勝てる気しかしなかった。チームメートと振り返る最終戦【日本語字幕】
怪我でもベンチでも、やれることを諦めずにやるだけ。ベテラン組で振り返るプレーオフ【日本語字幕】
ベッツ番組でドジャース主力達が大谷加入のプレッシャーについて暴露...【日本語字幕】
勝てる気しかしなかった。チームメートと振り返る最終戦【日本語字幕】
怪我でもベンチでも、やれることを諦めずにやるだけ。ベテラン組で振り返るプレーオフ【日本語字幕】
ベッツ番組でドジャース主力達が大谷加入のプレッシャーについて暴露...【日本語字幕】
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
兵庫県知事選挙えらいことになってきましたね。これで「誰も違法行為は行っていませんでした。ちゃんちゃん」という結果になると司法に対する信頼も選挙制度に対する信頼も失われます。「ほら、日本て、統治機構が機能していないじゃん」というフレーズでだいたいの出来事が説明できる国になる。
— 内田樹 (@levinassien) November 22, 2024
「これは極めて大きな問題であるから、徹底的に追及されるべきである。 制度の穴をつく行為が放これが放置されれば、民意が歪められる。それは民主主義の危機である」と。同意する⇒ 明石順平さん(@junpeiakashi)の #コメントプラス 朝デジ
— Shoko Egawa (@amneris84) November 21, 2024
立花氏が選挙に与えた影響… https://t.co/DQ8QXk8kHs
なぜ、稲村さんの後援会サイトが「凍結」されたのか。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) November 21, 2024
暴力的、攻撃的な内容はなく、選挙における政策主張「発信妨害」の疑いがあるとして、「虚偽通報」の背景と内実を明らかにするように求めることは当然だろう。
「SNS」に注目が集まった選挙で「SNS封じ」が誰によって行われたのか解明するべきだ。 https://t.co/m4JxCQHeCM
この「立花孝志のポスター」って、自分でなく斎藤候補を勝たせる効果を持つ「怪文書」でしょう。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) November 21, 2024
本当にやることが汚い。選挙という公的領域を低次元な遊び場にして暴れ回っている「図体の大きな子ども」。面白がって担ぐ「オーディエンス(観衆)」も含めて、底が抜けている。https://t.co/oAJe4VQMBJ
立花氏の手法を模倣したり、複数人が応援目的で立候補して街を駆け回ることが「許容」されるわけがない。 https://t.co/0fIHpIebLq
— 保坂展人 (@hosakanobuto) November 21, 2024
兵庫知事問題で注目の公益通報制度、「犯人捜し」禁止も通報者守れず…消費者庁は罰則新設を検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/IUaw9OHYVW
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 21, 2024
公益通報、兵庫県対応に違反疑いの指摘も 国は刑事罰導入に向け調整:朝日新聞デジタル https://t.co/1IdqWdRfz5
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 21, 2024
斎藤知事に対する百条委員会の今後 片山元知事「遠慮せず結論出すべき。兵庫県政の品位に関わる問題」(デイリースポーツ)#Yahooニュースhttps://t.co/FuwYrdMkOF
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 21, 2024
鈴木エイト氏 兵庫県知事選「短絡的にSNSの勝利と決めつけない方がいい」 SNS上のデマの問題指摘(スポニチアネックス)#Yahooニュースhttps://t.co/4is9rafwmS
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 21, 2024
『本当に良くしたいと思ってるなら、政治家として立ち上がるべきでは?今のままだと老後の茶番としか思えないです』とのご指摘、ごもっともです。同じような批判を数多くいただいています。明石市長を退任して、今で1年7か月。今しばらくお待ちください・・・ https://t.co/F6qZgaR9rT
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) November 21, 2024
統一教会の実態ですね。信者の皆さんには、この三段論法(理屈)を信ずる心に、少しでも疑いをだいてもらえれば、と思います> https://t.co/NwMtqevfJg
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) November 21, 2024
谷川俊太郎さんが名前を隠して反原発運動に寄付していたという事実が明らかになったことに不快感を持つ人がいた。谷川さんが名前を隠した理由がわかった。でも、そもそも谷川さんの詩が好きな人にとっては谷川さんが原発に反対するのは極めて当然のことだと思う。
— 町山智浩 (@TomoMachi) November 20, 2024
これはヒドイ。パソナ職員が生活保護が利用できなくなると脅して望まない就職先を強要する。8割超が非正規雇用で、7割超が半年で離職。生活保護利用者が就職し、保護廃止となった場合、1人当たり6万円の「成果報酬」がパソナに入る。福祉まで民間委託する維新市政の実態。 https://t.co/DC1tavdhqe
— 山下芳生 (@jcpyamashita) November 21, 2024
”警察の胸三寸”で論を止めるのはおかしい。大阪には”飛田”もあり、なぜ公然と売春が残されているのか、大阪府警に大きな課題がある>いつどこの店が摘発されるかは”警察の胸三寸”という状態=西日本最大級のストリップ劇場を「公然わいせつ」で摘発 いまさらなぜ? (前田恒彦)https://t.co/n2ynpkM99u
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) November 21, 2024
自民党の候補者が「比例は『自民党』または『公明党』にお願いいたします。」と言って公明党を応援してる歴史は長いです。
— ひろゆき (@hirox246) November 21, 2024
候補者がほかの候補者を応援してるから違法とすると、自民党と公明党が犯罪者だらけになるような。。 https://t.co/BSoQN1oVQE
これでは政策活動費の廃止には程遠い。結局、政治資金規制法の再改正も形だけで、企業・団体献金の禁止も盛り込まれていない。自民・公明・国民民主の部分的な連携では限界がある。やはり、政権交代なしでは本当の政治改革は進まない❗️😤✊
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) November 21, 2024
【「政策活動費の廃止」自民がさっそく抜け穴を用意… pic.twitter.com/PVTM74GZ48
「マイナ保険証」利用率は約15% 厚労省が公表 健康保険証の新規発行停止が12月2日に迫る(TBS NEWS DIG Powered by JNN)#Yahooニュースhttps://t.co/3oHQXjJPyv
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 21, 2024
今日のダーリン 2012/10/6(Sat) by糸井重里 2012年10月18日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 今日の気になるネット情報 | トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6007/ ※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「借りたお金は返さなければなりません」 政府はそう言い、貸主である国民からさらに徴税しようとする。「待ったなしなんです」と。それっておかしい。借りた相手に返すどころか、さらに搾り取るのだから。だから「おかしいぞ」というと、じゃあ日本が破綻してもいいんですか? などと開き直る。冗談じゃない。日本が破綻するなんてありえない。 アルゼンチンやトルコ、韓国、ナウル共和国・・ 過去に破綻したことのある国々だ。原因は自国通貨が信用されなくなり暴落したからだ。借金があったからじゃない。インフレ率が1ヶ月で500%とかになる。日本円は暴落どころか、上がっている。そんな日本が破綻する頃には、世界の国々のほとんどが破綻してしまっているだろう。中国はもちろん、米国もだ。 円高は悪い! というすり込みが、度を過ぎているのが気になる。円高、ちっとも悪くない。そりゃ円高で利益が減る会社はある。そんな会社だってばかじゃない。とっくに対策済みだ。自国通貨は国の信用度のモノサシだ。信用度が上がっているのは、それだけ日本人がまじめにやっていることを世界が認めている証拠でもある。 続きはこちら |
特集ワイド:「原発ゼロ」戦略、どこへ/下 自民政権、誕生したら… 米追従で再処理推進か
毎日新聞 2012年10月16日 東京夕刊 「エネルギーについては責任ある対応をする。原発の比率は下げるが、30年代にゼロにする考え方はとらない」。自民党の安倍晋三総裁は9日、経団連の米倉弘昌会長との懇談でこう断言し、財界との共同歩調をアピールした。今後、自民党政権が誕生した場合、民主党政権が原発ゼロを目標として打ち出した「革新的エネルギー・環境戦略」はどうなるのか。【江畑佳明、戸田栄】 今月2日の夜。自民党本部前には数百人のデモ参加者がいた。毎週金曜日の官邸前デモは定着してきたが、自民党前は初めて。「原発やめろ!」「子どもを守れ!」と、笛や太鼓を鳴らしての大合唱が約2時間続いた。自民党に原発再推進のにおいをかぎ取り、危機感を強めているのだ。 改めて言うまでもなく、自民党は戦後の原発政策のけん引役。「原子力ムラ」との関係は深い。電力各社は74年、「公共事業を行う会社としてふさわしくない」として企業献金廃止を宣言したが、政治資金パーティー券の購入は続いた。電力各社や子会社の幹部は、役職に応じて個人名で数万〜数十万円を自民党側に献金してきた。毎日新聞の調べでは、09〜10年に約8000万円に及んだとみられる。 デモの参加者同様、脱原発の行方を憂えるのは「原発と権力」の著書があるノンフィクション作家の山岡淳一郎さんだ。「自民党政権になったら、誰が経済産業相になるかが原発政策への姿勢を象徴する。なかでも現政調会長の甘利明氏は原発維持派。甘利氏を政調会長にした新人事を見るだけでも、『脱原発』からほど遠い」と指摘する。 続きはこちら 特集ワイド:「原発ゼロ」戦略、どこへ/上 核燃料サイクルを温存、「虚構」に逃げる政府 こちら |
10月17日 15時28分 おととしの参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で5倍の格差があったことについて、最高裁判所大法廷は憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。 参議院選挙で最高裁が「違憲状態」と判断したのは平成4年の選挙以来で、判決は現在の選挙制度そのものを見直すよう強く求めました。 おととし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で5倍の格差があったことについて、2つの弁護士グループが選挙権の平等を保障した憲法に違反すると主張して選挙を無効にするよう求めました。 判決で、最高裁判所大法廷の竹崎博允裁判長は「参議院選挙の選挙区の1票の格差は違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態だった」と指摘し、憲法違反の状態だという判断を示しました。 さらに判決は「単に一部の選挙区の定員を増減するだけではなく、都道府県を単位とする現在の選挙制度の仕組みを見直して不平等な状態を解消すべきだ」と指摘し、制度そのものを見直すよう求めました。 一方で、選挙の無効については訴えを退けました。 参議院選挙で、最高裁が「違憲状態」と判断したのは、最大で6.59倍の格差があった平成4年の選挙以来2度目です。 |
2012年 10月17日 09時53) 東京電力福島第1原発事故で避難指示を受けた被災者への精神的賠償を巡り、避難生活中に結婚した複数の女性への支給を「結婚で生活基盤が整った」として東電が打ち切ったことが同社などへの取材で分かった。 文部科学省の審査会が賠償範囲を定めた中間指針にこうした規定はなく、賠償状況を監督する経済産業省資源エネルギー庁も「結婚や転勤で打ち切ることはない」と指摘、両省庁は実態把握の検討を始めた。 福島県双葉郡の計画的避難区域内の自宅から県中部の仮設住宅に避難していた30代女性と家族によると、女性は昨年10月に同県須賀川(すかがわ)市の男性と結婚し男性宅に転居した。 同9〜11月分の精神的賠償を今年2月に請求した際、姓の変更に気付いた東電の窓口担当者が打ち切りを示唆。その後、東電本店から電話で「生活基盤が整った」ことを理由に、昨年11月以降の賠償打ち切りを通告されたという。 精神的賠償に関し、文科省の原子力損害賠償紛争審査会の中間指針(昨年8月)は、避難指示区域から長期避難を余儀なくされた人を対象に、原則月額10万円と規定。「帰宅が可能になる時点」まで支払うが、事故の収束が見えないことなどから「具体的に示すことは困難」とし、結婚には言及していない。 女性は「結婚で精神的苦痛はなくならない」として原子力損害賠償紛争解決センターに申し立て、東電は今年9月下旬、昨年12月〜今年5月の半年分計60万円を支払うと回答した。だが、6月以降分については、女性に賠償請求に必要な書類を送っていない。 女性の母親は「賠償が欲しければ女は結婚するなということですか」と憤る。東電広報部は取材に、結婚を理由にした複数の打ち切りを認め「個別案件は答えられない。判断基準はケース・バイ・ケース」と述べた。 東電の措置を巡り、文科省は「長期的避難の精神的苦痛は結婚でなくならない」(原子力損害賠償対策室)、エネ庁も「結婚で打ち切りはおかしい」(原子力損害対応室)と批判している。【栗田慎一】 ◇福島第1原発事故に伴う賠償範囲 中間指針によると▽精神的損害▽家屋などの財物▽就労不能損害▽避難費▽営業損害−−など計10項目。東電は指針を基に該当者へ請求書を送り返送してもらって賠償している。精神的損害の賠償支払いは当初3カ月単位だったが今年6月から年単位となり、東電は9月27日、請求書送付を終えた |
毎日新聞 10月16日(火)23時14分配信 【モスクワ田中洋之】リトアニア議会選で第1党となった野党・労働党のウスパスキフ党首は、14日の国民投票で日立製作所が受注したビサギナス原発の建設計画に約63%が反対したことに関し、計画を中止するかどうかの最終判断を先送りする考えを明らかにした。16日付のロシア紙イズベスチヤとのインタビューで語った。 同党首は今回の国民投票が「時期尚早だった」と指摘。 計画を当面継続して原発のコストや経済性を見極め、採算が合わないなら計画を中止し、有益と判断されれば国民投票を再び実施して是非を問う方針を示した。 原発3社:海外の受注戦略見直しも リトアニアで建設反対 一部引用・・ リトアニアが計画する新たな原発が、建設の是非を問う国民投票で反対多数の結果となった。投票結果に拘束力はないとはいえ、日立製作所がほぼ受注を決めていた今回の事業の先行きは予断を許さない。福島原発事故後、日本企業初の海外案件である同原発が計画撤回に追い込まれれば、海外事業に軸足を置こうとしていた日立、東芝、三菱重工業の原発メーカー3社は、海外での受注戦略の見直しを迫られる可能性もある。 日立は15日、国民投票の結果を受け、「プロジェクトに反対する結果となったのは遺憾だ」とのコメントを発表した。日立は3月、リトアニア政府と改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の原発建設で合意。東京電力福島第1原発などと同じ沸騰水型(BWR)を改良し、冷却水を循環させるポンプを原子炉圧力容器内に取り込んだ「インターナルポンプ」を取り入れるなど安全性向上を図った。 日立が6月に発表した原発事業計画では、原発の海外売上高比率を20年度には5割程度まで高める方針。計画はリトアニア原発の成果をてこに、海外での受注を有利に進めることを前提とし、売上高目標も11年度比2倍超となる3600億円に設定した。 続きはこちら |
「岱風(たいふう)句抄」の全句を冊子の掲載順に並べ替えて保存しました。
最初の六句です。
春寒う 市立てる町の 人出哉
溝幾筋にして 桃李園 長閑
庭隅の残雪や 松の葉の こぼれ
街道埃 軽く吹き居り 木の実植ゆ
紙鳶糸のもつれる 夕雨落ちて
夕暮るゝ 丘にさえずり 移りせり
♪ 句抄の中に
蛙鳴くや 末の児が 夕餉をせまる
と言う句があります。この夕餉(ゆうげ-夕ご飯)を迫った末の児は、自分の父親のことなんだろうか、
それとも三男の父と10歳違いで産まれた四男の叔父のことだろうかとふと考えます。
Click⇒岱風句抄
祖父の岱風は 諏訪藩が廃藩置県で無くなってから、「家のなりわい」の花火製造販売業をある事情で廃業し、しばらく足袋屋をしていたようです。 その店で縫製を修業し、洋服仕立ての技術を身につけて上諏訪に帰りました。そしてテーラーメードの店、「ハナビヤ洋服店」を開業しました。 彼は大工の棟梁だった親友の妹と結婚し、四人の男子を縫い針の稼ぎで育て、それぞれ教育を受けさせました。 いつも傍らに小さな手帳をおき、浮かぶままに俳句を書きつけていたと聞きます。
|
寺島実郎の世界を知る力#50「衆院選・日本の選択とトランプを再登場させた米国の構造/「地域の幸福」とは何かー『幸福度ランキング2024年版』の視界から」(2024年11月17日放送)
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
片山善博氏「斎藤知事は内部告発が出た時に一方的に犯人捜しみないなことをして一方的に処分して結果的に死に追いやった…『私は間違ってたと思います』よ、やっぱり公益通報っていうのは、公益通報にならないかもしれないと思っても、ちゃんと適正な手続きを踏まなければならない、⇒#ひるおび pic.twitter.com/86U7yiqM1j
— 125 (@siroiwannko1) November 20, 2024
<政治まんが>「またトラとまたサイ」 佐藤正明 傑作選「一笑両断2」販売中:東京新聞デジタル https://t.co/9JXN9Hkxrh
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 19, 2024
NHK「選挙報道の在り方検討」 兵庫知事選受け稲葉会長(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/y6v1FKygC8
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 20, 2024
「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り捨てる」しかない理由 https://t.co/t6XTxZXUyi
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 20, 2024
レバノン停戦後でも作戦実施 ヒズボラ再建阻止で―イスラエル首相:時事ドットコム https://t.co/8ITY2UXIhF via @jijicom
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 20, 2024
サムスン転落で韓国経済も没落へ。法人税全体の2割を納める大黒柱が業績不振に陥った理由=勝又壽良 https://t.co/DiEuRb6xiY
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 20, 2024
美輪明宏さん「この世で"孤独病"から逃れるには」 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/kvoyRfzCYE
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 20, 2024
森保監督 国歌斉唱のブーイング、レーザー妨害に苦言「やめていただけたら」「健康を害することに…」(スポニチアネックス)#Yahooニュースhttps://t.co/cdwQ5m03QZ
— Hiroki MIYASAKA (@HirokiMIYASAKA1) November 20, 2024
10月15日 10時32分 県内で去年1年間に生まれた子どもの数は、前の年より1000人以上減り、過去10年間で最も大きい減少幅となりました。 県は原発事故によって若い世代が県外に避難していることが影響しているとみています。 厚生労働省のまとめによりますと、県内で去年1年間に生まれた子どもの数は1万5072人で、前の年より1054人、率にして6.5パーセント減りました。 これは過去10年間で最も大きい減少幅となりました。 また去年1年間の県内の婚姻件数は8796件で、前の年とくらべると786件、率にして8.2パーセント減り、こちらも最も大きい減少幅とっなっています。 県は原発事故によって若い世代が県外に避難していることが影響していると見ています。 福島県の全人口は震災・原発事故の前と比べ、9月1日の時点でおよそ6万1000人減っています。 県子育て支援課の吉成宣子主幹は、「18歳以下の子どもの医療費無料化などを通じて安心して子育てできる環境を整えていきたい」と話しています。 |
「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である 9・11学術会議報告書の衝撃 一部引用・・ 府も財界も気づかない最大の「アキレス腱」 民主党政権が「革新的エネルギー・環境戦略」において表明した「原発ゼロ社会をめざす」という方針に対し、財界からは「原発は、コストの安い電源だ。安全性を確認して稼働し、存続させるべきだ」「原発を稼働しないと、日本経済が破綻する」「核燃料サイクルを放棄すると、日米関係がおかしくなる」といった強い批判が起こっていますが、この問題を田坂さんは、どう考えるでしょうか? 田坂:財界の方々が、エネルギーコストの問題や、日本経済の問題、さらには、日米関係の問題を考え、こうした懸念を表明される気持ちは分かるのですが、財界を始めとする原発維持を主張する方々が、いま、見落としてしまっている極めて重要な問題があるのです。 何でしょうか? 田坂:「原発ゼロ社会」というのは、「政策的な選択」の問題ではなく、「不可避の現実」だという問題です。 いま、政府、財界、メディアを含めて、「日本という国は、原発ゼロ社会をめざすべきか否か」という論調で、あたかも、「原発ゼロ社会」というものが「それを選ぶか、否か」という「政策的な選択」の問題だと思い込んでいるのですが、実は、「原発ゼロ社会」とは、好むと好まざるとに関わらず、否応なくやってくる「不可避の現実」なのです。 残念ながら、いま、政府も財界もメディアも、その一点を完全に誤解して議論をしています。 なぜ、「原発ゼロ社会」が「不可避の現実」なのでしょうか? 田坂:原子力発電と核燃料サイクルが抱えてきた最も致命的な「アキレス腱」が切れてしまったからです。 「最も致命的なアキレス腱」とは? 田坂:高レベル放射性廃棄物と使用済み核燃料の「最終処分」の問題です。 この最終処分の問題は、昔から「トイレ無きマンション」という言葉で、原発推進に反対する方々から批判されてきた問題です。要するに、原子力発電と核燃料サイクルから発生する「ゴミ」を安全に捨てる方法が確立されないかぎり、いずれ、原発は稼働できなくなる、という問題です。 全文はこちら |
2012年10月17日 【東京】県と、基地を抱える27市町村でつくる県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)会長の仲井真弘多知事、稲嶺進名護市長、儀武剛金武町長らが16日、官邸で藤村修官房長官と面談し、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場配備計画の中止、同飛行場の県外移設、日米地位協定の見直しなどを文書で要請した。 藤村氏はオスプレイについて「訓練移転に取り組むことを検討している」と述べ、配備中止には応じなかった。 要請内容は在沖米海兵隊のグアム移転、米軍嘉手納基地より南の施設・区域の返還、鳥島射爆場の返還など基地負担軽減で7項目、駐留軍用地利用に関する諸施策の推進で2項目。政普天間飛行場の県外移設は昨年に続いて要請に盛り込まれた。 一行は森本敏防衛相、樽床伸二沖縄担当相、輿石東民主党幹事長、吉良州司外務副大臣、ルース駐日米大使を訪ね同様に要請した。 要請後、仲井真知事は記者団に対し「米軍基地に係る課題の改善、解決を図ってもらいたいと、政府にお願いするが、何年も立っても、1ミリも進まない」と不満を表明し、目に見える基地問題解決の進展を求めた。さらにオスプレイ配備に関しては全国への配置分散をあらためて強調した。 |
逮捕の米兵 沖縄出発する当日に犯行 10月17日 5時15分 NHKwebニュース 16日、アメリカ海軍の兵士2人が沖縄本島の中部で女性を乱暴したなどとして逮捕された事件で、2人は物資の補給のため2泊の日程で沖縄に派遣され、出発する日の未明に犯行に及んでいたということで、警察は当時の詳しい状況などを調べることにしています。 この事件は、アメリカ海軍の上等水兵、クリストファー・ブローニング容疑者(23)と、3等兵曹のスカイラー・ドージャーウォーカー容疑者(23)の2人が、16日未明に沖縄本島中部の路上で日本人の女性1人に乱暴してけがをさせたとして逮捕されたものです。 警察や在日アメリカ海軍によりますと、2人はアメリカ・テキサス州のフォートワース海軍航空基地の所属で、物資の補給のため今月14日から2泊の日程で沖縄の嘉手納基地に派遣され、出発する日の未明に犯行に及んでいたということです。 被害者からの情報を基に警察が基地周辺などを調べていたところ、16日の朝、2人の宿泊先のホテルから、「よく似た男たちが午前5時ごろ戻ってきた」という連絡があり、警察に逮捕されました。 2人は犯行の前、現場近くの飲食店で酒を飲んでいたということで、調べに対し、ブローニング上等水兵は「事実は違っている」と述べて容疑を否認し、ドージャーウォーカー3等兵曹は「間違いない」と認めているということです。 警察は当時の詳しい状況など、17日から本格的に調べることにしています。 “極めて重大で、許しがたい事態” この事件を受けて沖縄県の仲井真知事は、「極めて重大で、許し難い事態」だとして、17日に外務省や防衛省、それに在日アメリカ大使館などを訪れ、厳重に抗議するとともにアメリカ兵の綱紀粛正を徹底するよう求めることにしています。 政府への要請活動で上京している沖縄県の仲井真知事は、事件を受けて、急きょ東京での滞在期間を延ばし、16日夜、県の幹部と電話で今後の対応を協議しました。 そして、「極めて重大で許し難い事態」だとして、17日に外務省や防衛省、それに在日アメリカ大使館などを訪れ、厳重に抗議するとともに、アメリカ兵の綱紀粛正を徹底するよう求めることにしています。 また、県内でも、基地問題を担当する県の幹部がアメリカ軍キャンプ瑞慶覧にある在日アメリカ軍沖縄事務所やアメリカ総領事館に対し厳重に抗議することにしています。 沖縄県では、アメリカ軍の新型輸送機オスプレイの普天間基地への配備を巡って政府やアメリカ軍の対応への不信感が高まっているところにこれまで繰り返されてきたアメリカ軍の兵士による女性の乱暴事件が再び起きたことで、反発は一層強まることが予想されます。 集団女性暴行致傷容疑で米兵2人逮捕 帰宅途中の女性襲う 2012年10月17日 県警捜査一課は16日、成人女性を暴行しけがを負わせたとして、集団女性暴行致傷容疑で自称米テキサス州フォートワース海軍航空基地所属の米海軍上等兵クリストファー・ダニエル・ブローニング容疑者(23)と、同三等兵曹のスカイラー・アンドリュー・ドージャーウォーカー容疑者(23)を逮捕した。 同課によると、ドージャーウォーカー容疑者は容疑を認めており、ブローニング容疑者は「事実が間違っている」と容疑を否認している。女性は首に擦過傷を負った。 両容疑者の逮捕容疑は16日午前3時35分ごろから同4時20分ごろの間、共謀して本島中部の屋外で女性を暴行し、首に擦過傷を負わせた疑い。容疑者らと女性に面識はなく、帰宅途中だった女性に突然襲いかかったという。両容疑者は酒を飲んでいたという。 女性の関係者から通報を受けた県警が現場周辺や付近の聞き込み捜査をし、本島中部の宿泊施設でブローニング容疑者を発見し緊急逮捕した。その後、供述からドージャーウォーカー容疑者が事件に関わっていたことを割り出し、現場引き当て後に発生場所付近路上で緊急逮捕した。 ☆一般アメリカ兵からすれば、いきがけの駄賃くらいにしか日本人のことを思っていない証明のようなことだ。 米軍基地なかりせばと女性とご身内は思うだろう。 沖縄県民はこんなことがいつまで続くのだと。 |
10月16日 19時35分 NHKニュース 公共工事を巡る汚職事件で収賄の罪に問われた福島県の佐藤栄佐久前知事に対し、最高裁判所は16日までに、前知事側と検察の上告をいずれも退ける決定をして、執行猶予の付いた有罪判決が確定することになりました。 福島県の前の知事の佐藤栄佐久被告(73)は、県が発注したダムの建設工事の入札で便宜を図った見返りに、弟の会社の土地を建設会社に買い取らせたとして収賄の罪に問われました。 裁判で、佐藤前知事は「土地の取り引きに関わったことはない」などと一貫して無罪を主張していました。 1審は懲役3年、執行猶予5年でしたが、2審の東京高等裁判所は、「土地の価格が相場よりも高かったとは言えない」などと指摘して賄賂の範囲を限定し、懲役2年、執行猶予4年を言い渡していました。 前知事側と検察の双方が上告していましたが、最高裁判所第1小法廷の櫻井龍子裁判長は「工事受注の謝礼の目的であれば、相場と同じでも土地を買い取ってもらい金を得たことが賄賂に当たる」という判断を示し、16日までに双方の上告を退ける決定をして、懲役2年、執行猶予4年の有罪が確定することになりました。 これについて、佐藤前知事は、「収賄の事実は断じてなく、最高裁の決定は承服できない。真実を明らかにできない日本の刑事司法に絶望を感じている。今後は弁護士と相談し、再審を申し立てることを含め、対応していきたい」というコメントを出しました ☆司法互助会(ムラ)が組んで、支配層に都合の悪い人間を国策検挙で社会的に抹殺する。 収賄事件の裁判で執行猶予がつくのは、裁判所の担当裁判官が、ムラの長の指示で冤罪をやらざるを得なかった検察のメンツだけは守ってやるということだ。そうしなけば判事を含む司法ムラ全体が持っていると勝手に思っている秩序が内部崩壊する。本当は崩壊しないと中国の司法の後を追うのだが・・ 人治国家のお隣中国なら日常的にあることだが、法治国家であることを看板にしている、というか標榜している日本でこんなことが通るのは間違っている。 県民、冷めたまなざし 佐藤前知事有罪確定へ 復興の方が大事 福島民報 2012/10/17 09:04 福島県発注の木戸ダム工事に端を発した汚職事件は前知事佐藤栄佐久被告(73)の逮捕・起訴から足かけ6年で、司法の最終判断が下された。「一点の曇りもない」と一貫して無罪を主張し、検察と鋭く対峙(たいじ)した栄佐久被告。 しかし、司法は厳しい姿勢を貫いた。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興に向け課題が山積する中、かつての県政トップの有罪確定の見通しが明らかになった16日、県民、県職員は冷めた表情を浮かべた。 栄佐久被告の有罪が確定することを、県民は冷静に受け止めた。 伊達市の会社員渡辺紀子さん(26)は「東日本大震災という大惨事を経験した。 だいぶ前の事件の有罪を言われてもピンとこない」としながらも、「福島のトップの立場を利用してやったことで見逃してはいけない事件。報いは受けなければならない」と最高裁の判断を支持した。 楢葉町から避難し、いわき市の借り上げ住宅に住む主婦、金井直子さん(47)は「復興に向け、全国から温かい励ましを受けている最中に、かつての県のトップの有罪が確定することは残念」と県民の前向きな気持ちへの影響を懸念した。「逮捕から有罪確定まで長過ぎる。事件の記憶も薄れてしまう」とも述べた。 栄佐久被告の地元・郡山市の会社員宗像正勝さん(54)は「罪を償い、復興に向けた活動で名誉挽回すべき」と話した。 会津若松市の会社員白井利光さん(60)は「『県政の発展に尽くした知事』というイメージが強かっただけに、栄佐久被告の主張を信じていたのだが」と語った。 郡山市のアルバイト河原麗子さん(62)は「講演会にも参加して、無罪を確信していたのに」と話した。 ■県職員遠い過去の話… 「前知事が有罪確定らしい」。午後5時15分すぎ、退庁時刻を迎えた県庁内では、突然の知らせに帰り支度を始めていた県職員の動きが止まった。残った職員の間で情報が飛び交い、事件の舞台となった土木部では、職員が急いで福島民報の号外やインターネットで情報を集めた。 本庁舎1階と西庁舎4階にある土木部の各課は明かりがともり、多くの職員が黙々と残業していた。栄佐久被告の逮捕当時、県の出先機関の建設事務所にいた男性職員は「今は震災や原発災害からの復興に向け、重要な時期。遠い過去のように感じる」とつぶやいた。 「複雑な心境だが、司法が下した判断を受け止める」。十数年前、栄佐久被告を間近で見ていた県幹部は冷静に語った。「県は事件後、県民の信頼を回復するため入札改革を進めてきた。これからも透明性確保に努める」と話した。 管理職の1人は「われわれは粛々と県政業務を進めるだけ」と淡々と語り、足早に職場に戻った。 ■原子力政策を批判 震災後の栄佐久被告 東日本大震災後、栄佐久被告は被災地を巡り、各地で原子力政策の問題点を指摘する講演会などで持論を展開した。 今年1月、フランスの自治体のトップら10人ほどが栄佐久被告の自宅を訪れた。栄佐久被告は予定時間をオーバーして日本の原子力政策を批判した。 3月に原子力委員会が原発の中長期的な措置について意見を聴く会を郡山市で開いた際には、近藤駿介委員長に対し、「全人格をかけてやってくださいとお願いした」と、知事時代に指摘したことを引き合いに出し、「これだけ苦労を掛けて、県民にとっては許せない」と強い口調でまくしたてた。 ■栄佐久被告「無罪へ闘い続ける」 「これが法治国家か。弁護士と相談し再審請求を含めて無罪を証明する闘いを続けていく」。16日午後9時すぎ。車で郡山市の自宅に戻ってきた栄佐久被告は、自宅内で報道陣の取材に応じると、怒りの表情で心境を語った。 約20人の記者に囲まれた栄佐久被告は、用意したコメントを読み上げた。「高裁判決では弟との収賄を認めたが、追徴金はゼロ、つまり、賄賂の金額もゼロと認定した。ならば無罪なのに、特捜部の顔を立て実質無罪の有罪判決にした」。最高裁判断への憤りがにじむ。 B4判の用紙いっぱいに書かれたコメントは裁判に対する指摘にとどまらない。知事在任中に原発問題で国と激しく対立してきたことにも触れ、「事件はこのような攻防を背景に起こされました」と見解を示した。取材への対応は午後11時ごろまで続いた。 栄佐久被告は16日午前10時から11時ごろに裁判所から郵送で届いた上告棄却を知らせる書類を見た。見た直後は「有罪という実感はなかった」という。 ■「無罪信じたが…」栄佐久被告関係者 栄佐久被告から便宜供与の「指示を受けた」とする検察側立証の根拠となる証言をした元県土木部長の男性方では、家人とみられる女性が福島民報社の取材に応じた。女性はインターホン越しに「(元部長は)外出中」とした上で「何もお話しすることはありません」と語った。 栄佐久被告の知事時代に選対本部幹部として支えた郡山市の会社役員男性は「二審の結果を『実質的な無罪』と受け止め、無罪になるものと信じていたのに」と語った。 |
弁護士に遠隔操作認めるメール 別人逮捕「かわいそう」 11:04 http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201210150663.html 記事要約→落合弁護士によると、メールが届いたのは今月9日の午後11時22分。「【遠隔操作事件】私が真犯人です」のタイトルで、冒頭には「現在報道されている大阪・三重の遠隔操作ウイルス事件について、私が犯人です」とあった。 落合弁護士に送った理由については、「たまたまテレビに出ていたから。また事情に詳しそうだったから」としていた。落合弁護士によると、実際に7日夜のNHKニュースに出演して事件に関してコメントをしていたという。 落合ブログ→取材に対しても言いましたが、迷惑メールボックスに分類されていて、気付いたのが昨日の夕方でした。その前から、既に、一部マスコミから問い合わせが来ていて(TBSへ送られたメールに、私へも送ったという記載があったようです)、聞かれれば知らないとも言えないので、大きく報道されることになったという次第です。 メールに記載されているいろいろな事件について、捜査当局も大きく動いて調べ直すべき点は調べ直す、という流れになっているようですが、中には、やっていない(メールによれば)はずなのに自白して(させられて?)しまっている人や、既に処分を受けてしまっている人もいて、そういった、「やっていない人が自白する(させられる)捜査」というものも、厳しく検証されなければならないのではないか、と感じています。 こうした、いわゆる「劇場型」の手法には、かつてのグリコ・森永事件を想起させるものもあり、かなり特異な事件になってきている、という印象を私自身も受けています。 太字は管理人 |
幼稚園に脅迫メールの男性も無関係の可能性
10月17日 4時24分 NHKwebニュース 東京・文京区の幼稚園に脅迫メールを送ったなどとして逮捕されその後釈放された男性について、警視庁は、犯行声明と見られるメールの中に犯人しか知り得ない内容の書き込みがあったことなどから、男性は事件とは無関係の可能性があるとして、捜査に問題がなかったか経緯を調べることにしています。 この事件はことし8月、東京・文京区のお茶の水女子大学附属幼稚園に「園児を襲撃する」などと脅迫するメールが送られたもので、福岡市の28歳の男性が威力業務妨害の疑いで警視庁に逮捕されました。 男性は、タレント事務所に脅迫メールを送った疑いでも逮捕されましたが、パソコンが遠隔操作ウイルスに感染した疑いがあることが分かり、先月27日に釈放されました。 警視庁は、男性は当初、容疑を認めたとしていますが、その後、検事の調べに対しては否認したということです。 今月9日、東京の弁護士に犯行声明と見られるメールが届き、この中では自分が犯人だとする人物が男性のパソコンを遠隔操作して幼稚園などに脅迫メールを送りつけたことを認めているほか、公表されていないメールの文面が記されるなど、犯人しか知り得ない内容の書き込みがありました。 警視庁は男性が事件とは無関係の可能性があるとして、捜査に問題がなかったか経緯を調べることにしています。 ☆早くやったと言えば罪が軽くなるし、会社や近所にもバレないうちに釈放できるかも。おい、黙っていて本官を馬鹿にするのか! このままならガサ入れでもなんでもやるぞ。 警察小説の読み過ぎかも。 それにしても警察の取調べの全面可視化に猛反対している全国のノンキャリ警察中級幹部以下の思いはよくわかる。そんなことをされた日には、脅して吐かせるのがやりにくいじゃないか、ええっ。 |
PC遠隔操作「同居人かばい自供」 幼稚園脅迫で逮捕 福岡の男性 2012年10月17日 東京新聞 他人のパソコンを遠隔操作して犯罪予告が送られた事件で、東京都内の幼稚園などに脅迫メールを送ったとして警視庁に逮捕され、その後釈放された福岡市の男性(28)が「同居の女性がやったと思い、かばうために容疑を認めた」と供述していたことが捜査関係者への取材で分かった。 真犯人を名乗る犯行声明メールには男性のパソコンを遠隔操作したと記載され、男性は事件と無関係だった可能性が浮上。警視庁は男性からあらためて事情を聴き、自供の誘導がなかったかなど捜査の経緯を検証する。 捜査関係者によると、男性は秋篠宮家の長男悠仁(ひさひと)さまが通う都内の幼稚園への脅迫メール事件で、逮捕直前は容疑を否認。だが、自宅のパソコンに脅迫メールが残っていることを指摘され、「私がやりました」と認めた。 男性は「同居の女性がやったと思い、かばっただけ」と否認に転じたが、取り調べが進むと再び認めた。都内の芸能プロダクションへの脅迫事件で再逮捕された際も、警視庁の調べに容疑を認めたが、東京地検の調べには否認したという。 その後、男性のパソコンが遠隔操作のウイルスに感染した疑いが浮上し、処分保留で釈放された。都内の弁護士らに送られた犯行声明メールには、「警察の強引な取り調べで認めてしまったことと予想されます」と書かれていた。 さらに、犯行声明メールでは、神奈川県警に逮捕された明治大学二年の男子学生(19)についても、「掲示板に貼ったURL(インターネット上の住所)をたまたま踏んだ(クリックした)だけ」と記載されていたことが分かった。 この学生は、横浜市のホームページ(HP)に小学校の襲撃予告を書き込んだとして逮捕され、保護観察処分を受けた。しかし犯行声明メールには、学生がURLをクリックしたことで「(学生の)パソコンから勝手に脅迫メールが送られるよう、攻撃の信号を送った」との趣旨が記され、パソコンの遠隔操作とは別の手口を明かしていた。 捜査関係者によると学生は当初関与を否認したが、その後は県警や検察の調べに「楽しそうな小学生を見て困らせてやろうと思った」と、泣きながら容疑を認めた。この小学校を選んだ理由も、「『横浜市 小学校』とインターネットで検索して一番上に出てきたから選んだ」と供述していた。県警も学生から再度事情を聴き、捜査の経緯を調べる方針。 ◆「声明」欧州サーバー経由 捜査かく乱か 他人のパソコンを遠隔操作して犯罪予告が送られた事件でTBSに届いた真犯人を名乗るメールは欧州のサーバーを経由していたことが捜査関係者への取材で分かった。 本人確認が不要で、匿名性の高いフリーメールで送られたことも判明。大阪市のホームページへの大量殺人を予告する書き込みも、海外の複数サーバーを経由して送られたとみられ、警視庁は送信者の特定を難しくするのが狙いとみている。 東京都内の弁護士に届いた真犯人を名乗るメールには、計十三件の犯行予告に関与したとの記載があった。このうち、皇太子ご一家の長女愛子さまが通う学習院初等科(東京都新宿区)と、部落解放同盟中央本部(中央区)には、「始業式を狙って襲ってやる」などと記した襲撃予告メールが、八月二十七日に届いていたことも新たに分かった。 一連の事件を受け、警察庁は十六日、警視庁と三重県警、大阪府警の捜査幹部を集めた緊急会議を都内で開いた。警察庁の舟本馨刑事局長は「捜査の困難が予測されるが、犯人を早期に検挙し、国民不安の払拭(ふっしょく)を」と訓示した。 ◆否認事件の可視化 検討を 元東京地検公安部長・若狭勝弁護士の話 犯行声明メールは秘密の暴露が多く、信ぴょう性が高い。取調官はパソコンの発信元アドレスなど客観証拠があると、強気で調べるのが通常だ。 客観証拠があって否認のままだと、能力が低いと烙印(らくいん)を押されてしまう。 横浜の事件などは大学生らが容疑を否認した後に認めており、無理な自供を迫ることがなかったかの検証が大事。 逮捕当初に容疑者が否認した事件は、取り調べの可視化などの検討も必要だ。 |
10月17日 7時42分関西電力などが、滋賀県に17日に示す原子力の安全確保についての協定案の内容が明らかになり、県や自治体による原発施設の安全確認は認める一方、県が求めていた原発の再稼働を巡る電力事業者との「事前協議」は盛り込まれませんでした。 滋賀県と県内の自治体は、隣の福井県にある原子力発電所から一部の地域が30キロ圏内に入ることから、関西電力など3つの電力事業者と、「原子力安全協定」を結ぶことを目指しています。 この協定を巡る協議で、電力事業者側が滋賀県に17日に示す予定の協定案の内容が関係者への取材で明らかになりました。 それによりますと、協定案では、原発周辺の安全確保が必要な場合には、県や自治体の職員が原発の施設を直接訪れ安全の確認を行えるようにするとしています。 また、原発の施設に重要な変更を行う際には、県や自治体が安全対策について意見を述べることもできるとしています。 一方、滋賀県は、トラブルで停止した原発の運転を再開する際、原発の立地自治体と同様に「事前協議」を行うよう電力事業者に求めていましたが、協定案には盛り込まれていません。 この協定案は、17日午後から滋賀県庁で行われる滋賀県や自治体と関西電力などの協議の場で示されることになっていて、滋賀県などが受け入れるかどうか、今後、検討を進めることにしています。 |
“本の街”神保町に…多くの外国人観光客 お目当ては「洋書」 古本屋街の魅力を調査【ワイド!スクランブル】(2024年11月12日)
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
井上貴博アナ「公益通報の件は斎藤知事に落ち度があった?」
— 125 (@siroiwannko1) November 19, 2024
片山善博氏「斎藤知事とか副知事ですね、絶対あんなことやっちゃいけない、自分自身が批判された時に自分が乗り出して処分するなんて絶対にやっちゃいけない、その段階で第三者に委ねるべき、スタートポイントが間違えてる」#Nスタ pic.twitter.com/tZCChN6jcT
斎藤知事をバッサリ
— 125 (@siroiwannko1) November 19, 2024
片山善博氏「一番問題だったのは、公益通報した職員を保護しなかったこと、一方的に犯人捜しみたいなことをして、結果的に死に追いやってしまったという事実があるわけです、これについて『自分は間違ってなかった』と選挙後も言われてますので、それですと、同じ様な⇒#Nスタ pic.twitter.com/Upnfr3hEp3
れいわ新選組 山本太郎代表が、8ヶ月後の参議院選挙に向けた意気込みを語る。 pic.twitter.com/JiBCeBHgDZ
— 桃太郎+ (@momotro018) November 19, 2024
面白いのは、リテラシーの低い有権者は、SNSなど疑わしい、真実ではないと思っていても、それにファスト反応してしまう(ダニエル・カーネマンの言うシステム1)。そのような非合理な行動を取るのが大衆のマジョリティなのだ。 https://t.co/XmSgFuHllR
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) November 19, 2024
連続演説会は「さいとう元彦候補が、演説された後に、同じ場所で、1時間行います!」「いつものさいとう元彦候補の後」と意図的だったようです。会場の事前許可や聴衆の管理等の必要から両陣営が連携等と推測されます(当然、斎藤氏も知ってたはず) https://t.co/FKmrhXRMTLhttps://t.co/GOSw0zdnQE https://t.co/Evi26gZwNs
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 19, 2024
斎藤知事、25日の百条委は欠席へ 政府主催の全国知事会に出席https://t.co/qeay74GXHE
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) November 19, 2024
兵庫県の斎藤元彦知事は19日の就任会見で、25日に予定されている告発文書問題を検証する県議会調査特別委員会(百条委員会)の証人尋問について「公務のため、出席が難しい」との認識を示した。
知事会は欠席出来ます。
— 仁尾淳史 (@atsushi_mic) November 19, 2024
なんなら斎藤元彦の一期目の一番最初の知事会も欠席してるし。
知事会って名前付いとるけど必ずしも知事が行かなきゃ行けないルールは無いんやで。
まずそこをちゃんと調べましょう https://t.co/kpJnEAkWbZ pic.twitter.com/IS7cTa7fE3
強く批判する →香港の高等法院(高裁)は19日、民主化運動のリーダーらに、国家転覆共謀罪で禁錮4~10年の刑を言い渡した。リーダーらは、物議を醸してきた国家安全保障に関する裁判で、5月に有罪判決を受けていた。
— Shoko Egawa (@amneris84) November 19, 2024
ソース: BBCニュース https://t.co/IR7nLZ1j1B
兵庫県知事選挙で、何があったのか。冷静に検証する時期が来ている。「自らの当選を目指さない候補」が同一の選挙の他候補を応援する目的で街宣車を使い演説を繰り返し、ライバル候補を批判する活動は「公平な選挙」を損ねるのではないかという視点も重要だ。https://t.co/SOhn0QgM6A
— 保坂展人 (@hosakanobuto) November 19, 2024
「建設反対」成立 賛成のほぼ倍 2012年10月15日 16:28 原発建設の是非を問うリトアニアの国民投票が14日行われ、反対多数で成立した。民意は原発にノーを突きつけた。計画されている原発は「日立GE製」だ。 リトアニア選挙管理委員会の発表によると午前7時53分現在(日本時間午後2時53分現在)、「反対64・87%」「賛成35・1%」。投票率は51・91%で国民投票は成立した。建設反対が賛成のダブルスコアに近い。 リトアニアは北海道の80%ほどの国土面積しかない。ひとたび原発事故が起きれば、国はほぼ全滅する。ロシアの軛より原発事故で生活を失うことの方を人々は恐れた。 「ノーモア・フクシマ」。首都ビリニュスの投票所で投票を済ませた女性が、日本人ジャーナリストの我々に言い残して去って行った。 福島の事故を受けてイタリアもリトアニアも脱原発に舵を切った。にもかかわらず事故当事国の政府は原発を海外に輸出しようとやっきになる。日本は国際社会の手痛いシッペ返しを食らうことになるだろう。 《文・田中龍作 / 諏訪都》 引用元 |
被災地企業、32.6%が二重債務 負担軽減措置受けず 2012年10月16日火曜日 東北大大学院経済学研究科の西山慎一准教授(金融論)のグループは、岩手、宮城、福島3県と八戸市に本社を置く企業を対象にした東日本大震災関連のアンケート結果をまとめた。 二重債務に関しては、回答企業の32.6%が抱えていることが判明した。いずれも負担軽減措置を受けておらず、西山准教授は「金融機関などによる早急な対応が必要だ」と指摘する。 西山准教授らは(1)震災で固定資産が被害を受けた(2)震災以前の債務に対する軽減措置がない(3)震災後に新規借り入れを行った-の3条件を満たしたケースを「二重債務」と定義した。 アンケートは債務に関する回答企業3654社のうち、1191社が二重債務に該当。内訳は沿岸770社、内陸421社となった。 二重債務に陥っている企業の債務総額に占める新規借入額の割合は、全体平均で22.0%。地域別では岩手県沿岸が30.6%と最も高く、次いで宮城県沿岸25.7%、福島県浜通り22.1%の順。最も低いのは福島県会津の15.8%だった。 これとは別に、債務の負担軽減について回答したのは3700社。うち軽減を受けていたのは793社(21.4%)にとどまった。被災した企業では約25%が該当した。 ただ、軽減内容(複数回答)は、返済猶予532件、返済期間延長317件と条件変更が多い。債務減免はわずか8件にとどまった。 アンケートでは、1年前と比較した7月時点の業況感も5段階評価で聞いた。普通を3とする指数の業種別は建設が0.27ポイント上昇の3.26、不動産業が0.11ポイント上昇の2.99。これに対して小売業は2.68で0.07ポイント悪化した。地域別では宮城の内陸と沿岸の改善が目立った。 調査は7月、対象地域の金融業を除く3万社を対象に郵送で実施。23.4%に当たる7021社から何らかの回答を得た。調査の詳細は東北大さくらホール(仙台市青葉区)で21日に開催される地域産業復興調査研究シンポジウムで報告される。 |
2012/10/16 08:56 懸命に不明者捜索 小高の2地区で県警 排水で立ち入り可能に 福島県警などは15日、東京電力福島第一原発事故の警戒区域を含む沿岸部で、東日本大震災による行方不明者(211人)の一斉捜索を行った。 このうち大震災の津波と地盤沈下で水没した南相馬市小高区の井田川、浦尻の両地区では、排水によって捜索が可能になった約200ヘクタールの農地に91人の警察官が入り、大掛かりな捜索を展開した。同市では96人が行方不明で、全域が原発事故の避難区域にある小高区では13人が不明のまま。 両地区では津波で被災した家屋を重機で取り壊したほか、警察官が行方不明者の手掛かりを探した。 今回の捜索には県警の他、双葉地方広域市町村圏組合消防本部と消防団、福島海上保安部、県から計400人が参加した。 捜索の結果、相馬市と富岡町、大熊町で骨の一部が計17片見つかった。今後、鑑定を進める。 |
13年度復興予算、被災地限定へ 流用批判受け、野田首相表明へ 2012年10月15日 21時09分 政府は15日、東日本大震災の復興予算を13年度から原則、被災地を対象とした事業に限定する方針を固めた。 復興予算の使途をめぐっては、南極海の調査捕鯨への妨害活動対策費や全国の官庁施設の耐震改修費に使われたことを「流用に当たる」と野党が問題視しているほか、閣内からも「被災者の心情を考えると極めて不誠実」(前原国家戦略担当相)と批判が相次いでいた。 16日午前に官邸で開く復興推進会議で野田首相が方針を表明する。 被災地以外の防災対策を進めるために11年度補正予算と12年度当初予算で計約1兆円を計上した「全国防災対策費」も、13年度は特に緊急性の高い事業に限定する。 (共同) |
本紙原発報道に菊池寛賞 「果敢なるジャーナリズム精神」 2012年10月16日 東京新聞 日本文学振興会は十五日、東京新聞(中日新聞東京本社)「原発事故取材班(現原発取材班)」などに第六十回菊池寛賞を贈ると発表した。ほかの受賞者は、俳優の高倉健さん、作家の曽野綾子さんら。賞金は各百万円。十二月上旬、東京都内で贈呈式が行われる。 本紙の受賞理由は、福島第一原発事故がなぜ起きたのかを調査報道の手法で探り、情報を隠蔽(いんぺい)しようとする政府・東京電力を告発し続けた「果敢なるジャーナリズム精神」に対して、としている。本紙の受賞は、ロッキード事件の裁判報道「裁かれる首相の犯罪」(一九八二年)以来、二度目。 他の受賞者と理由は以下の通り。(敬称略) ▽曽野綾子=文学者としての長年の業績と評論。途上国の貧困救援活動への献身。 ▽高倉健=新作「あなたへ」など五十年以上の映画俳優としての活躍、独自の境地。 ▽近藤誠=がん治療での乳房温存療法のパイオニアとして、抗がん剤の毒性、拡大手術の危険性など先駆的な意見を発表、啓蒙(けいもう)。 ▽伊調馨と吉田沙保里=ロンドン五輪の女子レスリングで金メダルを獲得、日本人女子として初の五輪三連覇という偉業を達成。 ▽新潟県佐渡トキ保護センター=人工繁殖、自然放鳥を地道に継続し、今年四月、三十六年ぶりの自然下における繁殖に成功。 |
10月16日 5時19分 原子力発電所の運転再開を巡って、国の原子力規制委員会が判断を行わないとする見解をまとめたことについて、原発が立地する自治体で組織する全原協=「全国原子力発電所所在市町村協議会」は、国に対し運転再開を責任を持って行うことなどを、来月、要請することを決めました。 石川県志賀町で15日に開かれた全原協の役員会には、原発が立地する13の自治体が出席しました。この中で、停止中の原発の運転再開について国の原子力規制委員会が判断を行わないとする見解をまとめたことについて、再開をどの機関が判断すべきか、出席者から意見が出されたということです。 役員会のあと、会長を務める福井県敦賀市の河瀬一治市長は、「原発は国策として国がすべて責任を持つことを信頼してきたので、今になって責任のなすり合いのようなことでは困る」と述べ、国に対し運転再開を責任を持って行うことなどを、要請することを明らかにしました。 全原協は、原発の安全対策や立地する地域の雇用や経済の対策などについてもまとめたうえで、来月上旬にも要請することにしています。 |
【日本に住む中国人のリアル】在日中国人は82万人/20〜39歳が半数/経営者・高度技術者の増加/ガチ文化人が来ている/日本人と交流しない理由/不動産爆買いの背景
Why are there millions of empty houses in Japan? - The Global Story podcast, BBC World Service
右はユーカリ その奥はオリーブ 足元はテーブル椰子
生姜は水を撒くたびに葉が香りを放つ
ミニトマト
テーブル椰子
おたふく南天とシマトネリコ
左にムラサキ山芋の葉のカーテン 奥はステレオスペルマム 手前にシマトネリコ
月下美人
ムラサキ山芋の葉っぱの壁面シェード
葉から沢山の水分が蒸発する。毎日の水遣り係はかなりの重労働だ。アリガトウ。
月火水木金土日のうた【Days of the Week Song】 ♫
谷川俊太郎 作者ご本人が朗読する『朝のリレー』
生きる 谷川俊太郎
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ