阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

早朝のパリの街路 & 四日市の港中学校の後輩がオーナーシェフのパリの日本料理店「伊勢」       昭和50年代の海外あちこち記 その4

2024年04月02日 | 昭和50年代の海外あちこち記

1977年にパリに3回出張しました。

 森村桂さんの往時のベストセラー「天国に一番近い島」の舞台、南太平洋のニューカレドニア島は旧フランス領で、ニッケル鉱の世界の一大産地です。

ニッケル鉱山から積出港までの長距離コンベヤ設備が計画され、その設備の国際入札に所属貿易部が参加しました。ニッケルの鉱山会社の本社はパリにあります。

1)ある朝6時頃、ホテルで目が覚めてタバコが切れているのに気づき、外に買いに出ました。小さなホテルで自動販売機なんかありませんでした。

道路に出ると、昨夜はなかった物が驚くほど沢山落ちています。

 よく下を見て歩かないとすぐ踏んでしまうくらいそこらじゅうにあります。それは犬の糞でした。

マンションやアパートなどの集合住宅で飼われている犬達が早朝飼い主に散歩に連れ出され、排便したものでした。

フランスではポピュラーな煙草、ジタンを買ってホテルへ帰る途中、

大きなタンクローリーが走ってきて道路中に水を撒き、犬の糞を側溝へ押し流しているのが見えました。

ああそうかパリの有名な下水道に流しているんだと気が付きました。

 クロワッサンとコーヒーの朝食を済ませて、お客さんのオフィスへ出かける頃の道路は鏡のように塵一つないきれいな街路でした。

毎朝、パリの全ての街路で恐らく何百年もされていることを見ることが出来たと一人ごちたことでした。

写真はネットから引用。当時の風景ではありません。

2)フランス語もメルシーボクーくらいしか解らないので、1人でホテル暮らしの時は、近くのスーパー(昭和52年頃の当時、

もうパリの街のあちこちにありました)に行って結構おいしい当地のサンンドイッチや惣菜類を買って食べていましたが、

ある時、日本メシが食べたくなり、JALがくれたパリマップを見てホテルの近くに「伊勢」という日本料理屋を見つけ歩いて行きました。

 入るとすぐのところに寿司のカウンターがあり、35、6才のフランス人が1人黙々とうまそうに寿司を食べていました。

後で店の女の子に聞くと、日本で働いて日本食にはまったフランス人が、国へ帰ってきて

一ヶ月に一度、給料を溜め、ああやってこの店に来る人が結構いる、その1人だとのことでした。

 寿司は高かったので、椅子席でメニューを見てそこそこの値段の親子丼を頼み、着物姿の日本人のアルバイトらしい女の子に

「伊勢」という店の名前はどうしてついたのか聞きました。

「マスターが確か三重県の出身だから伊勢と付けたと聞いた」と言ったので、「自分も三重県に居たことがあるので、

もしマスターが手が空いたら席にきてくれないか」と頼みました。日本酒を頼み、久しぶりの親子丼をおいしく食べ終わった頃、

マスターが来てくれました。パリに来てこの店を初めて3年くらいのこと。

 話をしていくと、驚いたことにマスターは四日市市の出身で、しかも同じ市立港中学校の3年後輩ということがわかりました。

習った先生方も丁度一回りした同じ先生達でした。大入道の四日市祭など話が弾みました。

 父親の数多い転勤のせいで住む土地が頻繁に変わり、小学校は3校、高校は2校に通いましたが、中学だけは唯一入学して同じ学校を卒業しました。

 その中学校の後輩にここパリで会うとはと驚きました。

板前も自分でやっているその主人の名前も顔も忘れてしまいましたが、先般、娘が友人と二人でパリを旅行した時、

行かなかったけどマップの[味でお薦めの店]に「伊勢」があったと聞き、後輩はずっとパリで 頑張っているんだと嬉しく思い出しました。

一言多いとあいかわらずヒンシュクを買うことが多いボクですが、どうして店名が「伊勢」なんだろう?と好奇心を持って聞いてみて良かったと思いました。

(本稿は2000年ごろ作成して知人友人に送信)

  パリの日本レストラン  引用元 

 いまパリには日本食のレストランはどのくらいあるのか。一説では1000軒を超えるという。

パリ1区のサン=タンヌ通りの両側には和食、ウドン、ラーメン屋などが軒を連ね、昼どきともなると、ラーメン屋の前に行列ができて、

そのなかには多くのフランス人も多く混じっている。言わずと知れた日本色ブームだが、なかには外国人がスシを握ったり、ラーメンを茹でたりしている店も多いと聞く。


 最初にパリに住んだ1970年代初頭、この界隈にはすでに数軒の日本レストランができていた。

サン=タンヌ通りがオペラ大通りと交わる角に東京銀行の支店があり、パリ在住の日本人の多くが口座を開いて、故国との金銭の送金をしていた。

戦前の横浜正金銀行の流れをくみ、海外貿易の決済や外国為替業務に慣れた東京銀行がもっとも便利だったのである。

そのためこの界隈を大勢の日本人が往来し、それにつれて日本食を供する店が出来ていった

本格的な店としては1958年に開店した「たから」や、その後にできた「伊勢」などがあった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒柳徹子さんが語る “ブギの... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昭和50年代の海外あちこち記」カテゴリの最新記事