宮崎さんがドイツの中国への異常な傾斜振りを、第5828回の「ドイツ大丈夫か」で取り上げさせてもらいましたが、そのドイツが中国によって裏切られようとしているようです。
これまた、宮崎さんが書いてくれています。ドイツも日本のように恩を仇で返されることを思い知らされる時が来るのでしょう。気が付いたときにはもう遅いのかもしれません。何とも、お気の毒です。
ここで、宮崎さんが取り上げてくれている書評がに驚かされます。何で、ドイツが日本じゃなく中国ののめり込むのかが良く分かります。
やはり、世界は腹黒いですね。世界には日本のような民度の高い国は無いようです。日本人も堕落したとはいえ、まだまだ、世界に比べると素直で正直な国です。その弱点に気が付いて手を打つべき時がきているのも間違いないでしょう。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」より 平成27年(2015)9月17日(木曜日) 通算第4660号
宮崎正弘の国際ニュース・早読み(中国は武器輸出大国でもある)
武器商人=チャイナの横合いからの売り込みの凄まじさ
質はともかく、値段がやすくて支払い条件が破格ならば。。
米国、ロシアについで中国が武器輸出で世界三位。英独仏をぬいて、いまも「躍進中」である。
インドネシアの新幹線入札の土壇場で、不意に横合いからこのプロジェクトを日本から強奪しようとしたように(結局、ジャカルタは白紙に戻した)、その商行為における行儀の悪さも天下一品である。
今度はエジプトが舞台である。シシ大統領は9月3日の北京軍事パレードに参列した。この話は、そのとき煮詰まったのかも知れない。
エジプト海軍は2011年にドイツのティンセンクルップ社に潜水艦弐隻を発注し、17年に引き渡される。
くわえてエジプトはあと二隻の潜水艦を同社へ打診した。この情報を得た中国は、質はともかくとして破格の安さと融資条件を提示し、商談をぶんどろうと躍起になっているという(『サウスチャイナ・モーニングポスト』、9月16日)。
エジプト国防省は正式なコメントをだしていないが、中国の国有造船企業の「武昌造船所」で造られる潜水艦は「宋」級といわれ、エジプトの軍事予算に見合うほど魅力的な価格であるそうな。中国は80年代にエジプトに「明」級の潜水艦を四隻売却した「実績」がある。
中国はすでに潜水艦八隻をパキスタンに、二隻をバングラデシュに売却しているが、その性能の評判を聞いたことがない。中国の武器輸出の70%はパキスタン、バングラデシュ、そしてミャンマーの三ケ国で占められる(ストックホルム国債平和研究所)。
ドイツのティンセンクルップ社と言えば、従業員16万余の大企業集団であり、わが三菱重工の二倍の規模である。
またシーメンスはエジプトにガスタービンや風力発電施設をまとめる大型商談を成約させている。
武器輸出で、仲の良いはずのドイツと中国が火花を散らすことになる。
◆書評 ◇しょひょう ▼ブックレビュー ◎BOOKREVIEW◆
ドイツがなぜ中国と同じ見地から日本を徹底的に批判するのか?
ナチズから逃れる深層心理に日本を貶めて道徳的優位に立つ贖罪イデオロギー
三好範英『ドイツリスク』(光文社新書)
副題に「『夢見る政治』が引き起こす混乱」となって、ドイツ政界と報道の偏向ぶりを目撃すれば、いきなり納得である。
福島原発事故のとき、ドイツのマスコミはヒステリー症状に陥っていた。花粉症でマスクをかけて駅で待つサラリーマンの写真を「原発事故におびえ、東京から逃げ指す人々」と、信じられないキャプションをつけていた。
それでなくとも歴史認識では、中国、韓国とほぼ同一線上の批判の目をドイツマスコミは日本に向ける。高級紙といわれるシュピーゲルまで、そうなのである。
げんにいま現在、永田町で展開されている安保法制反対のデモは、完全に左翼プロの演技であり、「プロパガンダ」をマスコミが煽っている。本気で反対な ら、誰も切腹しないのはおかしい。自民党の支持率が反比例して上がっているのも、真相との乖離を如実にあらわしているではないか。
ひとつ三好さんの解説で分かったことがある。ドイツの主要マスコミは「緑の党」の支持者が多いという知られざる事実だ。
日本にあてはめると、朝日新聞をよんでいると安保法制は日本が戦争に巻き込まれるそうな。朝日新聞をまじめに読むと、日本は中国、韓国への謝罪が足りない。これが外国へ、そのまま翻訳され、転電されると世界中に日本への誤解が立ちこめる。
しかし現実の日本は、朝日の期待をいつも裏切って保守党が政権を担い、かれら報じた安保法制反対集会には3万3000人しか集まらない。日本の人口は1億2300万。反対する人たちは全国民の0・00026%でしかないことをNHKも朝日新聞は報じない。
ドイツにも、「夢見る人」ばかりではなく、日本をちゃんと理解している少数の知識人がいる。
著者の三好さんは読売新聞ドイツ特派員として十四年の経験があり、こうした人々にも積極的にインタビューしている。
その取材対象の層の厚みが本書の魅力でもある。
さて三好氏はまず「夢見る人」を定義してこう言う。
「現実を醒めた謙虚な目で見ようとするよりも、自分の抱いている先入観や尺度を対象に読み込み、目的や夢を先行させ、さらには自然や非合理なものに過度の憧憬を抱くドイツ的思考の一つのあり方、である」と。
だからドイツの左翼は論理的飛躍を好むうえに時折パニックに陥る。なんだ、朝日新聞と同じじゃないか。
だから論理的に者を考えることができるドイツ人はシュピーゲルや「南ドイツ新聞」を読まない。ペギータ運動(『西欧のイスラム化に反対する欧州愛国主義者』)を担う人々の多くも理性的である。
かれらはシュピーゲルなど左翼マスコミを『嘘つき』「プロパガンダ」であると見抜いている。これも日本の知識人と同じ状況である。
さはさりながら、近年のドイツの中国への急激な傾斜はいかに捉えるべきか。
第一にドイツからみれば日本は極東の島国であり、あまりに遠くてよく分からないが、中国はユーラシア大陸で繋がっている。
「ユーラシア大陸のほぼ西の端に属する国家として、ドイツ人は東に対する憧憬、その逆に繰り返し侵略者が押し寄せてきた異郷への畏怖を身を以て感じる」のである。そしてドイツの地理をみれば、「東への到達点は中国である」と著者はいう。
第二は地政学の経済学的延長にある。近年、ドイツの貿易相手国は日本をぬいて中国となった。
フォルクスワーゲンは世界販売970万台。このうち327万台(34%弱)を中国市場で売った。だから中国ののめり込むのは無理もない。
第三に、このドイツの反日を中国が便乗して利用していることである。
「歴史問題に関して中国の主張に共鳴する要素がドイツにあり、(中略)それがドイツーー中国関係の持つ、日本にとっての危うさの核心」だと三好氏は警鐘を乱打する。
第四にもっとも重要なことは次の指摘である。
「ドイツ人は過去の歴史を克服するために」、日本を攻撃することによって、「倫理的な高みを獲得したと信じこむようになった。いわば、『贖罪のイデオロギーか』が起こったのである」
だからドイツは謝罪して過去に訣別しようとしているが、日本は謝罪していないなどと中国のプロパガンダを鵜呑みにして、いやそれを信じ込むことによって「主観的な優越感」にひたるというわけだ。
「道徳的に自分より劣った日本人を発見して、バランスを回復する精神のメカニズムがあるのではないか」と三好氏は分析する。
結論はこうである。
「現代のドイツの正統的な歴史認識は『贖罪イデオロギー』に強く規定された、歴史の醍醐味とは異質な知の営み」でしかない、と。
新書版ながら中味は重厚、じつに思想的にも充実した力作といえる。
成程、ドイツはこんなことを考えていたんですね。最近のメルケルさんの日本に対する何となく冷たい態度に、どうもおかしなものを感じていたはずですがこんな裏があったんですね。こんなことは夢にも思っていませんでした。
これは、やはり、世界は日本とは違うことをきちんと認識して、国内とは違った付き合い方をする必要がありますね。それにしても、VWの中国への傾斜は 異常ですね。これは、致命傷になるでしょう。こうなると、撤退しないながらも、のめり込まないように付き合っているトヨタの戦略は的を射ているのかもしれ ません。願わくば、完全撤退してもらいたいものですが。
それにしても、日本を貶める工作の中国を利用して、自分の立場を良くしようとして騙されたドイツは、やはり、中国と一緒に崩壊の道をまっしぐらに進んでいるようです。これも、自業自得ですね。
いよいよ、日本の時代です!