不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

「野火」再読

2007年01月31日 23時43分31秒 | Weblog
 大岡昇平の野火を再読。中学1年以来である。
 なぜ今頃再読したかというと、丸谷才一の「文章読本」でかなり引用されていたからである。特に、レトリックには見本となるところが多いらしい(例:「即興の形而上学」などという撞着語法)。
 再読するに、これはとても中学生向けの小説ではなかったということを痛感する。極限状態における人間の実存(カニバリズムを含む)というテーマが重過ぎて、ガキが読むと上滑りの理解に終わる危険が大きい。そもそも小学館の「児童文学全集」などに収録されるべき代物ではなかったのかもしれぬ。「ビルマの竪琴」などの戦争小説(反戦小説?)と同列に扱われるべきではないのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二段の推定

2007年01月31日 19時50分11秒 | Weblog
 本人が署名又は押印している私文書は、真正に成立したものと推定される(民訴法228条4項)。さらに、判例上、印影が本人の印章(印鑑)によって押されたものである場合は、本人の意思に基づいて押印されたものと推定される(最判昭39年5月12日民集18巻4号597頁)。したがって、本人の印章と文書の印影が一致すれば、本人の意思に基づいて押印されたものと推定され、さらにその結果文書全体が本人の意思に基づいて作成されたものと推定されることになる。これを二段の推定(にだんのすいてい)という。
 バーディーは、金融機関で契約実務に携わってきた経験から、契約書を巡る事実認定についてはある程度自信があるつもりであった。だが、この自信も、前期修習で揺らいでしまった。裁判官(教官)と正反対の結論に至ってしまうことが結構出てきたのである。
 だが、落胆するのはまだ早い。裁判官ですら、判断に悩むことは多いようである。
 ある裁判官の一言。
「本当に,いくら経験を積んでも,なかなかスパッとは割り切れないですね。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期大統領

2007年01月30日 21時24分09秒 | Weblog
 アメリカでは既に次期大統領選に向けた各候補の遊説が活発化している。
 共和党ではマケインとジュリアーニ、民主党ではヒラリー・クリントンとオバマが有力候補とされている。
2008年アメリカ合衆国大統領選挙
 
 だが、バーディーは、この段階で既に、次期大統領はジュリアーニで固いとみている。その理由は、
1 民主党候補では国民的な支持が得られない
 ヒラリーは女性、オバマは黒人であり、いずれも大統領となれば画期的なことである。だが、アメリカ市民は意外に保守的であり、そのような事態を許容しないと思う。特に、ヒラリーについては、熱狂的な支持者がいる一方で、猛烈な反発もあるらしい。
2 共和党候補のうち、マケインは高齢である
 マケインは71歳。ベトナム戦争の英雄であり、国民的支持も高い(らしい)が、如何せん歳をとりすぎた。もっと早く候補になっておくべきだった。
 勿論、ジュリアーニにも「国政の経験がない」などといった難点はある。だが、元俳優のレーガンですらあれほど活躍できたのである。スタッフがきちんとしていればよいだけの話だ。

 以下は私見。
 伝統的に、民主党は反日的であったし、今後も多分そうだろう。なにしろ、第二次大戦開戦前後に日本を孤立させたのは民主党のルーズヴェルトだったし(ちなみに彼の祖父は中国とのアヘン貿易で財を築いた。そのせいもあって親中的なのか?)、キッシンジャーに至っては日本人を「ジャップ」呼ばわりする始末である。民主党(あるいはその背後のユダヤ人脈)の日本に対する(人種的?)「偏見」にはこれ以上苦しまなくて良いのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏方は大変―裁判員制度

2007年01月30日 07時08分37秒 | Weblog
産経新聞が不適切な募集 最高裁と共催「裁判員制度フォーラム」
 最高裁判所は29日、1月20日に大阪市内で行われた「裁判員制度全国フォーラム in 大阪」で、参加者募集に際して現金支給を伴う不適切な行為があったことを明らかにした。募集業務を担当した産経新聞社の根岸昭正・専務取締役大阪代表は30日未明、大阪本社で会見し、「不適切な募集行為を行ったことは、フォーラムの意義と目的をゆがめるものです。関係の皆様に大変ご迷惑をおかけしました」と陳謝したうえ、再発防止に全力を傾ける考えを示した。
 最高裁によると、「裁判員制度全国フォーラム in 大阪」は1月20日、大阪市内で、最高裁、大阪高裁、大阪地裁、全国地方新聞社連合会、産経新聞大阪本社の主催により行われた。参加者募集などフォーラムの実施運営については、産経新聞大阪本社が電通を経て委託されたが、募集が順調でなかったことから、担当の営業部員が人材派遣会社に1人5000円で70人を参加させるよう依頼し、同人数がフォーラムに参加した。


 多くの「現実的なものの見方」をする人なら、裁判員制度の理念には共感を覚えつつも、それが果たして実現可能な制度かどうか、一度は疑問を抱いたことだろう。サラリーマンであれば、平日に2日連続で休みをとれば、仕事が回らなくなる。自営業者ならなおさらである。
 裏方も大変だ。法律が成立した以上、施行に向けた作業を行わなければならない。今回の事件も、裏方の人たちがクライアントや上司のプレッシャーに負けてやってしまったのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言論の自由

2007年01月29日 23時26分59秒 | Weblog
 在野法曹のメリットの一つは、自由に物が言えることである。これは、元サラリーマンからすれば羨ましい。
 バーディーが個人的に「この人は歯に絹着せず物言う人」だと思っている弁護士がいる。それはPINEさんである。例えば、最新のブログより:
弁護士報酬格差社会
会長名の通知が来た。

 もう、私としては言うことなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルサンチマン

2007年01月29日 07時52分06秒 | Weblog
「学歴逆詐称の権利」でも触れたが、才能や学歴を秘した方が良い場合もある。
 バーディーも、昨年、そう実感したことがある。
 ある事務所の面接。私の履歴書に留学歴等があるのをみて、ある面接官が、
「国選弁護なんかだと、むしろ中国語とか韓国語を勉強している方がいいんだけどなあ」
と、英語ができる(ように見える)ことがさもマイナスであるかのような言いぶりでネチッこく責めてくるのである。これは単なる圧迫面接である可能性もあるが、結構ルサンチマンに満ちた口調だったので、こりゃいかんと思っていた。案の定、面接は落とされた。
 こういう手合いも多いので、やはり、自分の才能・学歴を表に出す際には、慎重な方がいいと思う。ルサンチマンほど怖いものはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元スパイ殺害の真相

2007年01月28日 20時31分02秒 | Weblog
BBCのニュース速報:
Ex-spy dismisses Litvinenko probe
 The Interfax news agency has quoted a source at the office of Russia's prosecutor-general saying it is against Russia's constitution to extradite any of its citizens.
⇒ロシア市民を外国に引き渡すことは憲法上許されない、とロシアの検事総長は主張しているようである。

ロシアが国家的関与=元情報員暗殺で英当局-米TV
 ロシアの情報機関、連邦保安局(FSB)の元スパイ、アレクサンドル・リトビネンコ氏が放射性物質ポロニウム210を盛られ、ロンドンで暗殺された事件について、米ABCテレビ(電子版)は27日までに、FSBが中心となって起こし、ロシア政府が国家的に関与していたと報じた。同テレビによると、英当局がこれまでの捜査から、このような結論に達した。FSBは、リトビネンコ氏に毒物を複数回盛らざるを得なくなったため、暗殺作戦はしくじったとみているという。また、ロシア当局は当初、暗殺に用いた毒物が何であるかが発覚することはないと予測していたと英当局は分析している。

 本件でロシアが国家的に関与していたかどうかのメルクマールが存在する。
 今後、プーチン政権が無条件でルゴボイ氏をイギリス当局に引き渡せば、事件はFSBの暴走だったということだし、プーチン政権がベレゾフスキー氏の身柄引き渡しを交換条件にすれば、やはり国家的関与であったということができるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行の自浄作用

2007年01月28日 09時19分11秒 | Weblog
三菱UFJ銀、一部業務停止 金融庁方針
 金融庁が三菱UFJフィナンシャル・グループに対し、一部業務の停止命令を含む行政処分を下す方向で調整していることが27日分かった。三菱東京UFJ銀行が「飛鳥会」(大阪市)の不正に関与したことが判明したため、同行の新規企業向け融資を一部地域で数カ月間停止する案が有力。
【用語解説】飛鳥会事件
地区の福祉向上を目的として設立された財団法人「飛鳥会」(大阪市東淀川区)の元理事長が同会を私物化し、約1億3000万円を着服した業務上横領などの罪で懲役6年の実刑判決を受けた事件。三菱東京UFJ銀行淡路支社の次長も業務上横領幇助(ほうじょ)容疑で逮捕され、起訴猶予となった。


 バーディーも元金融機関職員であるし、関西で営業していたこともあるので、この辺の事情は分からぬでもない。
 確かにいえることは、銀行の自浄作用を期待してはいけないということだ。銀行自らが「コンプライアンス」云々を喧伝するのを信用してはいけない。
 自殺した元担当者も、この仕事(役職)を断れば左遷待遇が待っていたことだろう。組織の中に入ってしまうと、極端な場合には、犯罪に手を染めるか、会社を辞めて収入のない身分になるか、という選択を迫られる場面もあるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動心

2007年01月27日 22時20分53秒 | Weblog
何事にも驚かないということが,人間を幸福にし,幸福に保つことができるただ一つの道だ。(ホラティウス「書簡詩」第一巻6.1)

 岩波文庫「ギリシア・ローマ名言集」より。こうした名言は、形を変えて古今東西の賢人の口から発せられる。ゲーテの「順境に奢らず、逆境に腐らず」や、ヘルマン・ヘッセの「幸福を追い求めているうちは、君は決して幸福にはなれない」なども同じ系列か。
 それにしても、最近は古典文学の素晴らしさに驚嘆するばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元スパイ殺害事件(速報)

2007年01月27日 18時23分04秒 | Weblog
元スパイ殺害 「ルゴボイ氏」関与 ロンドン警視庁断定 英紙
 【ロンドン=蔭山実】ロシア連邦保安局(FSB)の元幹部、アレクサンドル・リトビネンコ氏が放射性物質のポロニウム210によって殺害された事件で、26日付の英紙ガーディアンは英政府高官の話として、ロンドン警視庁がロシア人実業家、アンドレイ・ルゴボイ氏が関与していたと断定、近く同氏を訴追する方針だと伝えた。ただ、ロシアは自国民の英国への引き渡しを当初から拒否しており、仮に同氏を引き渡すとしても、交換条件として、英国に亡命中のロシアの政商ボリス・ベレゾフスキー氏の引き渡しを英政府に求めるとみられ、引き渡し交渉はきわめて難しいとの見方を同紙は伝えている。


 ロンドン警視庁が慎重に捜査を進めた結果、ルゴボイ氏でほぼ間違いないと断定したのだから、一応信頼してよいだろう。これに対して、ロシア側はベレゾフスキー氏の引渡しを要求。おそらく、ロシアに引き渡せば殺害(事故死などとして処理)される可能性が高い。
 国際慣習法上、政治犯不引渡しの原則というものがあるので、イギリスが亡命中のベレゾフスキー氏をロシアに引き渡さないことには十分な理由があるといえる。他方、ロシア側の主張は、全くおかしい。
 やはり、かつての「野蛮な国」に戻りつつあるのを感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする