平成20年2月15日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ふるさとシリーズ第2弾は学校巡りです。どんこの幼少時はまだ幼稚園・保育園などはありませんでした。小学校に入学したのは終戦間近の昭和19年4月でした。有明尋常小学校と言っていました。高等科も併設されていました。間もなく国民学校と改称されました。
唱歌の時間、♪国民学校1ねんせい~と歌った記憶があります。学校は移築され今は公園になっています。大榎が当時を偲ばせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/34ec10f319f8b940a4a597cd34cf0878.jpg)
現在の小学校は公園から徒歩で10分ほどの高台にあります。広い運動場からは西に光る有明海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/e90e6744b6f61c47162d53bb33ad002b.jpg)
戦前に作られた校歌は今も歌い継がれています。4,5,5年と受け持っていただいたN先生は健在で、今も絵画教室の講師をされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/1bb324877d18c3b8726b643e77aba6fc.jpg)
荒尾第一中学校はどんこの家から北へ徒歩30分の所にあります。次女の在学中、学校火災に遭って現在の鉄筋4階建てとなりました。生徒が昇降する西の玄関口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/d695550852b4ce7db87dfcf89584524e.jpg)
広い運動場です。授業中で生徒の影は見えません。1年担任だったT先生とはずっとお付き合いをしていただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/345fc05dfd61169ee8b2d2910d3047dc.jpg)
高校は家から7分の国鉄南荒尾駅から3駅目のお隣の玉名市まで汽車通学をしました。県立玉名高校です。在学中に50周年行事があり、100周年もとっくに終えた学校です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/2321a74ebd1c961eb9e4a0cf23dabf45.jpg)
卒業生には俳優の故・笠智衆、マラソンの父・金栗四三などがいます。前庭には金栗四三の銅像があります。白亜の殿堂と呼ばれる本館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/09c0e96e1dfa58d977da24a84c655950.jpg)
広らなり我が学舎、と今も愛着があります。大好きだった高3時のO先生が作詞された讃歌が校歌として歌われ続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/eff492d01407c7d657b1d605b803311b.jpg)
歳月が流れ、お世話になった多くの先生方も逝去されました。小学校から高校までの受け持ちの先生の名前は今もフルネームで言えます。
先立つ同級生の数も年々増えていくのが悲しく、淋しい限りです。いずれ仲間入りをする時が来るまで、今しばし気ままに生きさせていただきたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ふるさとシリーズ第2弾は学校巡りです。どんこの幼少時はまだ幼稚園・保育園などはありませんでした。小学校に入学したのは終戦間近の昭和19年4月でした。有明尋常小学校と言っていました。高等科も併設されていました。間もなく国民学校と改称されました。
唱歌の時間、♪国民学校1ねんせい~と歌った記憶があります。学校は移築され今は公園になっています。大榎が当時を偲ばせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/34ec10f319f8b940a4a597cd34cf0878.jpg)
現在の小学校は公園から徒歩で10分ほどの高台にあります。広い運動場からは西に光る有明海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/e90e6744b6f61c47162d53bb33ad002b.jpg)
戦前に作られた校歌は今も歌い継がれています。4,5,5年と受け持っていただいたN先生は健在で、今も絵画教室の講師をされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/1bb324877d18c3b8726b643e77aba6fc.jpg)
荒尾第一中学校はどんこの家から北へ徒歩30分の所にあります。次女の在学中、学校火災に遭って現在の鉄筋4階建てとなりました。生徒が昇降する西の玄関口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/d695550852b4ce7db87dfcf89584524e.jpg)
広い運動場です。授業中で生徒の影は見えません。1年担任だったT先生とはずっとお付き合いをしていただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/345fc05dfd61169ee8b2d2910d3047dc.jpg)
高校は家から7分の国鉄南荒尾駅から3駅目のお隣の玉名市まで汽車通学をしました。県立玉名高校です。在学中に50周年行事があり、100周年もとっくに終えた学校です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2b/2321a74ebd1c961eb9e4a0cf23dabf45.jpg)
卒業生には俳優の故・笠智衆、マラソンの父・金栗四三などがいます。前庭には金栗四三の銅像があります。白亜の殿堂と呼ばれる本館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/09c0e96e1dfa58d977da24a84c655950.jpg)
広らなり我が学舎、と今も愛着があります。大好きだった高3時のO先生が作詞された讃歌が校歌として歌われ続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/eff492d01407c7d657b1d605b803311b.jpg)
歳月が流れ、お世話になった多くの先生方も逝去されました。小学校から高校までの受け持ちの先生の名前は今もフルネームで言えます。
先立つ同級生の数も年々増えていくのが悲しく、淋しい限りです。いずれ仲間入りをする時が来るまで、今しばし気ままに生きさせていただきたいと思っています。