平成25年11月27日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
10月下旬に横浦島へ行きました。熊本県の西南、天草市御所浦町にあります。島の山は弁慶ケ岳と呼ばれています。周囲が4キロ、人口が約800人ほどの小さな離島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/8563934289006f65a29697710e2fcd69.jpg)
定期船や海上タクシーの船着き場・与市ケ浦港です。町は恐竜の島として有名で、シンボルの恐竜のモニュメントが飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/771d828eaf702365fc478cf03da2329e.jpg)
山と山のくぼみの所に以前は小学校がありました。今は海岸の方へ移転しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/de0a51f5310a7e095f399d5f7c4b36f3.jpg)
竿の突端にはイカが干してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/54c47687a6558bf62c288364102a9303.jpg)
島の北側にはフグなどの養殖の生簀があり、シーズンにはあちこちに出荷されています。対岸は倉岳のすそ野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/cc7d4f4a411d943c7b6a9018b03f64cd.jpg)
御所浦北小学校前の海岸。「子からい岩」と呼ばれている岩です。干潮の時にはこの上で子どもたちが良く遊んでいました・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/e087eb6d4c97a40998664bd7b0944ca4.jpg)
北小学校の3年生の児童。全部で5人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/f9c89d56f32e1ab6c2e1007f77f9cd1f.jpg)
一緒にあった御所浦北中学校は既に統合され、この小学校も来春は統合されることになり、島から学校が消えます。子どもたちは船で御所浦島へ通学することになります。児童生徒数の減少はここにも影を落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/770c59b125be2d056063d1b9665ab2a4.jpg)
島の西側から見た楠森島(無人島)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/0d31dde47fcc66153cd912ef5f1e83db.jpg)
与市ケ浦港のちょうど反対側にあたる横浦港付近まで来ました。民宿もあります。枠内のえびす像はいたるところで見られ、漁民たちの祈りが伺えます。ゆっくり一周して2時間、道路には信号機もない穏やかな島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
10月下旬に横浦島へ行きました。熊本県の西南、天草市御所浦町にあります。島の山は弁慶ケ岳と呼ばれています。周囲が4キロ、人口が約800人ほどの小さな離島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/8563934289006f65a29697710e2fcd69.jpg)
定期船や海上タクシーの船着き場・与市ケ浦港です。町は恐竜の島として有名で、シンボルの恐竜のモニュメントが飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/771d828eaf702365fc478cf03da2329e.jpg)
山と山のくぼみの所に以前は小学校がありました。今は海岸の方へ移転しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/de0a51f5310a7e095f399d5f7c4b36f3.jpg)
竿の突端にはイカが干してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/54c47687a6558bf62c288364102a9303.jpg)
島の北側にはフグなどの養殖の生簀があり、シーズンにはあちこちに出荷されています。対岸は倉岳のすそ野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/cc7d4f4a411d943c7b6a9018b03f64cd.jpg)
御所浦北小学校前の海岸。「子からい岩」と呼ばれている岩です。干潮の時にはこの上で子どもたちが良く遊んでいました・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/e087eb6d4c97a40998664bd7b0944ca4.jpg)
北小学校の3年生の児童。全部で5人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/f9c89d56f32e1ab6c2e1007f77f9cd1f.jpg)
一緒にあった御所浦北中学校は既に統合され、この小学校も来春は統合されることになり、島から学校が消えます。子どもたちは船で御所浦島へ通学することになります。児童生徒数の減少はここにも影を落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/770c59b125be2d056063d1b9665ab2a4.jpg)
島の西側から見た楠森島(無人島)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/0d31dde47fcc66153cd912ef5f1e83db.jpg)
与市ケ浦港のちょうど反対側にあたる横浦港付近まで来ました。民宿もあります。枠内のえびす像はいたるところで見られ、漁民たちの祈りが伺えます。ゆっくり一周して2時間、道路には信号機もない穏やかな島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/0003476a96a83778d3e0e54eb4931f86.jpg)