阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

 初めて東京タワーの足もとに行って東京タワーを見上げてから 32芝公園ビルの10階に上がった 。

2024年10月16日 | 東京あちこち

東京タワーの前のステーキハウスに行った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【福岡伸一教授のノーベル賞解説】「ゲームオタク」が研究界をひっくり返した ノーベル化学賞もAIに

2024年10月16日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【福岡伸一教授のノーベル賞解説】「ゲームオタク」が研究界をひっくり返した ノーベル化学賞もAIに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年10月16日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年09月14日(金)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2024年10月16日 | 東日本大震災ブログ
 2012年09月14日(金)
 
世界平和アピール七人委員会  108番目のアピール
前文引用・・

「世界平和アピール七人委員会」は、東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所の事故から1年半に当たる9月11日、「原発ゼロを決めて、安心・安全な世界を目指す以外の道はない」と題するアピールを内外に発表した。

同委員会は1955年、日本初のノーベル賞受賞者湯川秀樹博士、平凡社社長の下中弥三郎氏、戦前からの女性解放運動指導者平塚らいてう氏ら日本を代表する知識人らによって設立され、不偏不党・人道主義の立場から世界に平和と核兵器禁止を訴えるアピ-ルを発表してきた。

以来57年―メンバーは替わったが、その時々の問題について世界に向かって発言を続けてきた。今回のアピールは108番目に当たるが、以下にその全文を紹介する。


原発ゼロを決めて、安心・安全な世界を目指す以外の道はない             
2012年9月11日
世界平和アピール七人委員会 

武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野
池田香代子 小沼通二 池内了 辻井喬

世界平和アピール七人委員会は、東京電力福島第一原子力発電所事故から4か月を経過した昨年7月11日に「原発に未来はない:原発のない世界を考え、IAEAの役割強化を訴える」と題したアピールを発表した。

私たちはこのアピールで、原発はやめられないのではないかと考えている人たちに、真剣な検討を要望した。

東日本大震災から1年半の経過をみて、このアピールを再確認するとともに、再び提言したい。


1. 被災者たち

東日本大震災によって、一人ひとりの生活があり、多くの絆によって結ばれていた15870人が死去し、2846人が今なお行方不明になっている(人数は、2012年9月5日警察庁発表による)。

事故の後、原発から20km以内は罰則付きで立ち入りが制限・禁止される「警戒区域」に指定され、20~30kmの範囲は「避難指示区域」と決められるなど、避難を余儀なくされた人は約15万人に及んだ。

多くの住民が、東京電力と政府と“専門家”の不誠実と無能な対応の結果、避けることができたはずの余計な被曝を受け、放射線障害への不安を生涯にわたってかかえることになった。

3.11事故から1年半を経過し、力強く立ち上がっている人たちがいる一方で、数多くの人たちが、仮設住宅その他の移転先で不便な生活を強いられ、帰宅のめども立たず、将来の設計もできないままにされている。復興予算は、遺憾ながら被災地と被災者が最も望む形では使われていない。

配分について、根本的改善が急がれねばならない。
世界平和アピール七人委員会は、いつまでも東日本大震災の被災者、特に東京電力福島第一原発事故の被災者との連帯を最優先に考えて、行動していく。

全文はこちら
 
岡留安則の「東京ー沖縄ーアジア」幻視行日記 から引用
■9月某日 在沖米総領事に就任したアルフレッツド・マグルビー氏が浦添市にある総領事館で就任の記者会見を行った。

国務省出身で日本語が達者な親日家、というのは見せかけだけで、「普天間は特に危険ではない」「普天間は世界一危険な基地という認識が独り歩きしている」「普天間の住宅密集 不思議だ」「辺野古への可能性が一番あり、一日も早くそうした方がお互いにいい」と言いたい放題。

県民は怒り心頭だ。普天間基地が「世界一危険な米軍基地」といったのは元国防総省のラムズフェルト長官であり、普天間基地を直接視察して見た印象を言葉として発しただけではなかったのか。

むろん、辺野古移設を想定した政治的な根回し発言だった疑いはあるが、普天間基地が危険であることは、世界中の米軍基地を熟知しているはずの国防長官の認識は正解だったといっていい。

大先輩の言った発言が独り歩きするというのを、新総領事は否定しているのか、それとも単に知らなかっただけなのか。記者会見で記者たちはそこを突っ込まなかったのだろうか。

 前任のレイモンド・グリーン総領事はワシントンDCの国務省アジア太平洋部経済部長に栄転したが、沖縄での実績は可もなく不可もなしのゼロ。米国の意向通りに任期を全うしただけ。

というのも、その前任のケビン・メア総領事も国務省の日本部長に栄転したが、沖縄は「ごまかしとゆすりの名人」「ゴーヤもそだてられない怠惰な沖縄県民」などと発言していた事実が共同通信のスクープとして取り上げられたこともあり、最終的に日本部長を解任される事件があったからかもしれない。

ケビン・メア氏は総領事時代から沖縄差別の言動を繰り返しており、舌禍事件を起こす可能性は以前から指摘されていた。夫人が日本人ということもあって、日本語もうまく、親日家ともいわれていたが、内面を剥がせば、上から目線の沖縄差別論者だった。

 つまり、今回就任したマグルビー総領事も含めて、沖縄に派遣される国務省の役人は、沖縄を植民地くらいにしか認識しておらず、自らは米国政府に派遣された植民地の総督のつもりなのかもしれない。

総領事の発言は判を押したように、国務省の対日政策をオウム返しに繰り返すだけなのだ。

定例なのだろうが、総領事が記者会見を開いても別段新しいことを披露するわけでもない。どうせなら、総領事の会見じたいを拒否して、総領事の存在を完全に無視したらどうか。

働かないという意味では日本の外務省沖縄事務所や沖縄防衛局も県民の民意に答えるという意味では存在価値すらない。むろん、カネをばら撒いて、基地対策を行うという露骨かつ古典的手法だけは、彼らの最後の存在意義なのだろうが。

 米軍基地とも共通する国策としての原発にも問題ありだ。さすがに、毎週官邸周辺をとりまく市民デモに象徴される国民の脱原発指向はますます強まっている。

財界や官僚、御用学者や電力会社を敵にできない大手メディアは「原発ゼロ」の民意に対して否定的だ。2030年には電気料金が3倍になるし、予算も50兆円かかるという大本営発表を鵜呑みにして国民にオドシを賭ける。

しかし、福島第一原発を廃炉にするまでの費用、原発被災者、除染作業や中間貯蔵施設の建設、青森県むつ市に貯蔵されている原発のゴミの永久処理などを考えれば、気の遠くなるような時間と費用を要するはずだ。仮に再稼働した大飯原発が再びメルトダウンしたら、日本は破滅・崩壊し、将来は絶望的だ。

原発イチオシの財界や官僚にあるのは目先の利益だけで、将来にわたる人間が第一のビジョンは全く描けていない。原発という国策を撤回して、再生エネルギー転換を国策の根幹に据えて、最大限の国家予算を先行投資するくらいの政治的な決断力のある政治家は見当たらない。

自民党は、過去の人物が表に出てきて、いささかうんざりする既得権益派の総裁候補たちばかり。民主党も、死に体の野田総理よりも見栄えのいい細野豪環境大臣を担ぐ動きもあるが、細野大臣の真摯さは買うにしても、結局のところ官僚に操られているだけの小粒の政治家である。

大手メディアは、政争のもつれで休会となった国会や政治の根源的な問題にはいっさい関心を示さず、代表選や総裁選、維新の会の「政局話」に完全にシフトしている。懲りない軽薄メディアが国をやがて滅ぼす。
 
国会記者会館は浪人風情には使わせない。メディアは日本最強の談合業界。
国会記者会館の使用における再申し入れ
2012年9月12日

国会記者会館の使用における申し入れ

平成24年9月12日(水)14:00、社団法人自由報道協会(上杉隆代表)は、国会記者会館事務局長 佐賀 年之氏に下記の申し入れを行いました。

・国会記者会館における記者室の使用に関して
・国会記者会館駐車場使用許可について

上記は、平成24年3月2日に書面にて提出した内容と同様のものですが、前日の常任幹事会を受けての国会記者会の回答は「結論が出ない」という事実上のゼロ回答でした。

当協会はこれまでどおり公的機関へのアクセス権は極めて重要なものと考えており、今後も引き続き申し入れを行なっていきます。

以上、ご報告申し上げます。

社団法人自由報道協会
 
20120912 たね蒔きジャーナル
20120912 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 
 
小林よしのり氏の「脱原発論」   by 菅直人
小林よしのり氏の漫画、「脱原発論」を読んでいる。

これまで、彼の主張の多くは、私と異なっていた。しかし、この「脱原発論」での主張は大半が同感できるものだ。

特に今回の原発事故は多くの人が故郷を失う国家存亡の危機であり、今後そうした危機を招かないためには脱原発しかないという点では全く同じ意見だ。

 今回の原発事故では、今も、16万人の人が故郷に住めなくなって、大変なご苦労をかけている。さらに事故が拡大していれば首都圏を含む東日本から3000万人の避難民が生まれていた。この現実を直視するところから今後の原発政策を決めなくてはならない。

 経団連幹部や読売、産経は、「脱原発は非現実的」と主張する。つまり、今回の原発事故の現実を無視し、原発事故はもう二度と起こらないと考えることが「現実的」と言っている。誰がそのことに責任を負えるのか。子供や孫の世代に責任を負えるのかを聞いてみたい。

引用元
 
武田邦彦の「時事寸評 なぜ、民主党は滅びたか?」
民主党が滅びた理由は簡単だ。自民党、民主党は名前は違っても、同じ政策だから、言ってみれば同じ政党だということにあるだろう。同じ政党なのに違うような体裁をとるのでどうしても無理があり、だから必然的に滅びる。

つまり、「自民党と違う政治的信念があって党を作った」のではなく、烏合の衆が「権力を目指して集合した」からだと思う。このことは民主党ができた最初の時にはハッキリはしていなかったけれど、政権をとってからは誰にでもわかるようになった。

基本政策が自民党と民主党の政策がどのように違うのか、区別できる人はいない。もっとも大きな政策で「自公民」が一致するなどということは起こるはずもないからだ。だから党の理念((綱領)=政治信念)を持たない奇妙な党になっていた。それに加えて、「政治家の言葉は全部ウソ」を実現した。

●言葉のウソの記録(思い出したくないけれど)
「増税無き財政再建」→「増税に命をかける」(消費税10%アップ)
「子ども手当で余裕ある子育て」→「子ども手当止めて、扶養控除も廃止」(実質26万円ぐらいの増税になった)
「普天間は国外、最低でも県外」→「沖縄県のまま」
「高速道路無料化」→「ほぼ有料のまま」
「2020年までにCO225%減」→「10%増」(お金が取れる時にはCO2が出てくる=自然エネルギー)
「衆議院議員80人削減」→「増減ゼロ」(このぐらいは自分でできたのに)

「コンクリートから人に」→「どちらも行わずにばらまきだけ」(天下り促進)

・・・・・・・・・

現在の日本の政治の主要課題は、1)できるだけ民間の活力を高めて日本を発展に導くのか、2)増税して規制を強め縮小傾向にするのか、が基本的な方向性で、さらに副次的には、3)再軍備、あるいは核武装するのか、4)エネルギー政策を民間主体にするのか政府が強い介入をするのか、などであり、さらに農業問題、教育問題など副次的な課題がある。

自民党はもともと「規制を緩めて民活路線」であり、民主党は「規制中心の縮小社会」のように見えた。しかし自民党が増税、民主党が増税反対で政策が逆になっていて、最初からねじれていた。民活無し、増税無しで具体的にどのような政策があり得るのか、ほとんど議論されないままムードだけをマスコミが盛り上げ、そして政権が交代した。

「二大政党の存在が大切」と言うけれど、ポリシーが異なってこそ意味がある。顔が変わるだけでは意味は無い。その点で先に述べたように「三党合意」というのは、前の政権と今の政権が最重要政策で合意するのだから、政権交代は全くの意味を持たなかったということだ。

次の選挙は難しい。候補者の公約が「減税」なら「増税」と読み替えなければならないし、「核の平和利用」なら「核武装」と思って投票しなければならない。2009年の民主党の公約はすべて逆になったのだから、次の選挙では有権者は「読み替え」がどうしても必要になった。

・・・・・・・・・

今、選挙を控えて政治番組が復活しているが、「口に出して言っていることと逆」だから聞いていて疲れる。いちいち、肯定を否定に、否定を肯定に翻訳しながら聞かなければならないからだ。

「直ちに健康に影響はありません」→「健康に影響があるのでゲノム解析をします」
「福島にいても安全です」→「政治家とマスコミは全員、事故の数日後には福島から引き上げました」
政治家は言葉が命である。2009年から今まで言葉にウソのあった政治家は次の選挙には出ないで欲しいし、でても国民が「政治家の最低の要件=言ったことを大切にすること」を無視している候補者に絶対に投票しないことだ。

また、もう一つ。大阪維新の会は良いのかも知れないが、安部さん、麻生さん、民主党・・・いつも「選挙の顔」というのが出てきて、マスメディアがはやし立て、素晴らしい政権ができたと思ったら1ヶ月も経ったら、今度は評論家が非難し始め、1年で首相が交代するということをくり返している。

せめて、今回の場合、メディアは「民主党政権ができるとき、なにか間違った報道はなかったか」について紙面を割いて国民に知らせる必要があるだろう。

(平成24年9月6日)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする