阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

ある日の夕食は「すき焼き丼」

2014年11月05日 | ある日の肴/夕食
小鉢は野菜の漬物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは「生ハムチーズ巻サラダ」

2014年11月05日 | ある日のランチ
チーズはモッツアレラチーズ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民宿舎 小豆島」は期待以上でした!  小豆島シリーズその4(完)

2014年11月05日 | 新居浜便り
新居浜市の住人Iさんの小豆島のルポの最終版です。⇒『宿泊は 「国民宿舎 小豆島」です。↑一泊二食付で7710円/人と比較的リーズナブルであまり期待していなかったが........。
いつもの夕陽ですが旅先では何故かキレイに見えます。とても穏やかな瀬戸内海はさすがに「夕陽百選の宿」と言われる値打ちあり。



夕食は内容、量ともに期待以上で大変満足でした!!

名産の刺身醤油が入った小皿は小豆島の全景が浮かび上がっています。
 

 

 
肉、魚、野菜がホウロク鍋で温められとてもおいしかった。

ガーリック&しいたけ入りオリーブオイルや自慢の醤油も置いていたので使わせて頂きました。

やっぱり小豆島ソーメンはコシ、あじはひと味違う! 本当に美味しかった。

展望風呂からの瀬戸内の大パノラマは人気で「夕陽百選の宿」としても有名です。

宿から見た朝日。  晴れた日の朝日は清々しい気持ちにしてくれます。

同じ敷地に一戸建ての「フアミリーロッジ」が11軒あります。小さい子供連れのフアミリーが
子供が騒いでも他人に気をつかわず4~5人のグループに人気があります。
(キッチン調理器具備え付けで自炊もok。 また宿に頼むことも出来る)

食堂からの外の景色も朝日に照らされ眺望に癒されます。



バイキングでなく一人ひとりの朝食なのでご覧のように何も言うこと無しの内容、量でしみじみ日本に生まれてよかったと!
部屋も清潔、風呂も景色ともども文句なくその上、大満足の二食がついてひとり7710円はどう考えたらいいのか。 リピーターになりそうです。』

Iさんのルポルタージュを見ると、本当に小豆島へ行かねばという気になりました。謝謝祢!!












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念撮影中に獲物を横取りされた釣り人もビックリ!

2014年11月05日 | びっくり画像・映像
魚はシイラ、獲ったのはアシカ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤ雪ノ下の花が一つ咲きました。

2014年11月04日 | 花・草・木・生き物
この蔓系の植物の名前を知りませんが、地植えすると凄い勢いで繁殖します。薄ムラサキの花が沢山咲きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺えり 作・演出のオペレッタ「天使猫ー宮沢賢治の生き方ー」を観ました。

2014年11月04日 | 音楽・絵画・映画・文芸
夕方4時32分の電車に乗って、5時開演の県立芸文センターの自分の席に7分前には座っていました。近いのは本当にありがたいことです。



中ホールの観客は男女比、年齢比ともにバランスよく、渡辺えりさんフアンらしき人が多くいました。私は先ごろの大津波のすぐ後に作られた
この戯曲に宮沢賢治がどう描かれているのか興味がありました。
 舞台の演技はまだこなれているとは思えませんでしたが、この集団劇に東北人としての渡辺えりさんの強い思いがしっかりこめられていると思いました。
生前宮沢賢治は無名の東北人でした。彼がこの世に出たのは弟の清六さんがあったからです。いい意味での学芸会のような舞台に劇場はややとまどいの空気が流れていましたが、
3.11以降の今の東北の空気をも知る、観に行って良かった戯曲でした。これからも下にあるように全国巡演がありますので、チャンスがあればぜひ足を運んでください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイとサンドイッチでハロウィーンのお茶

2014年11月04日 | 身辺あれこれ
「神戸屋」のリンゴとポテトのパイと「マジックパン」のサンドイッチでティパーテイ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二十四の瞳」映画村    小豆島シリーズその3

2014年11月03日 | 新居浜便り
新居浜の住人Iさんの小豆島ルポはますます快調です。⇒「いよいよお目当ての「二十四の瞳映画村」にきました。ここが入口。↑
 この島の出身者の小説家である「壺井 栄」が書いた「二十四の瞳」を映画化したもので昭和29年に木下恵介監督、高峰秀子主演で
その年のキネマ旬報第一位に輝き海外でも多数の賞を受賞。

映画村の外側の塀にはかっての邦画黄金期の昭和の大スターの大きな写真パネルがびっしり取り付けられている。
その一部ですが終戦前後に生まれた人にとっては懐かしいスター達です。







映画のあらまし、昭和初期島の分校に高峰扮する大石先生「おなご先生」と12人の生徒の物語。 

満州事変、太平洋戦争に翻弄され戦後の逆境の中で教え子達が強く生きていく様を描いた反戦と
師弟愛を綴った不朽の名作。当時のセットがそのまま残されている。



 中に入ると川が流れておりコイかなと見ると立派な鯛の群れだった。 海水をいれて観光客を楽しませていた。
人に慣れておりエサを投げれば素早く寄ってくる。

おおきなボラも群れている。



観光誘致のため折角ある建物を利用して実際に商売している。







ロケ当時の干し物もそのままにしてリアル感をだしている。







「松竹座」では毎日「二十四の瞳」を上映しており椅子に座り20分くらい鑑賞した。もちろん無料です。
平和と幸せを求める永遠の願いが込められており、おろかな戦争は誰も幸せにならないと訴えている。

(阿智胡地亭は一年ほど前にテレビで久し振りに「二十四の瞳」を見てあらためて感動しました。
 ところが、今なら考えられんことやけどが、生徒が全員東京弁をしゃべっとるやないですか!!
小豆島の小学生が東京弁喋っても撮影当時の制作側や観客は、映画は東京弁とおもて何も不思議に思わんやったんやろね。
映画は感激ものやったが、私は気になって気になってしゃあなかったですわ。なお、子役は全員東京の児童劇団の子ぉを連れて行って
合宿みたいにして撮影したらしい。やはり時代は少しずつ変化し続けてるんやね。NHKの朝ドラのまっさんは広島の竹原出身の
設定やけど、感心するほど上手な広島弁喋っとりますけんね。)
 「二十四の瞳」の原作者「壺井 栄」の文学館が平成4年に敷地内に建設された。
明治32年に小豆島に生まれ昭和42年(67才)死去。 大正14年同島の出身で小説家の壺井繁治と東京で結婚。

この作品は壺井 栄が53才の昭和27年に発表された。

栄の好きな言葉が 【桃栗三年柿八年 柚子の大馬鹿十八年】だったそうです。
つまり自身の小説家としての遅咲きを揶揄していた。 この文は壷内が書いたものではないそうです。
実際、柚子の実がなるのはかなりの年数がかかるようです。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の夕食は「一人チャンコ鍋」、翌日のランチは残り汁で「チャンコうどん」

2014年11月03日 | ある日の肴/夕食
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に先駆けて魚群探知機を実用化 古野電気〈西宮ウイーク〉  神戸新聞動画報道から

2014年11月03日 | SNS・既存メディアからの引用記事
(世界中の)多くの漁師が活用する魚群探知機を始めて実用化したのが古野電気。漁業向けの船舶用事業で市場推定シェアは44%を誇る。
「船には何かしらフルノの製品が付いている」とも言われる。

古野電気さんは、身内がお世話になったご縁があるので、ずっと関心を持ち続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリック or トリート、ハロウイーンのお菓子

2014年11月02日 | 船橋社中

ハロウィーンSpecにアレンジされたお菓子をムムリクさんからもらいました。本来の届け先の東京江戸川区には神戸から宅急便で行きました。

 見たとたん、あっフナッシーだと言った神戸の子にはこのお菓子が回りました。ムムリクさんありがとう。

 2014.10.26 ~ 2014.11.01
閲覧記事数:12544PV、訪問者数:1325IP、ランキング: 3259 位/2082948ブログ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島のオリーブの歴史と今。  小豆島シリーズその2

2014年11月02日 | 新居浜便り
新居浜市の住人Iさんの小豆島ルポの続きです。⇒「港を降りると「平和の群像」がある。 昭和29年に映画化された「二十四の瞳」を記念して
昭和31年に除幕された。

日本で最初に小豆島で試験栽培を開始したのが1908年(明治41年)。 3年後の明治44年に最初の油を搾ることに成功。

ちょうど 収穫時期で、9月頃からオリーブの収果実を傷めないよう一つ一つ手で丁寧に摘み取るので手間がかかる。



これが日本最古の「オリーブ原木」です。 オリーブは香川県の県花です。現在は約200本の木が栽培される。



丁度、摘んだばかりの果実。

丘の上にギリシヤ風車があり風情を醸し出しています



ギリシヤ風車から陽光にきらめく瀬戸内海を望むとなかなかの眺めです。



頂上に「オリーブ発祥の地」のモニュメント

搾り機も試行錯誤しながら初歩的ものから大正2年に圧縮機となり平成元年に新しい機械となり現在は最新型となっている。



各種オリーブ製品、醤油、もろみ、佃煮、そうめん、ごま油、ハーブ、すももなどが名産品ですがやっぱり代表格はオリーブですね。





食用、化粧品、お菓子など幅広く使用され種類も豊富でお値段もピン~キリです。食用オイル、オリーブ漬け、化粧品などを購入。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝を拾いに行った須磨の海岸の午後

2014年11月01日 | 身辺あれこれ
貝をひたすら探す姿に外国人の男の子が何してんだろうと寄ってきたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総の里山便り  33    成東・東金食虫植物群落

2014年11月01日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
印旛沼の里山住人Kさんから久しぶりに日本の花の便りがありました。⇒「千葉県山武市の成東・東金食虫植物群落に行きました。
九十九里海岸の近くで海抜1mの湿地帯です。食虫植物以外も貴重な植物が地元のボランティアにより保護されているところです。
 ヤマラッキョウの群生が満開で見事でした。↑トップの写真
またスイス、キルギスの高原で見たウメバチソウが千葉県内で見ることができて感激です。
植物図鑑によると「地域によっては水田のあぜにも見られる」とありますがまさにその通りでした。

ホソバリンドウ、

アキノウナギツカミ、

初秋の花 カワラナデシコも2株ほど咲いていました。

午前中は九十九里海岸で久しぶりの乗馬、

帰りは成田の航空博物館で一休み。

秋の1日を楽しみました。」
☆千葉県に6年間住みましたが、千葉県は本当に広い。地域ごとの多様性に富んだ県だと思います。九十九里海岸に家族で行って旅館に一泊し、
一晩中波の音を聞いたことを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチはメンクイシリーズ「ソース焼きそば」

2014年11月01日 | ある日のランチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする