ほど、ガイドがロープウェイは日本製だから安心して下さいと。

標高1500付近のロープウェイ駅はひんやりしていたが風が心地よかった。

ここから遊歩道、ガラスの桟道、桟道、エスカレーターを通って下山していく。

桟道から

道端には可愛い花が咲いていたが誰も関心が無いようであった。





天門洞は高さ131m、幅57m、奥行き60mの天然の洞で、ロシア軍のアクロバット飛行隊や人間
ムササビが通り抜けるなど話題も多いパワースポットだ。


エスカレーター


洞の下から999段の急な階段を下ると広場に着く、エスカレーターも有ったが階段を下った。
階段の幅が狭く急なので歩きずらかったが手摺に助けられて何とか降りられた。


帰りは急カーブの続く道をバスで市内まで向かった。

◎Kさん、昨年秋の「インド花紀行」(クリック)から今回は中国武陵源の旅と、
趣は違いますが特色特徴のある土地を楽しんできましたね。私も今回もまたシリーズを楽しませてもらいます。



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ここにいてはダメです」 江戸川区の水害のハザードマップは言う  人口693,613人 全国1734市町村人口ランキング第24位 姫路市より鹿児島市より人口が多い江戸川区

2019年06月09日 | SNS・既存メディアからの引用記事

◎区としては精一杯のアピールかも知れないが、国のお役所はこれを見てなんか国家としての手を打つだろうか?(反語的用法のつもり)

また、こうなれば住む責任は個人責任となり行政は免罪か?もしかしたら江戸川区民は現代の棄民なのかも(笑)。

2019年6月5日 13時59分 NHKニュース

「ここにいてはダメです」 表紙にこう書いて避難を呼びかける東京 江戸川区の水害のハザードマップが「あまりにも潔すぎる」とインターネットで大きな反響を呼んでいます。
江戸川区は11年ぶりに水害のハザードマップを改訂し、先月、区内の全世帯に配布したほか、インターネットで公開しました。

マップは洪水や高潮によって荒川と江戸川が氾濫すると、区内のほぼ全域が浸水するという最悪の想定が示され、被害の発生前に、区の外に避難をするよう区民に求めています。

この表紙の地図には、江戸川区の場所に「ここにいてはダメです」と太字で書かれていて、この率直な表現が「あまりにも潔すぎる」としてインターネットのSNSで大きな反響を呼んでいます。

ツイッターへの書き込みでは「江戸川区民ですがこれはひどい」、「まさか自分が住んでる区から『どっか行け』って言われるとは思わなくて笑っちゃった」、「お母さんもドン引きしていた」などと、戸惑いの声が多く見られました。

一方、「正直でよろしい」、「江戸川区職員さんの勇気と責任感に尊敬」、「ここまではっきり書かれていれば、誰もが躊躇(ちゅうちょ)なく避難できるのでは」など、被害の大きさを率直に伝える内容を評価する声も多くありました。

なぜ、「ここにいてはダメです」といった自治体としては異例の表現をつかったのか。

江戸川区防災危機管理課の本多吉成統括課長は「江戸川区で大規模な水害が起きると、大部分が浸水し、しかも浸水時間が長くなる。ここにいては危険で、そうなる前に安全な場所に逃げてほしいということで、このことばを使った。ハザードマップを見てもらい、いざというときにどういう行動をとるかを今から考えてほしい」と話しています。

人口は、2018年10月1日の推計人口によります。推計人口とは、直近の国勢調査確定人口を基に、その後の人口動向を他の人口関連資料から得て算出するもので、住民基本台帳人口とは違い、より実際の人口に近い数が算出されます。引用元。

ナビゲーションに移動検索に移動

えどがわく
江戸川区
葛西臨海公園
Flag of Edogawa, Tokyo.svg Emblem of Edogawa, Tokyo.svg
江戸川区旗 江戸川区章
1965年8月1日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
団体コード 13123-7
法人番号 1000020131237
面積 49.90km2
(境界未定部分あり)
総人口 693,616[編集]
推計人口、2018年10月1日)
人口密度 13,900人/km2
隣接自治体 葛飾区墨田区江東区
千葉県浦安市市川市松戸市
区の木 クスノキ
区の花 ツツジ
江戸川区役所
区長 斉藤猛
所在地 132-8501
東京都江戸川区中央一丁目4番1号
北緯35度42分23.9秒東経139度52分5.8秒座標: 北緯35度42分23.9秒 東経139度52分5.8秒
江戸川区役所
外部リンク 公式ウェブサイト

江戸川区位置図

― 区 / ― 市 / ― 町・村

 表示 ウィキプロジェクト

江戸川区(えどがわく)は、東京都特別区の一つで、23区東部に区分される。人口約69万人。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の葉が増えて伸びてきた  

2019年06月09日 | 花・草・木・生き物

神戸から持ってきた亡母から引き継いだ月下美人の樹は、枝で増やしたクローンだが60年ほど生き続けている。

今年も無事に冬を越えて、定期的な水やりと栄養剤のアンプルのおかげで新しい葉が増えてきた。今年も開花を期待しよう。

 昨年5月

昨年7月

昨年9月

今年3月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐臭漂う国会に巣食う議員という名のゾンビ!――劇作家・朝倉薫

2019年06月09日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする