阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

諏訪湖の「御神渡り」出現厳しく 気候変動影響、583年目の冬       毎日新聞

2025年02月13日 | SNS・既存メディアからの引用記事

諏訪湖(長野県)が凍らない。湖面の氷が割れて山脈状に盛り上がる「御神渡(おみわた)り」は2018年2月を最後に出現せず、今季は全面結氷すら一度もしていない。

拝観に向けて八剱(やつるぎ)神社(諏訪市小和田)が観察する同市豊田の湖面はすでに春の様相で、出現は厳しい状況だ。

今日まで続く御神渡りの記録が残る室町時代中期から数えて583年目の立春を前に、これまでの記録を振り返り、かつては厚い氷で覆われた諏訪湖に伝わる逸話を追った。

 御神渡りは、諏訪大社上社の建御名方神(たけみなかたのかみ)が、下社の妃・八坂刀売神(やさかとめのかみ)のもとに通う恋路と伝わる。

「神様の恋の通い路」と呼ばれるゆえんだ。

 平安時代末期の公卿で歌人の源顕仲(みなもとのあきなか)が詠んだ歌が、のちに編まれた歌集「堀川院御時百首和歌 冬十五首―凍―」に載っている。

 「すわの海の 氷の上の通い路は 神のわたりて とくるなりけり」

 御神渡りの認定と神事をつかさどる八剱神社の宮坂清宮司(74)は「平安時代に信濃の国の諏訪湖の御渡(みわた)りがすでに京の都人に知られていて、

神様が渡られた跡と受け止められていた。すごいことですよ」と話す。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月12日に目に留まったSNS・... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

SNS・既存メディアからの引用記事」カテゴリの最新記事