居酒屋E❝e❞ の女将が「神戸新聞 読者文芸」に投稿した句の中で入選し掲載された句です。
○川柳3句 時実新子選
「兼題:桃」
娘ら育ちひとり調う桃節句 05年3月28日 入選
「兼題:球」
我が球をかわし今日まできた夫 05年4月25日 入選
「兼題:浮く」
浮き玉に乗って漂う人生よ 05年7月18日 入選
○俳句1句 伊丹三樹彦選
ライブあと雪のスウィング 北野坂 05年4月25日 入選
東京駅につくと山の手線で駒込駅へ向かいました。駅で森哲雄さん、稲邑さんと落ちあいドトールで珈琲を飲んだ後、「東洋文庫ミュージアム」まで10分ほど歩きました。
伊勢白子から江戸へ向かった大黒屋光大夫を船頭にする船が、暴風でアリューシャン列島まで流され、苦難の果てにたった二人だけロシアから江戸まで生きて帰りました。
光大夫と共に生き延びた白子の水夫『磯吉」の聞き書きが展示されているのをネットで知り、それを見たさにミュージアムを初めて訪ねました。
収蔵品の一部
◎41枚のアルバム。∇をクリックするとスタートします。
なお、吉村昭が書いた「大黒屋光大夫」という小説は、漂流した日本人が、この男を必ず生きて母親のいる故郷に返してやりたいと出会うロシア人、ロシア人に思わせて味方につけ、
彼らの強固なサポートを受けてついに帰国するまでを描いています。光大夫は当時の露国の首都サンクトペテルブルグまで冬のシベリアを橇コンボイで渡り、
ついに女帝エカテリーナに拝謁することができました。そして幽閉中に身につけたロシア語で彼は帰国を直訴し受け入れられました。
『俺は必ず生きて日本に帰る』という意思が強かった2人だけが、生きて日本に帰国することが出来ました。
(17名のうち一人は光大夫たちと共に北海道まで帰り着いたが、着いてすぐに病没した)。
多くのロシア人を魅了し、サポーターにし、ロシアで生き抜いた一人の日本人の姿を活写した本です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005年08月27日(土)ブログ「阿智胡地亭の非日乗」に掲載
「大黒屋光太夫 上下」
吉村昭著
新潮文庫
平成17年6月1日初版発行
定価各514円(税別)
☆難波発の名古屋行き近鉄特急が三重県内に入り、白子駅に近づくと、「大黒屋光太夫の生地、白子」と言う大きな看板が目に付きました。
この路線にはもう何年も何回も乗っているのに、いままで気がつきませんでした。
大黒屋光太夫は井上靖が書いた「おろしゃ国酔夢譚-昭和41年刊」(海外あちこち記その19)を読んでいたので、彼が伊勢の生まれである
ことは知っていましたが、白子に関係していたことは忘れていました。
今回新潮文庫から出た吉村昭が書いた「大黒屋光太夫」上下を、あらためて読む気になったのは、あの看板をこの夏に四日市に行ったとき見た
からかもしれません。そしてこの吉村本が平成15年に毎日新聞社からハードカバーで出たのが、鈴鹿市があの看板を出す事になったきっかけかな
と想像しました。
江戸時代に、白子から江戸へ向かう千石積みの廻船が難破して、ロシアへ流された17人の日本人(うち10年後に二人だけが江戸の土地を
踏むことが出来た)がいました。かれらの、この遭難記録小説を読んで思ったことが2点あります。
その一つは「この男を生まれた国へ返してやりたい」と、当時のロシア人貴族や高官に自然に思わせ、そのための協力を彼らに最大限させた
「大黒屋光太夫」と言う男の人間の魅力と、それを周囲に認めさせ得た彼の人間関係能力・コミュニケーション能力の高さです。
もう一つは「地方に今でも発掘される日本の歴史資料の奥の深さと、歴史記述はその時々に得られる資料を超えられない」と言う面白さです。
「光太夫の人間性とその驚異的な望郷の思いが周囲を変えていく」
彼の一行の前にも何人もの遭難者がロシアにたどり着いていますが、帰国できた人間はいませんでした。
なぜ彼ら一行が、カムチャッカ半島から、モスクワよりまだまだ西側の当時の都、ペテルスブルグまでエカテリーナ女王に帰国を直訴する
旅に出ることが出来たのか、そしてなぜ謁見を実現出来たのか?そしてなぜ帰国出来たのか?
吉村昭は直接的にこの点に焦点をおいているようには思えませんが、この本を書く大きな動機の一つに,このことがあったに違いありません。
当時の白子浦は全国の湊の中でも特別な地位を占めていました。その理由をこの本から要約すると;
「家康は本能寺の変のあと三河へわずか30数名の手勢と共に落ち延びたが、伊賀者の巧妙な手引きで、途中の郷民の落ち武者狩りに会わずに、
信楽から加太越えで白子浦にたどりついた。そしてこの地の廻船業者に渡船を依頼した。業者は快諾して船を出し一行は無事に三河の国大浜に
上陸して岡崎に帰城した。
その後、これを多として幕府は白子浦は特別な港として目をかけ、紀州藩の藩領にし、江戸に大店を持つ伊勢商人たちの商品積出港ともなって大いに発展した。
光太夫はそんな環境の中に育ち「神昌丸」の沖船頭としてこの航海の指揮を執りましたが、彼は一言で言えば、船乗りを生業(なりわい)にした
人間ではなく商人(あきんど)として育った人間でした。
この本を読んで当時の日本の第一級の商人は、この時代の世界水準で言っても、世界のどこに出ていっても全く一流の人間であったと思いました。
彼は、宮廷の高官、高級軍人、貴族、そして宿屋の主人や庶民やその他の誰の前でも臆することなく、誰の前でも態度を変えずに、
自分の思いや考えを述べています。江戸時代に生まれ、育った人間の、この一人を知ったそのことだけでも、この上下2冊1080円は貴重な投資でした。
☆大黒屋光大夫はなぜロシア語をマスターできたか
井上靖の「おろしゃ国酔夢譚」と吉村昭の「大黒屋光大夫」は共に伊勢国白子の船頭「大黒屋光大夫」を題材に取り上げた小説だ。
彼は江戸へ向かった船が暴風に会い、カムチャッカ半島まで漂流した。
どうしても故郷の伊勢白子まで帰るという執念で生き延び、ロシア語を身につけ、周囲のロシア人のサポートを得て、
当時のロシアの首都サンクトペテルブルグへ上る。そして何回かの挑戦の末、エカテリーナ女帝に面談し、彼女の心を捉え、
また苦労の末幕末の日本に戻ってきた。この男の生涯は、知らぬ他国の多くのロシア人を人間として自分に惹きつけたこと、
自分で運命を切り開いたことを知ると、教科書で習った江戸時代の町人のイメージを根底から変える。
冬のシベリアを橇で渡る過酷な道中の描写だけでも物凄いものがある。
井上靖が本を書いた当時の史実の発掘の限りでは、日本に辿り着いたあと江戸で幽閉されたままで生涯を終えたように書かれているが、
吉村昭は白子に何度も足を運び、村の旧家に残された古文書の中に、光大夫が密かに江戸から白子を訪ねた記録を見つけ出した。
吉村昭の小説にはその感激モノの挿話も記されている。
大黒屋光大夫はいかにしてロシア語を身につけたかは2冊の小説にも副テーマとして描写されているが、英語教育の論評にサンプルとして
光大夫が引用されていた。やはり光大夫はいまもこうして生き延びている。
『英語のお勉強 (副題:なぜコーダユーはロシア語をマスターできたのか)』 引用元。
大黒屋光太夫に学ぶ異文化交流 「こちら」
■八剣神社(諏訪市)の宮坂清宮司が解説
諏訪湖を覆う氷が割れてせり上がる「御神渡(おみわた)り」の観察が年明け1月6日から始まる。近年は温暖化もあり、なかなか出現を見ることはできないが、
観察ツアーができるなど注目度は高い。
観察と御神渡りの認定を担っているのは諏訪市小和田の八剣神社。室町時代の1443年から580年間にわたる観察記録が残る同神社で、
1986年から観察を続ける宮坂清宮司(72)に御神渡りの基本的な知識や観察の楽しみ方を聞いた。
■湖の筋の交差点 神様の参会場所
―御神渡りができる条件は。
氷点下10度以下が数日間続くと諏訪湖が全面結氷し、氷が膨張と収縮を繰り返すと亀裂ができてせり上がります。湖を南北に走る最初の筋を「一之御渡(いちのみわた)り」、
2番目の筋を「二之御渡(にのみわた)り」、東西に走る筋を「佐久之御渡(さくのみわた)り」と呼び、筋の交差点は、神がご参会になられる場所とされてきました。
―観察時季と時間は。
観察は二十四節気の「小寒」にあたる1月6日から節分の2月3日までで、日の出前の午前6時半から始めます。氷が張りやすく、観察しやすいとされる諏訪市豊田の湖畔で行います。
寒さをこらえながら観察していると、陸に上がった時に太陽のぬくもりを感じられるようになるはずです。
■記録580年 畏敬の念が信仰の原点
―なぜ神社には580年間も記録が残っているのか。
普通の自然現象ではないからこそ人々が記録にとどめていたのではないでしょうか。毎年同じような場所に現れるため、(現代人の)「冬の風物詩」というような感覚より
もっと強烈な印象を受けたでしょう。自然に畏敬の念を抱いたのが、信仰の原点になったと考えています。
―諏訪信仰との関わりは。
御神渡りは夏暑く冬寒い諏訪の自然を象徴するもの。昔の人々にとって暖冬は大変なことで、諏訪湖に異変があると一抹の不安を覚えました。
聖なる自然を人間の力の及ばないものとして見る自然信仰の原点で、諏訪信仰を象徴するものの一つだと思います。
■自然との関係 考えるきっかけに
―2018年に5季ぶりに観察できた時の思いは。
みんな待ち望んでいたことで、ほっとしました。そして神社で収穫したわらを使ってしめ縄を作り、しっかりと拝観しようと思いました。
湖とともに人々が生きていると改めて感じさせられました。
―近年、注目が高まっていることをどう捉えるか。
注目の高まりは自然と人間の関わりが疎くなってきた表れで、御神渡りはそれを思い起こさせる格好の伝統文化になっています。
北海道や鹿児島など全国から自然の偉大さを見ようと来る見学者もいます。自然との関わりを自分で感じ、脱炭素や省エネなどについて考えるきっかけにしてほしいです。
◇◇◇
昨シーズンの御神渡りを取材した「御神渡りウオッチング」は以下のURLからご覧ください。
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
日本が「新しい戦前」にあるかは分からないが、戦前とここまで酷似する不気味な符合
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) January 27, 2023
タモリの「新しい戦前」発言で「日本は戦争に向かっている」との声が大きくなったが、実際に第2次大戦前の状況は、近年の日本とそっくりだったhttps://t.co/Nr8dDZROwP#新しい戦前 #ニューズウィーク日本版
評論家の鈴木邦男さんが死去 民族派団体「一水会」結成:中日新聞Web https://t.co/gCldCAsklV
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
鈴木邦男さんの突然の訃報でかみしめる「言論」への覚悟 - 藤生 明|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/I3fOl0XFFr
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
伊藤詩織さん中傷投稿に「いいね」 東京高裁判決 苦しみの訴えが開く「人権」の扉 - 志田陽子|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/sstrjpCVdw
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
元海上自衛隊現場トップが「防衛費増額」を痛烈批判 「岸田首相の施政方針演説は50点以下」 https://t.co/rndovUpbwO @dot_asahi_pubより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
GX実行会議が目指す「原発回帰」は実現不可能だ~コスト高と技術者減で「国策民営」は限界にきている - 北村俊郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/yG5x8kj2wi
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
金融資産が8674億円もあるのに税負担がないNHK #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/qTJvWhxFDz
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
千葉県の市役所「生活保護担当職員」の呆れた実態 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/sz0LkvAaGu
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
「連合赤軍」当時を知らない30歳の彼が追う理由 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/QjmzLq3JUM
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
日本の性教育の遅れの裏に「自民党と旧統一教会」 足かせ「はどめ規定」が生まれた背景 https://t.co/OGJRmWDTuC @dot_asahi_pubより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
米国でキリスト教離れが止まらない、教会の閉鎖も急増中 宗教に対する若者の信頼が崩壊、コロナ禍がダメ押し(1/4) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/1pM7BEFPXS @JBpressより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) January 27, 2023
街の景色の写真を撮ったり、土産を買ったり…
— 東京新聞労働組合 (@danketsu_rentai) January 27, 2023
仮に、万が一、官房副長官の説明通りなら
それは岸田事務所の私設スタッフの仕事だろう。
「首相の政務秘書官」として用をなしてない。https://t.co/yM4e82RbBj
日本人はかつて、時の権力者が自分の息子や友人、身内企業を優遇して腐敗政治を行い、新聞テレビが権力者に牛耳られて追従するような「政治的後進国」を馬鹿にしていた。日本はそんな国じゃなくてよかったと考えていた。当時を知る世代と知らない世代では、今の自民党政権の評価も全然違っている模様。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) January 27, 2023
「深刻なのは、これが成長戦略会議という政府機関に提出された資料だということだ。有識者会議の委員はみなし公務員なので、これは(夫からの資金供与による)収賄罪に問われる可能性もある。少なくとも、有識者会議の委員としての利益相反は明らかだ。」https://t.co/JeaLMYfawX
— WorldSystem (@WorldSystem7) January 26, 2023