Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

奈良の放火殺人とスパルタ教育

2006年06月25日 14時25分01秒 | Weblog
 ”奈良の放火殺人事件は、父親の暴力を伴うスパルタ教育が原因か?”
 事実関係がまだはっきりしないものの、ここ数年、動機が常人には理解できないたぐいの犯罪が多い。少年犯罪だから仕方ないといえばいえるが、なぜ母と弟妹まで殺さなければならなかったのか?英語の成績も悲観するほど悪くはなかったというのに。「全てをリセットしてしまいたい」というのであれば、他人を犠牲にしない分だけ自殺の方がましなのではないか?などと考えるうちに、疑問はふくらんでいく。
 バーディーは大学時代、いわゆる一流高校卒の人間を多く見た。彼らの特徴は、とにかく負けず嫌いであることと、自分の価値観に合わない人間を無視する(というよりも、自然と視界に入らなくなる)ことであった。そのせいか、彼らのなかには、いまだに中学・高校・大学と一緒だった連中と同じ業界・会社で仕事をしている者も多い。要するに、仲間と違った道を歩むだけで落伍者の烙印を押されるため、外の世界に出ようとしないのである。反面、長年形成された「序列」が出来ており、不思議なことに、それに従って出世も決まってゆく。
 少年が通っていた東大寺学園も、保護者会で成績を開示するという露骨なやり方から察するに、いわゆる成績至上主義の進学校であるように思われる(もっとも、私の出身高校も、公立校でありながら、成績表を親に直送するというやり方をとっていたが・・・)
 ・・・さて、話をスパルタ式に戻すと、スパルタ式は勉強だけではない。会社でも、ゆき過ぎたスパルタ式指導からか、数年前からパワー・ハラスメントがようやく問題視されるようになった。私がもといた会社でも、これは昔からあった。例えば、ある上司の在籍中、主としてパワー・ハラスメントが原因で、部下の全員が入院ないし欠勤という状態になり、挙句、その上司自らが車を運転して営業を行っていた時期もあった。
 私は、スパルタ式を否定するのではない。むしろその反対である。ただ、スパルタ式が通用するのは、相手がそれを受容する限りにおいてであることを強調したいのである。自らを厳しく鍛錬しようとする人間に対してだけ、スパルタ式手法が効果的なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法科大学院ー文科省はある意味では正しかった

2006年06月25日 09時36分30秒 | Weblog
 新司法試験の感想についてー神戸新聞より。9月の合格発表後くらいから法科大学院も撤退準備が始まるようである。
 法科大学院の乱立を許し、結果として新司法試験の合格率低下を招いたのは文科省の責任だと批判されることもあるが、バーディーはそうは思わない。むしろ、大学改革を進めつつ、眠っている(あるいは腐っている)教育資源を活用しようという構想はある意味では正しい。それを示すのが、研究者と思われる人が書き込んだ、以下の文章である。 

(以下引用。ただし一部修正あり)
 あーあ、法学研究科はよかったな。
修士の学生には山ほど英独仏与えておけばそれで済んでたし、修士論文なんてどうせクズだからあれも 読め、これも読めといっておけば立派な指導教官。
 博士になれば小間使いに編集助手代わり。さすがにコピー採りはさせないが、判例評釈でも共著で 書かせりゃ泣いて喜んでた。
 就職なんかもまあダメな奴はダメだしできる奴はほっといてもだいじょうび。
 なんで法務研究科になっちゃったんかなー。あーあ。

 私も、「ロースクールのせいで研究ができないんだよ。」と嘆いている教授を知っている。彼は有能だから同情するが、一方で、研究者の中には、長いこと全く論文を書いていない人も多い。確かに、学問は、論文の本数のような「量」で測るべきものではない。だが、文科系の研究者は、実務家や一般のサラリーマンと比べて、余りにも仕事をしなさすぎではないか?こんな人間・組織に税金をつぎ込んでよいものか?というのが文科省の本音だったと思う。
 ・・・やはり、文科省が察知していたとおり、「研究者」という名の自由業(無職)の人間は多すぎたのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZ

2006年06月24日 19時41分26秒 | Weblog
3年前のことだが、会社の元同僚とアイオワのダヴェンポートという田舎町に行ったことがある。「白人ジャズの確立者」であるビックス・バイダーベックの生誕100周年記念ということだった。だが、それよりも、ダヴェンポートがあまりにも田舎なのに驚いた。何しろ、シカゴのオヘア空港から車で3時間余り、ひたすらトウモロコシ畑の中のハイウェイを走り続ける。・・・だが、ジャズショーを聴けたし、ビックスの生家を見ることもでき、満足であった。それにしても、真夏のアメリカ中西部の空気は爽やかである。
 ・・・てなわけで、目下、マイルス・デイヴィスの渋いトランペットの響きにハマッっている状況。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲羅のないカメ

2006年06月24日 09時17分07秒 | Weblog
 宮崎県延岡市沖の定置網に、甲羅のない150キロのウミガメがかかった。写真をみると甲羅がないように見えるが、実は甲羅と体が一体化しているとのこと。
 このカメは、船の上では殆ど自力で動けないのだが、バーディーがタイでみたウミガメは、海の中では人間よりもちょっとすばやい動きを見せた。
 このカメは「オサガメ」という種類に属するが、オサガメはワシントン条約で保護されているため、海に還された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武器としての大義

2006年06月23日 21時27分55秒 | Weblog
 6月19日号のTIME誌(アジア版)の表紙は、×印をつけられたザルカウィで、3ページにはその遺体の顔写真が載っている。しかし、「これで事態がどれだけ変わるというのか?」という皮肉なコメントも下についている。案の定、行方不明中の2人のGIが、brutally killed(惨殺された)というニュースが飛び込んだ。犯人は、殺されたザルカウィの流れを汲む者らしい。
 バーディーは、イラク戦争開戦当時アメリカにいたが、はじめから戦争には反対であった。理由は、外交によってほぼ完全に解決可能な問題だったからである。今思えば、「国連中心主義」という「大義」を振りかざして、アメリカの暴走を押さえる手段もあったかもしれないが、それにもかかわらずラムズフェルドらに押し切られたかもしれない。だが、それならそれで、国連のお墨付きがないことを理由に、アメリカを積極的に支援しない(つまり自衛隊の派遣も軍費拠出もしない)というベターな選択もありえた。いずれにせよ、奇麗事を正面に打ち出すやり方で一貫できた。
 イラク戦争の「大義」は、「イラク及び中東の民主化」(イラク国民に自由を!)であるが、アメリカの本音は石油利権にあることくらい、いうまでもないだろう。ところが、日本のマスコミに特徴的なことに、いまだに、「アメリカの本音は○○であるから、けしからん」などというものがある。これがいわゆる丸山真男浅田彰の指摘する、建前を批判して「むき出しの本音」を前面に打ち出す日本流の主張である。それは、仲間うちで共感を呼ぶことはあっても、国際社会では決して受け入れられず、アングロ・サクソン流の似非理想主義すら決して凌駕することもない。
 こうしたマスコミの主張は、国際社会からは、「そんなの分かってるよ。何を寝ぼけたこと言ってるんだ」と一蹴されるに違いない。フランスや中国ですら、「アメリカよ、お前の真の狙いは石油じゃないか!」と公に言うことはまずないだろう。丸山氏いわく、「アングロ・サクソン的理想主義を偽善とみなす(かつての)ドイツ的発想は、むしろ政治的未成熟の証左なのである」。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡は起きず・・・

2006年06月23日 07時33分00秒 | Weblog
 日本、ブラジルに1-4で逆転負け・・・予想したとおりの結果であった。
 それにしても、「奇跡」を求める人間の心理は、不思議といえば不思議である。そこまで非日常に憧れるというのは、日常生活に満足していない(退屈している)ことの裏返しなのかもしれない。人間は感動を求める生物であるが、確かに、日常に感動はさほどないものである。
 ・・・話は変わり、奈良の放火殺人少年は哀れというしかない。一流進学校では、「一流大学合格」がすべてであり、日常生活のすべてがその「結果」のためにささげられる。ワールドカップが4年に一度なら、大学入試は3年に一度(というか唯一)のハレの場なのである。
 よく言われることだが、要するに、未来のある目標のために現在をささげるべきではないのかもしれない。
Seize the Day (その日をつかめ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底力とは?

2006年06月22日 09時47分29秒 | Weblog
 練習や、さほど大事でない試合では活躍するが、ここ一番で力が発揮できない・・・これは要注意のサインである。
 いわゆる「底力」のない人間は、とことん勝負弱い。人間に限らず、競馬の世界でも、GIIまでは勝てるが、GIでは三着止まりという馬がいて、専門家によるとこれは「血統」によるものだそうだ。
 プロ野球で思い出すと、巨人の現監督の現役時代は、見るも気の毒なほど勝負弱かった。だが、チーム内の人望は極めて厚かったらしい・・・監督になる「血統」だったのかもしれない。
 「ここ一番」で緊張するのは誰でも同じ。そこで普段の力が発揮できるかどうかでその人間の評価が決まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更生不能な人間

2006年06月21日 11時20分58秒 | Weblog
 ”山口県光市の母子殺害、無期懲役を破棄・差し戻し(最高裁)”・・・死刑廃止論者はこの事件・被告人についてどう語るのだろうか?「更生の余地あり」などとでも言うのだろうか?
 死刑廃止の是非については、(1)誤判の危険、(2)(より根本的に)人が人を裁いた上で合法的に殺すことがよいものか、(3)死刑を存置しなければ社会統合が図れないのか、などといったいくつかの切り口があると思われる。本件では、犯人性に問題はないから、さしあたり(1)は関係ない。
 ここでバーディーは、本件での死刑廃止を論じるにあたって、熊本お礼参り殺人事件(昭和60年7月)を例にとるのが良いと思う。これはまさに「鬼畜の所業」であるが、光市の母子殺害事件もまた、鬼畜の所業だと思う。しかも、犯行当時18歳とはいえ、(おそらく)更生の余地は殆どない、それどころか、その後の言動(「犬が可愛い犬と出会って、やっちゃった。これが罪といえるでしょうか」云々といった発言など)をみれば、再犯のおそれが高いとすら考える。彼が無期懲役の判決を受けて7年位で仮出所できるのであれば、「人肉を主食とする猛獣」を再び社会に放つようなものだろう(ちなみに私見では、個々の人間はそれぞれ別の種類の生物であり、中にはライオンや熊やサメと同じような人もいると考えている)。
 ・・・こう言うと、いかにも私は死刑制度の存続を訴えているように思われるが、そうではなく、死刑廃止論者である団藤重光博士やアルベール・カミュを尊敬するものである。
 そこで、先に挙げたお礼参り事件に戻すと、無期懲役の囚人でも「数年で仮出所できる」制度がやはりおかしいのだと思う。つい最近も、(もっともこれは窃盗程度の軽微な犯罪の事例だが)仮釈放され保護観察中に幼児を殺傷した事件(氏家被告)があり、しかも同被告は、法廷で証人に殴りかかるという前代未聞の事件すら引き起こしている。
 ・・・さしあたり、死刑廃止は待った方がよいのではないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の過去

2006年06月20日 19時58分24秒 | Weblog
 バーディーが元いた会社が統廃合の対象となったころから、若手・中堅がどんどん辞めてきている、というよりは、退職ラッシュがとまらないらしい。50人いた同期もいまや35人しか残っていない。・・・とはいえ、私にとっては20代をすごした会社であり、思い出のいっぱいつまった会社である。
 もちろん、私は辞めたのであるから、会社のどこかが嫌いになって見切りをつけたのだといえばいえよう。しかし、そこで過ごしたあいだの記憶は消せないものであり、特に、仕事以外の思い出(飲み会、旅行、テニス・スキー合宿、運動会などなど)は、今でも折に触れて傷口が疼くように蘇ってくるのである。

「今までの10年間に比べれば、これからの10年間はカスのようなものである」(ニーチェ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブナイ人

2006年06月20日 09時02分55秒 | Weblog
 区役所で年金関係の手続。意外に簡単だがやたら待たされる。
 それはそうと、窓口で怒鳴っているオバサンがいた。全身赤づくめ、サングラスをかけており、見るからに異常人格である。窓口の係員も最後にキレて、
「ほかに行くとこはありませんか?」
と追い出しにかかった。すると、そのオバサンはどこへともなく消えた。やれやれ・・・ところが、ふとバーディーが座っており長いすの後ろをみると、そのオバサンが仰向けに寝ているではないか!・・・身の危険を感じて即座に私は場所を変えたが、気持ちの悪い思いであった。
 サラリーマン時代にも経験したことだが、客商売をしていると、いろいろな意味でアブナイ人たちに出くわす。客に限らず、会社の先輩・同僚・後輩にしても中には危険な人物がいる。しかも厄介なことは、そうした人たちから、基本的に逃げられないということだ。
 弁護士を開業しても、いろいろアブナイ人たちに遭遇することであろう。今懸念しているのは、刑事弁護で被告人から逆恨みされ、狙われるというもの。
 ・・・それにしても、テポドンはいつ発射されるのだろうか?日本はもっと太平洋の東側に引越しすることはできないものだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする