平成20年3月26日(水)
ダイシャクシギが来ているとの野鳥の会世話役Yさんからの連絡で近くの海岸へ出てみました。数年前には2,30羽の群れが良く見られました。

今回は1羽です。ダイシャクシギ(全長60㎝)よりちょっと大きなホウロクシギ(全長61.5㎝)との違いは腰部の白さです。

飛び立つ時には甲高く鳴きます。図鑑などでは「ホーイホホ、ピィピリリ・・・」などと表記されていますが、そう聞こえるような気もするし、別のような気もします。カタカナで表記するのはむずかしいといつも思います。

遠くからでもくちばしの特徴がはっきり認識できます。九州北部では越冬をすると言われています。

しばらくはダイシャクシギを見守りたいと思っています。

ダイシャクシギが来ているとの野鳥の会世話役Yさんからの連絡で近くの海岸へ出てみました。数年前には2,30羽の群れが良く見られました。

今回は1羽です。ダイシャクシギ(全長60㎝)よりちょっと大きなホウロクシギ(全長61.5㎝)との違いは腰部の白さです。

飛び立つ時には甲高く鳴きます。図鑑などでは「ホーイホホ、ピィピリリ・・・」などと表記されていますが、そう聞こえるような気もするし、別のような気もします。カタカナで表記するのはむずかしいといつも思います。

遠くからでもくちばしの特徴がはっきり認識できます。九州北部では越冬をすると言われています。

しばらくはダイシャクシギを見守りたいと思っています。