goo blog サービス終了のお知らせ 

Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

2010年06月30日 08時38分24秒 | Weblog
篠山転落死女児、告別式の日に市内の小学校教諭らが組合員歓迎会開催
 てっきり同じ小学校の教師かと思っていたら、市内の別の小学校での出来事だった。
 ちょっと行き過ぎのような気もするが、教師の立ち居振る舞いとしては疑問ということなのだろう。
 話は変わるが、バーディーは、研修所の同期がまだ二回試験に合格しないうちに、みなで同期会を開催して飲み食いに興じるのはいかがなものかと思っていた。だから、全員が合格しないうちは一度も同期会に参加しなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピール条例

2010年06月29日 08時22分36秒 | Weblog
クローズアップ2010:公務員の飲酒運転・懲戒基準 処分の重さ、悩む自治体
 「自治体職員は飲酒運転しませんよ」とアピールしたいのだろうが、従来の懲戒免職の有効性判断基準に照らすと、明らかに重すぎる。こんなことは分かっていたはず。
 バーディーも飲酒運転は非常に悪質だと思うが、アピールを狙って重罰化に走るのはおかしい。むしろ、飲酒運転するような暇もなくなるほど「仕事漬け」にすべきである。暇がありすぎるから悪いことをするのだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間の問題

2010年06月28日 08時28分12秒 | Weblog
 床屋のご主人が、
「東京は空間が狭くて息苦しい。横浜の奥の方は、広々としていいですよ」
と指摘していた。確かに、空間の問題は重要だ。空間というよりも、人口密度と言った方がいいのかもしれないが。
 そういえば、アメリカでは、ゴミゴミしたニューヨークを離れ、西部にリタイヤする人が多い。地平線まで見晴らせる土地で生活するのは、やはり快適なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の影

2010年06月27日 08時46分58秒 | Weblog
現代新書「これがニーチェだ」
 題名から長いあいだ敬遠していた本。まだ読了していない。
 面白いのは、神が死んだ後の世界で、「・・・民主主義とか、人権といった諸概念」が、「神の影」として生き残っているということである(p85)。ここでバーディーは、ブルクハルトが、「法」は「一種の宗教」であると指摘した事実を思い出す。確かに、法や権利などという抽象概念がいわば神格化しているという表現は間違っていないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解雇規制の緩和

2010年06月26日 07時55分08秒 | Weblog
マニフェストにようやく登場した「解雇規制の緩和」
 反省が足りないようだ。今日の不況の一因に「若年層を中心とする不安定な雇用情勢」及びこれを背景とした「消費の不振」が挙げられているのが分かっていないのだろうか。
 企業は、おそらく正社員のリストラをしたくてしょうがないのだろうが、それを許してしまうと、ますます景気は悪化する筈である。
 「社員死して、会社あり」を目指すのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両立しにくい

2010年06月25日 08時12分33秒 | Weblog
 日本のまさかの勝利と、イタリアのまさかの一次リーグ敗退・・・番狂わせがある方が、にわかサッカーファンにとっては面白い。
 ところで、バーディーは、サッカーの試合は絶対に生中継では見ない。時間がもったいないからである。野球も、昔は生中継で見たり、球場に行ったりしていたが、最近ではほとんど見ず、スポーツニュースで結果を見るだけになっている。
 そういえば、サッカーファンと野球ファンとの間には、よく大きな溝があるといわれる。お互いに相手を見下しているような気配もある。ひいきの野球チームはどこですか?と問われると「サッカーファンなので野球には関心がありません」と答える人もいる。
 この2つのスポーツは両立しにくいのだろうか?
 野球でもトトカルチョを導入してくれたら、買うかもしれない(関取ほど大金をつぎこむことはしないが)。そうすれば、2つのスポーツが和解することも可能になるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国を挙げた・・・

2010年06月24日 08時21分33秒 | Weblog
「君たちはフランスのイメージを汚した」担当大臣 (読売新聞)
 フランスチームの問題は、大臣だけでなく大統領まで登場して、国を挙げた一大事に発展した。
 そういえば、アメリカでは、大衆統治の素材として「3S」が指摘されている。スポーツ、セックス、スクリーン(映画)である。これらに大衆が多くの時間を費やせば、政治に対する批判は薄まるというのだ。
 フランスは、政治がスポーツにモノ申すという奇妙な状況になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国バブル

2010年06月23日 08時18分00秒 | Weblog
日本と酷似の「中国不動産バブル崩壊のタイムスケジュール」が話題
 中国バブルがやがてはじけるであろうことは、日本のバブルを経験した人なら容易に想像がつく。問題はその時期である。
 情報統制の生き届いたかの国では、バブルの崩壊が始まっても外部者にはすぐにはわからないかもしれない。ただ、記事でも指摘されているように、中国当局は日本とは違って、拱手傍観の政策は取らず、強力な権限を背景にどんどん策を打っていくだろう。
 そういえば、日本のバブルは、とっくに引き締め策が必要な状況だったのに、参院選で勝つために、当時の自民党政権が金利引き上げを行わなかったことに端を発していた。「政治の失敗」が原因である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思えば遠くへ来たもんだ

2010年06月22日 07時40分35秒 | Weblog
クレソン
 週末にスーパーに行ったら、「群馬県産クレソン \128」とあり、驚いた。ほんのひとつまみでこれだけの値段だ。
 バーディーは中学時代、ニワトリを飼っており、その餌が、家の前の川に自生しているクレソンだった。川に生えているのだから、もちろんタダである。ニワトリはロードアイランド・レッドという種類で、1日三食の大食漢であったから、大量のクレソンが毎日必要だった。
 それにしても、ニワトリの餌をスーパーで人間様向けに売っているとは・・・。思えば遠くへ来たもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔余の・・・

2010年06月21日 08時11分05秒 | Weblog
死刑裁判担当弁護士、居酒屋で女性触り逮捕
 泥酔状態だったらしい。
 この先生のブログはたまに見ていて、「離婚事件は着手金52万5000円から」というのが気になっていた。最近、バーディーは着手金が払えず、法テラスの扶助で何とか賄うような依頼者の事件を引き受けることが多いからである。
 それにしても、ここの事務所の人たちは大変だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする