花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

荒尾海岸・秋の渡り鳥シリーズ(3) キアシシギ、ミユビシギ&チョロ2のアオサギ

2012-09-12 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成24年9月12日(水)

 シリーズは3回で終了です。最終編はまずキアシシギなどを紹介します。その名の通り、黄色い脚をしていることから名付けられました。シギ科で全長が25㎝です。







 次は色白美鳥のミユビシギ(シギ科。全長19㎝)です。初めの2枚は孫のチョロ2の撮影です。シロチドリ(17.5㎝)よりやや大きいのでも見分けがつきます。





 これはどんこの撮影です。



 番外編はチョロ2のアオサギ編です。どんこが気づかないうちにいつの間にか撮っていたものです。サギ科。日本のサギ類の中では一番大きな鳥(全長93㎝)です。九州以北、シベリヤや朝鮮半島、中国大陸方面で繁殖します。越冬地は東南アジア方面と言われています。 小魚を求めているようです。





 水中に見つけたようです。



 チョロ2はアオサギが大好きです。アオサギは川でもエサ取りをしますが、このように荒尾海岸でも良く見られます。 【コメント欄はお休みです。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする