安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ボビー・ハッチャーソン SAN FRANCISCO

2014-03-23 20:15:30 | ヴァイブ、オルガン他

少し前になりますが、岐阜県方面に所用があり、少し時間があったので、岐阜市にあるジャズ喫茶「FAMOUS DOOR」によりました。大きな通りに面していて、外からは普通の喫茶店にみえますが、ジャズが流れ、壁には、ブルーノート・レーベルのジャケットをかけてあるなど、ジャズファンには嬉しい店内です。食事などのメニューも豊富で、連れ立って入ってくる女性客もありました。ブルーノート・レーベルのアルバムを聴いてみます。

BOBBY HUTCHERSON (ボビー・ハッチャーソン)
SAN FRANCISCO (BLUE NOTE 1970年録音)

   Sanfranciscobobbyhutcherson

70年代のブルーノートのアルバムは、ロックなどの影響を受けたポップス寄りのものが多くなりますが、そういう中にあっても面白いものがあって、これなどもその一枚だろうと思います。ハッチャーソン(vib)が西海岸でハロルド・ランド(ts)と組んで活動をしていた時期の録音で、ジョー・サンプルが変化に富んだリズムを送り出していて、それも聴きものになっています。

メンバーは、ボビー・ハッチャーソン(vib, marinba)、ハロルド・ランド(ts, oboe, fl)、ジョー・サンプル(p, elp)、ジョン・ウイリアムス(b, elb)、ミッキー・ロッカー(ds)。ハッチャーソンの、マリンバはともかく、ランドがテナー・サックスに加えて、オーボエとフルートを吹いているのが目にとまります。リズム陣がいくつかの曲で用いている電子楽器は、かなり手慣れた感じです。

曲は、メンバーの自作ばかりです。サンプルの「Goin' Down South」と「Jazz」、ハッチャーソンの「Prints Tie」、「Ummh」、「Procession」、ランドの「A Night In Barcelona」(バルセロナの夜)の全6曲。曲のメロディにもいいものがありますが、リズムに乗ったハッチャーソンやランドのソロがかっこよく、ことさらテーマを意識せずに聴きとおしてしまいました。

ファンク調、新主流派風なものと多彩で、音色面でも、マリンバや電子楽器など、カラフルです。「Goin' Woen South」では、ハッチャーソンのマリンバの堅い音色がフレッシュに響きます。「Ummh」では、ファンク調のファズトーンの中、コルトレーンから影響を受けたハロルド・ランド(ts)のプレイがかっこよく、ハッチャーソン(vib)のソロもファンキーで、最もよかった。ランドがフルートを吹いている「A Night In Barcelona」は、早いテンポで、ハッチャーソンのスピード感のあるプレイやジョー・サンプル(p)の整ったソロとこちらも充実。

【Famouse Door】

住所:岐阜市明徳町1 新井ビル
電話:058-269-6303
営業時間:7:30~18:30   毎週土曜定休

     Famousdoorgaikan2

     Famousdoortennaispeaker1  

     Famousdoortennaikabejake_2