平成25年11月15日(金)
お待たせしました。「荒尾干潟物語」ステージ編をお届けします。潮騒と静かな音楽が流れオープニング。ナレーション「昨年7月私たちの荒尾干潟はラムサール条約に登録されました。・・・皆様方に応募していただいた『想いの文(ふみ)』を基に創り上げた『荒尾干潟物語』です。・・・」
老女登場。老女役は産業振興課の馬場さん。かつての荒尾干潟の思い出、干潟の特徴などを独り語りしながら随所に登場し物語の進行役も兼ねています。
寄せられた想いの文(ふみ)「有明の浜で地曳網を引く日々」「干潟の思い出」などの朗読。漁師たちへのインタビューがスクリーンに映し出される。・昔は良かった ・すごかった ・財をなした ・渡り鳥たちと・・・
朗読:「荒尾の化石たち」。案内人から有明海・ラムサール条約の概要説明など。荒尾が生んだ天才少女詩人・海達公子の同級生からの「想いの文」の朗読。緑が丘小学校児童による唱歌「うみ」など澄んだ歌声でした・・・。
安尾さんをモデルにした炭鉱マンと野鳥たちとの物語。三池炭鉱は有明海の地底まで掘り進められ、そこで働く炭鉱マンに新鮮な空気を入れるために人工島(三池島)が作られました。地下520メートルに新鮮な空気を送り込む空気孔から吸い込まれてくる多くの渡り鳥たちを救った炭鉱マンの心温まる物語が展開していきます。
あの空気孔から吸い込まれ、死んだのだと鉱夫たちは指差しています。
男はその後野鳥の会に加入し、仲間や世論の声を背景に会社に空気孔の防御柵を取り付けさせることが出来ました。ベニアジサシなどの野鳥の群れはそれ以降吸い込まれて死ぬこともなくなりました。炭鉱閉山後もここはベニアジサシなどの繁殖地になっています。
漁師や高校生たちへのインタビュー。ラサール条約登録には地元の熱意や野鳥の会の活動のたまものと語ってくれた方もいました。若い自分たちで出来る干潟の保全や活用に頑張りたいという高校生の熱い言葉は感動的でした。
どんこ作詞・SATODAI作曲の「干潟のあしたへ(Ⅰ)」ソロは堀薫さん。素晴らしい歌声でした。【以下2枚の写真は文化センター提供です。】
エンディング。どんこ作詞・岡野剛作曲「干潟のあしたへ(Ⅱ)」、出演者総出の大合唱でフィナーレとなりました。
♪流れる風に 波がさざめき 浅瀬の水に 小ガニが群れる ここは干潟よ 荒尾の干潟 きょうも渡り鳥(わたり)の声がする・・・
お待たせしました。「荒尾干潟物語」ステージ編をお届けします。潮騒と静かな音楽が流れオープニング。ナレーション「昨年7月私たちの荒尾干潟はラムサール条約に登録されました。・・・皆様方に応募していただいた『想いの文(ふみ)』を基に創り上げた『荒尾干潟物語』です。・・・」
老女登場。老女役は産業振興課の馬場さん。かつての荒尾干潟の思い出、干潟の特徴などを独り語りしながら随所に登場し物語の進行役も兼ねています。
寄せられた想いの文(ふみ)「有明の浜で地曳網を引く日々」「干潟の思い出」などの朗読。漁師たちへのインタビューがスクリーンに映し出される。・昔は良かった ・すごかった ・財をなした ・渡り鳥たちと・・・
朗読:「荒尾の化石たち」。案内人から有明海・ラムサール条約の概要説明など。荒尾が生んだ天才少女詩人・海達公子の同級生からの「想いの文」の朗読。緑が丘小学校児童による唱歌「うみ」など澄んだ歌声でした・・・。
安尾さんをモデルにした炭鉱マンと野鳥たちとの物語。三池炭鉱は有明海の地底まで掘り進められ、そこで働く炭鉱マンに新鮮な空気を入れるために人工島(三池島)が作られました。地下520メートルに新鮮な空気を送り込む空気孔から吸い込まれてくる多くの渡り鳥たちを救った炭鉱マンの心温まる物語が展開していきます。
あの空気孔から吸い込まれ、死んだのだと鉱夫たちは指差しています。
男はその後野鳥の会に加入し、仲間や世論の声を背景に会社に空気孔の防御柵を取り付けさせることが出来ました。ベニアジサシなどの野鳥の群れはそれ以降吸い込まれて死ぬこともなくなりました。炭鉱閉山後もここはベニアジサシなどの繁殖地になっています。
漁師や高校生たちへのインタビュー。ラサール条約登録には地元の熱意や野鳥の会の活動のたまものと語ってくれた方もいました。若い自分たちで出来る干潟の保全や活用に頑張りたいという高校生の熱い言葉は感動的でした。
どんこ作詞・SATODAI作曲の「干潟のあしたへ(Ⅰ)」ソロは堀薫さん。素晴らしい歌声でした。【以下2枚の写真は文化センター提供です。】
エンディング。どんこ作詞・岡野剛作曲「干潟のあしたへ(Ⅱ)」、出演者総出の大合唱でフィナーレとなりました。
♪流れる風に 波がさざめき 浅瀬の水に 小ガニが群れる ここは干潟よ 荒尾の干潟 きょうも渡り鳥(わたり)の声がする・・・