Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

イケイケ路線

2011年10月31日 07時58分15秒 | Weblog
「週刊現代」がイケイケな理由とは?
 「週刊現代」は、紳助氏と吉本の追及で部数を伸ばし、「週刊新潮」を抜いたという。
 ライバルの「週刊新潮」は、「新潮45」とタッグを組んで、今度は橋下徹氏の記事で部数を伸ばすのだろうか。橋下氏は、今のところ訴訟を提起する構えは見せていないが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「社会」の欠如

2011年10月30日 09時13分20秒 | Weblog
 このところ土日も出勤しているような状況で、余り小説を読む暇もなかったが、ようやく時間ができたので、バブル時代の小説を読む。
 いわゆる純文学に絞って読むのだが、共通の傾向として、小説内空間に「社会」が欠如していることが挙げられる。もともと純文学とはそういうものだし、作家というものは社会経験に乏しいのだが、それにしても、(村上春樹の小説が典型例だが、)どこにも「社会」が出てこない。
 これは、ひょっとすると、同世代の人間(団塊の世代、あるいはその前後)の過剰な社会性に対するアンチテーゼの表現なのか?確かに、春樹小説には「学生運動何するものぞ!」という怨念のようなものが散見されるが・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更言っても・・・

2011年10月29日 09時30分27秒 | Weblog
ギリシャのユーロ加入「誤りだった」…仏大統領
 今更言っても遅いが・・・。
 「決定時、メルケル独首相と私は共に職務についていなかった」だなんて、「前任者がやったことなので分からない」という典型的なサラリーマンのようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音を言わない

2011年10月28日 09時00分13秒 | Weblog
日本のサッカー解説者が、テレビ中継でホンエを言わない理由
 ふむふむ。みんな現場に戻りたいから、ホンネは言わないのか。
 セルジオさんは、野球界で言えば、昔の江本のようなものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門特化

2011年10月27日 08時19分56秒 | Weblog
 かなり前から、「これからは弁護士も医者のように専門特化しなきゃだめだ」と言われるようになっていたそうだ。修習時代もよくそんなアドバイスをいただいたものである。
 だが、就職してみると、そんなことは言っていられないことを実感する。まず、お客さん(需要者)があって、それに応じた技術・知識が必要となるのであって、自己の専門がはじめにあって、お客さんがついてくるというのは、よほど力(宣伝力を含む。)がないと難しいのである。
 だから、町弁は町医者と同様に、「なんでもやります」という体制を整えておく必要がある。そうなると、「狭く深く」というやり方は、とても難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法曹関係者?

2011年10月26日 08時23分36秒 | Weblog
起訴前国選弁護の利用増(富山)
 「(法テラス富山)『被疑者の人権に配慮したい法曹関係者の周知の結果、制度の定着につながってきたのではないか』としている。

 というけれど、警察が被疑者に「国選、つまりタダで弁護士つけれっけど、どうする?」と弁護人選任権を告知しているのが一番大きい。
 だが、警察も「法曹関係者」だったのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力低下

2011年10月25日 07時02分53秒 | Weblog
 キャリア官僚の場合、人事院の「長期在外研修」と言う名の留学システムを利用できる。もちろん費用は国の負担である。この制度を利用して、外務省と財務省の官僚は、ほぼ全員が海外留学を行ってきた。
 ところが、最近、TOEFLの点数が足りないため、条件付き入学となり、その後、基準点をクリアーできずに帰国したというケースが出たらしい。
 日本のおそらくトップレベルの教育を受けた人たちの水準がこのようであるとすれば、従来から指摘されてきた「学力低下」の程度が推測できるというものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁ガール

2011年10月24日 07時22分06秒 | Weblog
“囲碁ガール”が増殖中! 知られざる囲碁の魅力とは?
 囲碁普及団体の発行するフリーペーパーのセンスが女性に受けているらしい。
 将棋界も頑張ってほしい(フリーペーパーなんてあったっけ?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証拠隠し

2011年10月23日 08時00分38秒 | Weblog
東京電力女性社員殺害:右胸など付着物DNA型、第三者と一致 高検、鑑定一部開示(落合弁護士のブログより)
 こういう重要な証拠を今頃になって開示してきた検察のやり方に不信感を抱く人は多いのではないか。大阪地検特捜部の証拠偽造の事件もあるし、再審決定となると、検察にとっては大きなダメージだと思う。
 それにしても、最近の法曹界がらみの事件をみると、正義はいったいどこに行ったのやらという感が強い。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンガーアタック

2011年10月22日 09時15分24秒 | Weblog
 仕事柄か、法曹関係者には、精神面に問題を抱えている人が多いように思う。少なくとも、金融業界より明らかに多い。
 裁判官も例外ではないらしく、いきなり出勤しなくなったり、判決が書けなくなったりする人の話はちらほら聞く。また、近年ときどき報道される裁判官による犯罪(わいせつ事犯が多い)も、おそらく精神的な問題が原因であると考えられるものがかなりある。
 法廷などでも、精神的に問題を抱えている裁判官を見かけるが、その見分け方は簡単である。一番分かりやすいのが、ちょっと理解できない場万で突然怒り出すという、「アンガーアタック」。軽いうつ病の典型的な症状である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする