安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

八千穂高原のトウゴクミツバツツジと白駒の池(2)

2015-06-01 22:06:55 | お出かけ・その他

八千穂高原自然園から車で約15分ほどで、白駒の池入口に到着しました。有料駐車場に車を停めて、さっそく池へ向かいます。

【白駒の池】

標高2,115メートルのところにある天然湖。噴火により大石川(信濃川水系)がせき止められて誕生した。池の大きさは面積0.11平方km、周囲長1.35km。水深は最大8.6m、透明度は5.8m。

   

国道299号からの入り口。ここから約15分で池に到着します。

   

道はよく整備されています。

   

道の左右は原生林です。コメツガ、苔が生い茂っています。

   

白駒の池に到着。静寂さがあって、神秘的な感じのする湖です。夏は、キャンプやボート遊びで賑わうのでしょうか。周囲の状況からして、秋の紅葉はきれいそうです。

   

   

鴨が泳いでいました。もう1羽いて、つがいのようです。

   

池のそばにある食堂、売店。営業はまだやっていないようでした。

   

木道が整備してあるところもあり、歩きやすい。

   

【麦草峠】

白駒の池から戻り、駐車場から国道299号を走り、茅野から諏訪インターを目指しました。途中2箇所で停まり、まずは、国道299号(メルヘン街道)の最高地点2127mの道標を撮りました。

   

【日向木場展望台】

もう一か所車を停めたのは、茅野市にある、日向木場展望台で、櫓があります。ここからは、南八ヶ岳から南アルプス、中央アルプスが見えるようです。案内板がありますが、遠景になるので、山の名前ははっきりしませんでした。

   

   

南八ヶ岳方面。

   

八ヶ岳方面でしょう。

   

はっきりしませんが、南アルプスや中央アルプス方面だと思います。

そこからは、ひたすらカーブの多い道を下りて、茅野市内経由で諏訪インターに着きました。念願だったトウゴクミツバツツジを見ることができたし、いいドライブでした。