平成26年1月22日(水)
山小屋会館は当市の本格的なレストランや宴会場として一世を風靡しましたが今はご覧の姿で、繁栄時を知る者には胸が痛みます。山小屋へ食べにいく。」と言えば、子どもたちは小躍りして喜んだものです。バブル期に手を広げすぎて行き詰って倒産したと言われています。もう何年も廃墟のままになっています。

鉄骨は錆ついていますが往年の繁栄をかすかに偲ばせています。専務が日N大相撲部出とあって、大相撲九州場所の後には時の横綱・輪島関などの一行が必ず訪れていました。

1階がレストラン、2階が300人規模の大宴会場、別に畳の大広間、和室の小部屋とうが完備、別棟にはうどんそばなどの軽食を出す萱ぶきの棟もありました。結婚式や各種の宴会で大賑わいでした。

従業員の宿舎だったのでしょうか。まだ大きな建物も残っています。


レストランの南側、広大な敷地にはダンプが入っていました。整地が始まったのでしょうか・・・。

ここは経営者の住宅だったのでしょうね、立派な玄関が見えました。

庭石やの植木もまだ残っています。

レストラン内部はガランとしていました。

国道を挟んだ向かい側には系列のパチンコ店がここも取り壊されずに残っています。完全整地されて、再開発できればと願っていますが・・・。

山小屋会館は当市の本格的なレストランや宴会場として一世を風靡しましたが今はご覧の姿で、繁栄時を知る者には胸が痛みます。山小屋へ食べにいく。」と言えば、子どもたちは小躍りして喜んだものです。バブル期に手を広げすぎて行き詰って倒産したと言われています。もう何年も廃墟のままになっています。

鉄骨は錆ついていますが往年の繁栄をかすかに偲ばせています。専務が日N大相撲部出とあって、大相撲九州場所の後には時の横綱・輪島関などの一行が必ず訪れていました。

1階がレストラン、2階が300人規模の大宴会場、別に畳の大広間、和室の小部屋とうが完備、別棟にはうどんそばなどの軽食を出す萱ぶきの棟もありました。結婚式や各種の宴会で大賑わいでした。

従業員の宿舎だったのでしょうか。まだ大きな建物も残っています。


レストランの南側、広大な敷地にはダンプが入っていました。整地が始まったのでしょうか・・・。

ここは経営者の住宅だったのでしょうね、立派な玄関が見えました。

庭石やの植木もまだ残っています。

レストラン内部はガランとしていました。

国道を挟んだ向かい側には系列のパチンコ店がここも取り壊されずに残っています。完全整地されて、再開発できればと願っていますが・・・。
