花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

発動機のコレクション

2012-09-30 | 郷土 荒尾
 平成24年9月30日(日)

 この看板に見覚えのある方もいらっしゃると思います。過去に2度アップしています。知り合いのNiさんの入口に立てられています。Niさんは発動機愛好会のメンバーです。小型の発動機は戦前戦後田圃の水揚げ、籾すり機などの動力として幅広く使われていました。こちらでは「ハツドウキ」とは発音せず「ハッドキ」と言っていました。ユウチューブで発動機の唸る音が聞けるサイトがあります。



 広い倉庫には大小42基の発動機が並べられています。いずれもご本人の手によって収集・整備されました。全部のエンジンが稼働できるところがすごいです。(いろいろと専門的な話も聞きましたが、今回は中身には触れずないことにします。ダイナミックな外観をお楽しみ下さい。)



 コレクションの中で一番大きな発動機です。重さが1,800キロ(1.8トン)もあります。



 人力では起動できずにエアーポンプを使って起こすそうです。船舶用のものだと言われていました。



 これもまた大きな発動機です。重厚な感じで素人のどんこでも惚れ惚れするマシーンです。



 右上はアメリカ製で1920年代(大正時代)に製造されたもの。Niさんの収集の中では唯一の外国製です。「National」の文字が見えるのは左下。調べてみたら松下産業製ではなく、別の会社の製造のようでした。



 屑鉄同様の掘り出し物を磨き、分解し、組み立て直し、生き返らせるそうで、マシーンにも精通しておられます。
 「仕入れの元手はかからないのでは?」と素人流の質問をしたら「いやいや、ネットでゆきわたっているため、それ相当の相場です。」とやんわり言われました。奥さんももうあきらめ顔でニコニコとそばで見つめておられました。整備用の機具類も整然としていました。棚にはこのフォークリフトを使って積み上げたのだそうです。
 つい最近まで海苔養殖をされていましたが今は米を2町歩ほど作っておられます。
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする