阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

錦糸町に新しく開店した「豚ウオーリー」でキムチチゲ定食を完食!

2023年05月18日 | 食べる飲む

図書館で借り出し期限がきた六冊を返し、そのうち2冊は期限内に読み切れなかったので再借り出しした。

 作家になるつもりは毛頭ないが、近頃気になってフォローしている島田雅彦という人間がどんな人かを知るにはベストな本だ。

図書館を出て京葉道路のバス停に向かった。ランチは錦糸町行き、両国行き、亀戸行きのバスの最初に来たバスで決めようと思ったら

バス停に着いたとたん錦糸町行きがきた。亀戸のいきつけの韓国料理の「豚ウオーリー」が墨東病院近くに「錦糸町店」を作ったと相方から

聞いていたので終点の錦糸町駅の一つ手前のバス停でおりて新しい店に向かった。

 店は広くて一人女性客や韓国語を喋る人で活気があった。

種類の多いランチメニューから「キムチチゲ」を選んだ。勿論生マッコリも。

230514錦糸町豚ウオーリー・キムチチゲ旨し!

 

ライスには汁をかけて食べたが旨くて全て完食した。この店はバス停から近いし旨いし時々来ることになりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国東半島の平川農園さんから取りたての「えんどう豆」を二種類頂いた    5/22 追記あり

2023年05月18日 | ゲストルーム

赤銅色に見える種類は「ツタンカーメン」/紫えんどう豆。宅急便を開いたらたっぷり頂いたのでおすそ分けにも回そうとおもう。

早速卵とじにしてもらって食べたが、新鮮でなんともおいしい。

平川ファームさん、いつもありがとうございます。

おすそ分けした一家から写真が届きました。5/22 追記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 グリーンピースとツタンカーメンを宅急便で送って下さった平川さんとは お互い1995年1月の阪神淡路大震災を大阪支社勤務時代に体験した仲だ。

 会社で平川さんが所属した事業本部は東京・田無にあり、私も自分が所属した事業本部が東京・神田だったせいか、

大阪支社の各営業部の社内配置では 二人が所属したそれぞれの営業部は フロアーのはしっこの隣同士になった。

 二人は 出会ってすぐに互いに話をかわすようになり 定時過ぎに在社していて目が合えば 隣のビルの地下にある「小ぼけ」で飲むようになった。

他の人と飲む時より平川さんと飲む時は結構な量の日本酒を飲んでいたような気がする。薩摩人である平川さんは酒も強かった。

 呑み助同士ということで知り合ったが、彼も私も会社の「久富さん」という方をリスペクトしていたのも共通していた。

1997年に阿智胡地亭は大阪支社から広島の中国支社に転勤になったので、現役時代に一緒に飲むのはその時点で終わった。

 初めて飲みだしてから30年近く経ったが、互いにその後 退職してからも連絡を取り合って、機会があれば神戸、大阪、東京と一杯やるご縁が続いているのはありがたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05月17日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年05月18日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから   [ 2011年04月13日(水)のブログ]

2023年05月18日 | 東日本大震災ブログ
2011年04月13日(水)
 
福島県双葉町から埼玉県加須市へ  放射能難民
 
 福島第一原発の水素爆発から一カ月たった十二日。埼玉県加須(かぞ)市の旧騎西(きさい)高校に集団避難する福島県双葉町民に「レベル7」の衝撃が伝わった。二十五年前のチェルノブイリ原発事故と並ぶ最悪の評価。水素爆発以来、放射能に振り回されてきた避難者の遠藤和子さん(41)は、帰郷の道が絶たれる不安に駆られた。 (増田紗苗)

 「自宅に戻る希望は、ほとんどなくなってしまった」

 「深刻な事故」との位置付けに遠藤さんは打ちのめされた。新興住宅街にある自宅は原発の三キロ先。「世界最悪の事故になるかもしれない」。水素爆発が起きた時の予感が、当たってしまった。
 
 
日本が受ける原発風評被害をどう食い止めるか
全文をこちらから引用。

日本を襲う「原発風評被害」を食い止めよ!

「日本ブランド再生計画」はこれだ

福島第1原発事故に伴う風評被害は日本全体をも巻き込もうとしている。なぜ風評被害は広がっているのか、どうしたらそれを食い止めることができるのか。「社長!事件です」の筆者でリスク管理が専門の白井邦芳ACEコンサルティング エグゼクティブ・アドバイザーが、風評被害の抑止戦略を緊急提言する。

今も四重苦で苦しむ被災地
そして今や「原発風評」は日本の課題に!

 突然、東北地方を襲った「東北地方太平洋沖地震」は、その後の津波、原発事故に続き、風評で被災地を悩ませている。この風評は「原発風評」と呼ばれているものである。原発方面で生産された農産物、品物は一切購入しないという動きや、鮮魚の輸出中止、工業製品ですら放射線測定の結果が求められる状況となっている。

 さらに、原発からはるか離れた場所においても、関連するイベントが次々に中止となり露店も閉鎖、花見の名所や観光地にも来る客は少ない。物流業界では、「放射能漏れ」の風評で運転者が安定的に確保できず、物流が断絶するという事態も出現した。

「放射能漏れ」の風評は、遠い海外の取引先にも及び、関西で生産した農産物や震災前に加工された製品に対しても、取引の停止やキャンセルが相次ぐ。日本に対する観光ブームや日本食ブームは完全に落ち込み、原発の問題は単に近隣住民だけの問題ではなく、日本全体の問題となりつつある。

「風評」は不安・不審・恐怖・惑いの
状況下で流布しやすい

 緊急事態が長期化すればするほど、一般メディアはもちろん、2ちゃんねる、ツイッター、ブログなどの進化系ITメディアで、書き込みやつぶやきが連鎖し、「風評」と「事実」が混同されやすくなる。「風評」が「事実」とまことしやかに記載された場合に、そのまま公然の事実として取り扱われてしまう事態に陥ることもある。


4月10日の高円寺反原発デモ new version
110410高円寺デモ from iwakamiyasumi on Vimeo東京スポーツ(東スポ)の高円寺のデモの記事。大手メディアは報道しなかったらしい。警視庁公安部の記者クラブの顔がどっちを向いているかははっきりしている。デモが増えてある数を越えるまで大手新聞・テレビのデスクはこれからもデモが生じていることは記事やニュース番組に取り上げないだろう。
 
 
 
福島民友新聞web版今朝の一面

● 福島民友トップニュース
いわきで震度6弱 浅川、古殿では震度5強(04/12 14:55)

 □ 福島民友ニュース

●福島第1原発事故は最悪の「レベル7」(04/12 10:20)

●やまぬ余震、続く悪夢 いわきでは大規模停電(04/12 09:50)

●知事「早く対応基準を」 現地対策本部に強く抗議(04/12
09:50)

●宿泊施設、風評打破へ 「安心して来てほしい」(04/12 09:50)

●事故収束見通し示せず 東電社長が福島で会見(04/12 09:50)

●知事「東電、国に裏切られた」 言葉詰まらせる(04/12 09:15)

●「なぜこの時期に」 計画的避難区域設定に戸惑い(04/12 09:15)

●交通網が一時ストップ 続く余震、帰宅者に疲れ(04/12 08:55)

●震度5弱~5強「今後も注意」 気象台が呼び掛け(04/12 08:55)

●本県、茨城で震度6弱 いわきでは家屋倒壊(04/12 08:30)

福島民友新聞サイト
 
 
 
福島民報web版今朝の一面

 トップニュース 知事 原発の再開は無理 震災1カ月で会見 「裏切られた」

 東日本大震災から一カ月となった11日、佐藤雄平知事は県災害対策本部が設置されている福島市の県自治会館で記者会見した。県内の原子力発電所の今後の稼働については「… 一覧▼  県内ニュース                    
県議選は「原発安全宣言が最低条件」 佐藤議長  (04/12 10:34)

余震、本県の震度6弱  (04/12 10:26)

東電の清水社長が来県し、謝罪   (04/12 10:22)

県プロジェクトチームが発足 復興ビジョンづくり  (04/12 10:20)
県産トマト 契約再開は来年か  (04/12 10:15)

「避難区域」に悔しさ、怒り  (04/12 09:54)

県警、10キロ圏も捜索 近く被害確認部隊を投入   (04/12 09:45)

福島民報サイト
 
 
沖縄・普天間基地全面返還日米合意から15年

琉球新報社説から引用

普天間合意15年 県内移設の呪縛と決別を
2011年4月12日

 1996年4月12日、当時の橋本龍太郎首相とモンデール駐日米大使が、県内移設の条件が付いた米軍普天間飛行場の全面返還を電撃的に発表してから15年がたった。

 翌13日付本紙の社会面見開きの紙面は、地元の桃原正賢宜野湾市長が「沖縄の夜明けが来た」と率直な表現で喜ぶ姿を報じた。
 一方で、ヘリ部隊の移設先に浮上していた嘉手納基地の周辺自治体と住民の強い反発を「爆音、危険たらい回し」との大見出しで伝えた。

 桃原氏の歓迎ぶりがかすむ紙面に対し、読者から「返還させたくないのか」と批判もいただいた。
 その後の普天間問題の歩みを振り返ると、あの日の紙面は、県内移設の険しさを端的に見通していたのかもしれない。

 日米両政府は、15年間、県内移設の呪縛にとらわれてきた。
 「世界一危険」とも称される市街地の航空基地を、できるだけ早く撤去する原点が置き去りにされ、移設先探しが優先されてきた。
 今も普天間飛行場は宜野湾市のど真ん中にあり、返還の道筋は見えない。この無為な日々は、失われた15年と表現してもいいだろう。

 しかし、着実に太く育まれてきたものがある。これ以上、危険な基地を沖縄に押し付けることを拒む民意である。節目の県民世論調査は総じて7割以上が県内移設に反対し、高止まりしている。普天間問題の底流には、既得権益化した米軍の基地自由使用の維持に腐心する日米政府と、人権や環境保全の観点から押し付けに抗(あらが)う沖縄社会との対立構図がある。「最低でも県外」を掲げて登場した民主党政権への交代後、「県内移設反対」の民意は後戻りしようのないうねりに高まっている。民主党政権はあっけなく県内移設に回帰したが、県内容認派だった仲井真弘多知事は「県外移設、日米合意見直し」に舵(かじ)を切り、再選を経て主張を鮮明にしている。経済振興策をてこに新基地を受け入れさせる手法も行き詰まり、県民は最善の道として「県外・国外移設」「撤去」を臆せず主張するようになった。党派を超え、「県内移設」を拒む沖縄社会に、辺野古移設の日米合意を容認する余地はない。失われた15年の核心は対米追従と沖縄の民意を黙殺する「構造的差別」にある。日米政府は15年を省みて県内移設を断念し、民意を反映した解決策を模索すべきだ。

琉球新報サイト

ラムズフェルド氏、普天間返還遅れ「日本の問題」
2011年4月12日 09時40分 沖縄タイムス

 【平安名純代・米国駐在契約記者】2006年に日米合意した米軍再編協議で、米軍普天間飛行場の移設問題を主導したドナルド・ラムズフェルド前米国防長官が11日までに、米ワシントン市内で沖縄タイムスとの単独会見に応じ、当時の合意内容について、沖縄の負担軽減策は日本政府の当初提案を米側が広げる形で最終合意に至ったことを明らかにした。

日米両政府が普天間飛行場の全面返還に基本合意してから12日で15年。現在も返還が進んでいないことについて同氏は、「沖縄県と日本政府の間の問題」と指摘。また、沖縄県が望む県外移設については「日本が決めること」との認識を示した。米国防長官経験者が日本の地方紙の単独会見に応じるのは極めて異例。

 当時、歓迎されない地に米軍は配置しないとの考えに基づき米軍再編を手掛けていたラムズフェルド氏は、普天間返還交渉について「沖縄に関するさまざまな懸案事項を優先順位に基づいて検討し、普天間と南部地区施設の最大限の返還、在沖米海兵隊の削減で合意に至った」と説明。日本側が要求した以上の内容を米側が提示したため、同氏は、「沖縄側の要求をみたす合意内容になったと解釈していた」と語った。

 一方で、米軍再編に伴う協議の中で、在任時に普天間飛行場の国外移転や本土移転の検討をしたかという質問に対しては、「私は前政権の立場だから踏み込まない」と述べるにとどめ、具体的な言及は避けた。

 06年の日米合意からすでに5年が経過しているにもかかわらず、事態が進展していないことについては「仮に何か問題があるとしても、沖縄県と米国政府の間ではなく、沖縄県と日本政府の間の問題だ」と指摘。

 また、今後の交渉の在り方について「米国政府は日本政府に指示をする立場にない。日本政府の方針は日本政府が決めるべきことだ」と話し、沖縄の声をどう代弁すべきかについては、「日本自身が決めること」との見解を改めて強調した。

沖縄タイムス・サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする