平成24年9月1日(土)
8月26日、標記の式典と「ラムサール学びの海シンポジウムin荒尾~荒尾干潟に学ぶ自然との共生~」等の行事が行われました。

報道各社の取材陣の多さからも関心の深さが伺えます。

市内だけでなく市外からも多くの方が見えていました。

わが朋友・安尾さんもパネリストとして日頃の実績に基づく魅力ある発表をしました。

中身はこの新聞記事をご覧下さい。(了解を得て掲載しています。)

会場前のホワイエでは野鳥写真パネル展示がありました。今回は新たに20点の新作を加えました。日本野鳥の会県支部の皆さんがお世話されました。多くの皆さんがご覧になり、ありがたいと思いました。


安尾さんからの要請で今回は孫のチョロ2(中2)【枠内】の写真2点も特別に展示されました。

シンポジウム終了後別室で野鳥の会の皆さんと懇談したいとの柳生会長たっての希望があり、その後記念撮影をしました。安尾さんは別の世話で席を外していました。どんこも仲間入りをしています。昼食時は「だご汁」「マジャクの天ぷら」などが無料で振る舞われました。
午後からは「小中学生向け環境クイズ」「小学生による作文発表及び中学生によるメッセージ発表」があり、盛会のうちに幕を閉じました。市民の総力で荒尾干潟の利活用が推進されたらと強く願っています。どんこもささやかながら努力をしてまいります。

早や9月です。

8月26日、標記の式典と「ラムサール学びの海シンポジウムin荒尾~荒尾干潟に学ぶ自然との共生~」等の行事が行われました。

報道各社の取材陣の多さからも関心の深さが伺えます。

市内だけでなく市外からも多くの方が見えていました。

わが朋友・安尾さんもパネリストとして日頃の実績に基づく魅力ある発表をしました。

中身はこの新聞記事をご覧下さい。(了解を得て掲載しています。)

会場前のホワイエでは野鳥写真パネル展示がありました。今回は新たに20点の新作を加えました。日本野鳥の会県支部の皆さんがお世話されました。多くの皆さんがご覧になり、ありがたいと思いました。


安尾さんからの要請で今回は孫のチョロ2(中2)【枠内】の写真2点も特別に展示されました。

シンポジウム終了後別室で野鳥の会の皆さんと懇談したいとの柳生会長たっての希望があり、その後記念撮影をしました。安尾さんは別の世話で席を外していました。どんこも仲間入りをしています。昼食時は「だご汁」「マジャクの天ぷら」などが無料で振る舞われました。
午後からは「小中学生向け環境クイズ」「小学生による作文発表及び中学生によるメッセージ発表」があり、盛会のうちに幕を閉じました。市民の総力で荒尾干潟の利活用が推進されたらと強く願っています。どんこもささやかながら努力をしてまいります。

早や9月です。
