鳳凰軒を出て 総武線の浅草橋駅に向かう途中の浅草橋を渡る手前の喫茶店に入った。
浅草橋の上から神田川を見おろすと船宿の屋形船が何艘も舫っていた。
この浅草橋の少し向こうに柳橋があり(写真の向きの反対方向)その先に神田川が隅田川に合流するポイントがある。
柳橋から隅田川遊歩道に出た 神田川の終点を間近に見た。 - 阿智胡地亭のShot日乗
鳳凰軒を出て 総武線の浅草橋駅に向かう途中の浅草橋を渡る手前の喫茶店に入った。
浅草橋の上から神田川を見おろすと船宿の屋形船が何艘も舫っていた。
この浅草橋の少し向こうに柳橋があり(写真の向きの反対方向)その先に神田川が隅田川に合流するポイントがある。
柳橋から隅田川遊歩道に出た 神田川の終点を間近に見た。 - 阿智胡地亭のShot日乗
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
官僚は政治に従うものです、103万円の壁などこれまでの野党軽視の官僚気質がおかしかった>霞が関の官僚らからは政権運営の行方を冷静に受け止める一方で与党内で決めてきた法案策定のプロセスの変化を懸念する声が上がった。衆院選結果に戦々恐々「自公だけで決められず」https://t.co/inO8zxjYrc
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) October 28, 2024
山本太郎
— 柚子姫🐾@れいわ消費税は廃止 (@pDyvhzFJAIAJe90) October 28, 2024
『他(党)が(消費減税)言い出したからって?だから何?貫けよ(出来るもんなら消費税廃止まで言ってみろ)っていう感じです、こっちは。人数多い方が前に進みやすいわけだから。誰がゴール決めたっていい。』… pic.twitter.com/KQnQho2Ceo
国民民主党・玉木代表は、立憲民主党と組む政権交代は、「外交安全保障」「原発」「憲法」で一致しないと難しいと述べた。
— あらかわ (@kazu10233147) October 28, 2024
逆に自民党とは、外交安全保障も原発推進も憲法改正も一致するのでは。自民党サポーターの国民民主党へ。 pic.twitter.com/h78uQHBkFX
自公大惨敗で早速始まった多数派工作、ターゲットは国民民主党 玉木雄一郎代表「政策協議には応じる」意向:東京新聞… pic.twitter.com/G2Nh06SCmw
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) October 29, 2024
【衆院選落選運動、東京7区丸川氏・東京9区菅原氏、いずれも落選!「裏金議員ワーストランキング上位者」は軒並み落選!】《郷原信郎の「日本の権力を斬る!」》第379回をアップしました。
— 郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 (@nobuogohara) October 29, 2024
⇒ https://t.co/ootY3JCUyk
『友人が苦言「残念でならない」夫婦別姓や同性婚に回答せず謎理屈』との記事。いきなり自民党から出馬したことにも驚いたが、夫婦別姓や同性婚の問題に誠実に回答せず、平然と開き直るところにさらに驚いた。変わってしまったのか、そもそもがそういう人だったのか・・・ https://t.co/aoBnhFfsLd
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) October 28, 2024
福井女子中学生殺人、検察は異議申し立てせず再審開始へ 前川彰司さん無罪の公算 https://t.co/YIK8iAVo6p via @fukuinpmedia
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) October 28, 2024
番組でも言及されるでしょうけど、東方から追われたドイツ人たちは追放者連盟(Bund der Vertriebenen, 略称BdV)というロビー団体を組織し、その子孫たちは今なお活動しています。
— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) October 28, 2024
彼らも「戦後ドイツで権利回復が後回しにされてきた」層なので、今後、EUシステムの揺らぎに一枚噛む可能性はあります。 pic.twitter.com/mdGX2QvEpi
これまで日本会議の力が過大評価されてきたが、日本会議など極右が支持した保守党は、比例で110万票しか取れなかった。しょせん極右の勢力は、この程度と保守党が明らかにした。 pic.twitter.com/n2toUA5Y0c
— あらかわ (@kazu10233147) October 29, 2024
これまで日本会議の力が過大評価されてきたが、日本会議など極右が支持した保守党は、比例で110万票しか取れなかった。しょせん極右の勢力は、この程度と保守党が明らかにした。 pic.twitter.com/n2toUA5Y0c
— あらかわ (@kazu10233147) October 29, 2024
与野党の人数が逆転したのだから、この手の安倍氏の闇も国会質疑で徹底的に追及して欲しい。質問時間はたっぷりある。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) October 29, 2024
アベノマスク裁判
なぜ実態のない会社に31億円の巨額発注が行われたのか?https://t.co/zGSSH3IkZF
宮城 女川原発2号機 きょう再稼働 福島第一原発と同タイプで初 | NHK https://t.co/cKq0nu9zN6
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) October 28, 2024
危険な「闇バイト」から家族を守る具体的な方法 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/q4xoOPqRgR
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) October 28, 2024
「ほぼ無理ゲー」難関大合格が高校生には酷な事情 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/0HRae2wtmn
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) October 28, 2024
ロイター 9月26日(水)18時49分配信 9月26日、東京市場では、自民党新総裁に安倍晋三元首相が選出されたことを受けて、中国リスクの高まりを警戒する声が出ている。写真は都内で撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [東京 26日 ロイター] 東京市場では、自民党新総裁に安倍晋三元首相が選出されたことを受けて、中国リスクの高まりを警戒する声が出ている。安倍氏が外交・防衛で対米重視路線を鮮明にする一方、中国に対するタカ派的なイメージがくすぶっているためだ。 成長重視・リフレ路線の政策運営は長期的に株高/債券安の要因だが、短期的には日中関係の混乱長期化の連想から景気の下振れ圧力を懸念する声が出ている。 26日の市場では、自民党総裁選の結果が判明すると、国債先物は上げ幅を縮小。現物市場では超長期ゾーンが金利低下幅を縮めた。安倍氏が2─3%の安定的なインフレ達成など名目成長率を高める政策などを掲げているため、円債市場では、自民党政権奪取後のリスクプレミアムが意識されて、イールドカーブはいったんスティープ(傾斜)化圧力がかかった。 BNPパリバ証券・債券調査部グローバルマーケットストラテジストの藤木智久氏は「今後は、早ければ10月─11月とされる解散・総選挙に向けて、安倍氏が自分の政策を自民党の政権公約にどう反映させていくのか、マーケットは総選挙後の政権枠組みをにらみながら、その政策を織り込んでいくとみられる。2─3%のインフレ目標が確約されるのであれば、円債市場の売り材料になるのではないか」とみている。 むしろ、株売り/債券買いの材料ではないか──。自民党・安倍新総裁の選出について、複数の市場関係者がこう指摘する。日経平均が引けにかけ一時8900円を割り込んで下値を模索すると、円債にすぐに買い戻しが入った。10年最長期国債利回り(長期金利)は0.780%と9月4日以来、約3週ぶりの水準で引けた。市場で意識されたのは、日中関係のさらなる混乱を懸念した株式の売り圧力だ。上海総合株価指数<.SSEC>が26日、自民党総裁選の投開票が行われた午後に下げ幅を広げ、2009年2月以来3年7カ月ぶりに、節目とされる2000ポイントを割り込んだ。「来週の国慶節による休場を前に持ち高調整が入りやすかった」(国内証券の株式関係者)が、海外勢が資産圧縮を目的にした売りを指摘する声もある。 自民党総裁選の候補者は、外交・防衛でほとんど対米路線重視を打ち出しているが、対中国で厳しい姿勢を示しているのが安倍氏。日米同盟の強化と集団的な自衛権容認を打ち出している。その上で中国と戦略的互恵関係にし、排他的経済水域や12海里には断固として入れない、この意思を中国政府に伝えるべきとしている。 市場では「対中国でタカ派とされる安倍氏が新総裁に選出されたことで、沖縄の尖閣諸島問題は、仮に自民党政権になったとしてもそう簡単に解決することは難しい。日中関係の摩擦が長期化し、日中間の経済停滞を招くのではないか」(国内金融機関)との懸念も広がっている。自民党が掲げる国土強靭化計画など中長期的にネガティブな材料が存在するが、「近いうち」とされた解散・総選挙後のタイミング、その後の政権枠組みが不透明なことからマーケットは織り込み切れていない。ひとまず中国リスクに反応したマーケット。「世界的に景気下振れリスクが意識されて、年内の長期金利が上がりにくい」(国内証券)との声が出ている。 (ロイターニュース 星 裕康 編集:宮崎大) |
☆このエントリーは2006年9月10日に掲載したものです。次の日本のリーダーとして、自民党員が安倍晋三さんを再び選んだので再掲載します。 文部省を筆頭に各中央官庁の高級官僚の男女子弟の殆どは幼稚園、小学校から私立の学校に行っていると聞いたのはもう14,5年前です。 そして今回の首相候補のお三方が全員中学高校は私立の学校の卒業生なのを知りました。高級官僚やお役人の子供だけでなく、政治家連も日本国の公立学校教育を避けて、子供や孫の2世、3世を私立の学校へやっている人が多いのでしょうか?それとも今回だけが特例なのでしょうか? 国家の管理のもとで県や市町村が運営する公立小中高の学校に、自分の子供たちを就学させない官僚と政治家達に、「君らには愛国心がない]とか、[学校教育に問題がある]とかの御託を並べられたくないと、祖国愛に溢れる辛好は思ってしまいました・・。ハイ。 ちなみに間違いなく次期日本国首相になる安倍晋三さんのプロフィルは; 1954年(昭29年)9月21日 安倍晋太郎・洋子夫妻の二男として生まれる。 (母、洋子さんは元首相、岸信介の長女 ) 1960年(昭35年) 成蹊小学校入学 1966年(昭41年) 成蹊中学校入学 1969年(昭44年) 成蹊高等学校入学 1973年(昭48年) 成蹊大学法学部政治学科入学 1977年(昭52年)3月 成蹊大学法学部政治学科卒業 1977年(昭52年)4月 米、ヘイワード語学学校留学 1977年(昭52年)9月 米、南カリフォルニア大学政治学部に入学許可 1979年(昭54年) 米、南カリフォルニア大学政治学部を中退 1979年(昭54年)4月 株式会社神戸製鋼所入社、1982年11月退社 1982年(昭57年)11月 外務大臣秘書官(安倍晋太郎秘書) 2000年(平12年)7月 第二次森内閣 官房副長官に就任 2002年(平14年)10月 小泉改造内閣 官房副長官に就任 2003年(平15年)9月 自民党 幹事長に就任 2004年(平16年)9月 自民党 幹事長代理に就任。同時に党改革推進本部長に就任 2005年(平17年)10月 第3次小泉内閣 官房長官に就任 麻生太郎さん(母、和子さんは元首相、吉田茂の三女)は学習院初等、中等、高等科から学習院大学、谷垣禎一さんは、麻布中学、麻布高校から東京大学と言う教育歴をお持ちです。 小学校から大学までいわゆるエスカレーター式に上がれる学校であれば、毎回の入試のための余分な受験勉強をせずにすむ。青春時代に一切そういう無駄なエネルギーを使わずに過ごした安倍さんは、正義感あふれた一本気の良家のボンらしく、日本国の舵取りをやってくれるでしょう。 成蹊学園(クリック)と言う私立の学校法人はよく知りませんが、小学校から大学までそこで育まれた彼が持つ世界観や歴史観でこれからの日本が差配されていくのは間違いないでしょう。 (成蹊学園理事・監事・評議員一覧) アメリカをすっ飛ばして中国と手を結んだために、首相の座から放りだされたほぼ小学校出の田中角栄さん!貴方が下手うったばっかりに、貴方を放り出した連中好みの首相がまたまた生まれそうですよ。 |
一部引用・・ Lesson604 人の品 友人があっという間に「品」を失ったことがあり、 あれはなんだったんだろう? と、ずっと考えていた。 友人とは、 ほとんど音信不通のような半年がつづき、 さすがにまわりも心配しはじめ、 とくに仲のよかった数名で、 友人のマンションをたずねることにした。 ドアから顔を出した友人に、 だれもが言葉を失った。 半年前とは別人だ。 べつに化粧がケバくなったわけでもない、 激太りしたわけでもない、 服装も髪形も、とくに以前と変わったわけではない。 でも決定的になにかが違う。 たたずまい、 ことば、 ふとしたはずみに見せる表情、しぐさ、 そのはしばしが、いちいち全部、ちがう。 半年であっという間に変わり果てた、その変化が、 私たちは言葉にならず無言のままだった。でも、 帰途で、だれからともなく、 「品が無くなった‥‥」 ポロリ、もれた。 わたしもまさに!そう思っていたので、 反射的にみなが深くうなずいた。 「品」という言葉、 当時20代の女の子たちが、 しかも私たち庶民が、 ともだちに対して、めったに言わない言葉だ。 お見合いで、おばさまが、 嫁にくる人の品定めをするのなら別だけど。 続きはこちら Lesson605 - 2.なぜか品のある人 先週の「人の品」には、思いもかけず、とてもたくさんの反響をいただいた。 まず、この1通をお読みください。 <降りる降りないは紙一重> 「人の品」、 読んで浮かんだのは、 大学生の頃の自分でした。 当時、どうしてもお金が必要だった。 家賃、生活費、毎月のローン・・・・ ローンは、田舎から一人出てきて、 母親からの自由と自立を得た代償。 親には絶対頼りたくなかった。 家賃は同棲していた彼と半分。 それが理由で彼と別れられない生活が嫌だった。 自分の力で「合法的に」最大限お金を効率的に 稼ぐにはどうすれば良いか。 ただ、それだけを考えた。 でも、飲食店でのバイトは続かない。 じゃあ、塾の講師と思ってしたけど、 続けたいとも思えず終了。 才能があるわけでもない。 特技があるわけでもない。 資格を持っているわけでもない。 私には何もなかった。 たかだか二十歳をすぎた小娘の私にあったのは 「ワタシ」だけ。 だから私は「カラダ」で稼ごうと思った。 (水商売とか風俗とか、ということです) 続きはこちら |
地方紙は民意を繋ぐ回路 全国紙にはない可能性と存在意義=清水真 前文引用・・ 近頃参加するどのシンポジウムでも、例外なく聴衆からメディア不信の声が上がる。筆者は首都圏に住むので、聞こえる批判の矛先は主に全国紙である。不信の声は諦めで終わる。 新聞の発行部数減の原因を、インターネットの無料情報を好む読者に帰する発言を、新聞人の編集・営業を問わず、世代を問わず、度々耳にする。福島第一原子力発電所の事故以降、新聞報道に寄せられる期待と現実との乖離への不満を感知できないでいるとしたら、読者は、新聞を〝向こう側の遠い存在〟とみなすのも、当然かもしれない。それでも本稿では、より読者に近い立場からの報道を続ける地方紙に光を見出したい。 日本全体では全国紙が総発行部数の5割以上を占め、同時に県レベルでは地方紙がシェアの多くを占める、いわゆる「二重の寡占」の構図によって、地方発のニュースは、県境で遮断されて中央に届かなかったり、東京を経由する過程で紙面から弾かれたりする。 地方の諸問題はいつも、東京との対峙関係で語られ、民意は地域に押し込められて断片化される。 民意を繋ぐ回路が必要である。そこに地方紙の存在意義がある。 新聞製作が完全にデジタル化され、記事や写真を遠方に送る事は容易になった。地方紙は近年、この技術発展を活用して、報道の可能性を広げている。 熊本日日新聞が沖縄タイムスの連載「挑まれる沖縄戦/『集団自決』問題キャンペーン」を、中日新聞が熊本日日新聞の「検証・ハンセン病史」を転載したように、現場との距離感を同じくする地方紙による「記事交換」は、地域に共生する当事者としての目線を育む。 さらに、沖縄タイムス・神奈川新聞・長崎新聞の3紙が共同して日米安保改定50年という一つのテーマを取材した「合同記事製作」は、各地域で発生する諸問題が同根であることを暴きだしている。 続きはこちら |
一部引用・・ 東日本大震災および阪神大震災のNGO医療ボランティア参加経験を記す。 阪神時は当時の専門分野である救急がお役に立つかもしれないと予想し、早期に拠点を立ち上げたNGO(AMDA)に連絡をとり震災4日目神戸長田区入りをし、病院への報告帰宅1日をはさみ約二週間活動した。 ただ、救急蘇生のニーズはすでになく、途中現地指揮(といえば聞こえはいいが、ロジスティクスとトラブルバスター)を兼ねていたので、医療の仕事(巡回、診療所)3割、便所掃除、避難所移転の手伝い、必要物資の要請連絡、物資搬入等を含む仕事7割という内容であった。 今回は、3月から単独参加、1日のみということでJAMT登録はしていたがお声はかからなかった。しかし長引く避難所生活や、瓦礫撤去作業による影響でつらい方が多いだろうと予想し、ペインクリニックの需要を現地NGO(ジャパンハート)に打診をし、その傘下で、5月3-5日、19日、29日、6月12日と断続的に現地入りをした。 中略 よくメディアでは心のケアについては言及しているが、痛みストレスに関する報道は乏しいような気がする。 理由のひとつは、被災された方が我慢しているので伝わらないこともあるように思う。また、PTSDの専門家によれば基本は苦痛体験の表出にあるという。背中をさすり手を握って話を聞いてくれる聞き上手な一般ボランティアは大事だと思う。 実際阪神震災時には、治療中も皆さん一様につらかった経験を話したがり、その後憑き物が落ちたような表情で帰られたのを今でも印象深く記憶している。またそこには心身一如の発想が不可欠であり、腰痛肩こりといった身体的な苦痛の除去がリラックスにつながることは自律神経の作用からも明白である。 全文はこちら |
ヤメ検弁護士『落合洋司』のブログから 一部引用・・ 「弁護士によりますと、被告は、1審で「バッグは盗んだのではなく、拾った紙袋の中に作業着などと一緒に入っていた。警察に提出した」などと無罪を主張し、弁護士も主張を裏付ける証拠として作業着などを開示するよう求めましたが、東京地検立川支部は「見当たらない」としていました。 ところが、1審の判決のあと東京高検が確認した結果、作業着などは、警察署に保管されていたことが分かり、東京高検は、弁護士などから証拠の開示請求があった場合には、その証拠があるかどうか十分、確認するよう管内の検察庁に注意を求めました。」 私が検察庁で公判立会をしていた当時の経験に照らすと、一件記録上、証拠になっていることがわかるものは、検察庁か警察で保管しているなど所在がトレースできますが、一件記録に現れていない、警察で事実上保管していたり捨てたりしているものが、どうもあるようで (私も、警察官はやったことがないので実態はよくわからないのですが)、上記のような事態が起きる余地は十分あると思います。 警察は、作った調書がまずい内容であるとシュレッダーにかけて廃棄する、といったこともしますし、証拠の管理についても、すべてがそうではないものの、かなり杜撰でその辺に置きっぱなしにしていて間違って捨てる、といったこともありますから(発覚して報道されたり処分者が出たりするのはそのため)、 そういう、ブラックボックス化した中に、重要な証拠等が潜在している可能性、ということを、関係者は今後も念頭に置き慎重に対処する必要があるでしょう。 |
これまでブータンという国について報道されてきたことと、かなり内容が違うブータン国訪問記の記事を読んだ。 先般、若き国王夫妻が訪日して好意にあふれる記事や報道が新聞とテレビに溢れた。 そのことも真実の一部であり、この日本ユニセフがサポートするアグネス・チャンの訪問記の内容も真実の一部なんだろう。 自分が行けない場所についての理解は、鳥の目や蟻の目でも見るように意識しないといけないなあと改めて思った。 画像をクリックすると2段階で拡大します。 引用は神戸新聞2012-09-23附朝刊から。 |