阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

平井諏訪神社に初詣しました。

2023年01月04日 | 身辺あれこれ

境内にある富士塚

神社傍の手焼きせんべい屋さんはもう店を開けていた。

駅前でケーキを買って帰ったが、この駅は中央総武線の駅の中では珍しくホームからすぐそばのロータリーはとてもこじんまりしていて

都内のJR駅前の中では エアーポケットみたいな、貴重な空間にいるような気がする。 ちなみに江戸時代からの「行徳街道」はすぐ近くに今もある。

後期高齢者の歳で神戸から引っ越して終の棲家になりそうな当地には、江戸時代に諏訪から勧請された諏訪神社があるので引越し以来毎年お参りしている。

 信州諏訪にある本家の諏訪大社は阿智胡地亭の諏訪の先祖代々や、今も従姉弟たちが氏子である神社だが、自分が生れた街である三重県の四日市市にも

鎌倉時代に諏訪から勧請された諏訪神社が鎮座して長く四日市の住民に尊崇されている。

 生涯アウェイの身ではあるが たまたまの巡り合わせとは言いながら、生まれた土地と終の棲家になるだろう土地の二か所に諏訪神社が勧請されているのは

何ともご縁と言うしかない不思議さを感じる。

click ☞ 四日市の諏訪神社

◎諏訪大社は全国各地に勧請されているが、四日市以外に阿智胡地亭はこれまで神戸、長崎、千葉県流市山駒木、東京根津、平井の諏訪神社をお参りしてきた。

あの信州の山中にある諏訪大社がなぜこれほどまで全国に勧請されているのかその理由は諸説あるが、阿智胡地亭は縄文の時代に遡る神の故ではないかと密かに考えている。

つまり弥生人ではない日本全国の先住の民、縄文人の神として祀られているのではと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市東灘区住吉にある「内田樹さん」の“凱風館”と“本住吉神社”を訪ねた。         11年前の今日 2012年1月4日の本ブログに掲載

2023年01月04日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

JR住吉駅の西側に神戸線のレールを挟んで山側に「阿弥陀寺」、浜側に「本住吉神社」がある。

昭和33年八月に四日市から神戸に引っ越した時、5年ほどこの住吉の“有馬道”を上がった「室ノ内」にあった社宅に住んでいたのでこのあたりは親しみがある。

JR住吉駅の山側改札口を降りて西に3分ほど歩いた「阿弥陀寺」の斜め前に合気道師範かつ神戸女学院大学の教授で物書きの内田樹さんが最近、道場“凱風館”を建てた。

 元住吉神社まで初詣に家から歩いたので、ついでに昨年11月に竣工した建物を見てきた。なるほどシックかつ活力を感じる建物だった。

そのうち身内の幼なに合気道少年部に入会を勧めてみよう。

本住吉神社は国道2号線に面している。






漫歩計:8598歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早口言葉を毎日欠かさず10分やる

2023年01月04日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2010年07月25日(日)「阿智胡地亭の非日乗」掲載   

顔を洗ったあと、早口言葉を毎朝やる。

喉の筋肉がほぐれて「誤嚥」をやりにくなり、認知症予防にもなるとか。

新人シャンソン歌手による、新春シャンソンショー

笑わば笑え わらわは笑われる謂われはないわい

メール22通中20通が「フルーツジュース抽出中」

ポニョの子子ポニョ ニョポの子子ニョポ ポコニョの子子ポコニョ

老若男女の魔術師が派出所で摘出手術

海軍機関学校機械課今学期学科科目各教官協議の結果下記のごとく確定、

科学幾何学機械学国語語学外国語絵画国家学

大羞恥心 中羞恥心 小羞恥心 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

01月03日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年01月04日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする