平成27年8月31日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
縁あって古希同窓会に招かれました。終戦の年の昭和20年(1945)と21年に生まれた人たちです。現熊本県天草市の離島・横浦島にあった御所浦北中学校卒業生です。卒業生の一人・NTさん(柳川市在住)の車に乗せてもらいました。朝が大雨のため濡れては困るとわざわざ小型のフェリーをチャーターしてくれました。フェリーの向こうに見えるのが人口700の横浦島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/b3d45cf6fc486aff6ef5e2a840cc14cb.jpg)
私が大学を出て初めて赴任した地です。下宿していた酒屋兼雑貨屋を営んでいたO商店がまだ健在でした。55年前は島の人口は2000と言われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/eb9a804cff382321dedd793e4b8d0842.jpg)
島にあった小学校、中学校は児童生徒数の減少で数年前に統合され、校舎や運動場や校門が名残を留めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/cb9317476bb916701043f675b6023e85.jpg)
半世紀以上も前、3年生1クラス29名、全校生徒が140余名でした。29名中、出席者が10名です。勿論、フルネームで言えました。悲しいことには6人も浄土に召されていました。会の初めに亡くなった人たちを偲んで長い黙祷をしました。
大学を出たばかりの私と年の差は7,8歳しかありませんでした。今こうしてみると誰が生徒か先生か分からないくらいです。(私は写っていませんが・・・。椅子に座っているのは宿のご主人です。)。55年ぶりに再会した人が3人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/96/7c3d4db44ac5f5c98d033313f1ec4e50.jpg)
会場の「民宿・瀬の浦」の前の横浦漁港、漁船がいっぱい係留されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/e46108b6b255ae267c13c63860a20546.jpg)
生徒たちと一緒に歩いていった通学路が懐かしい。卒業前、足を骨折したNT君を、私を含め交代で山道を負ぶっていった思い出話に花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/58cd3466c796f9927e665582e3cf7aaf.jpg)
向こうが御所浦島(左側)です。牧島(右側)との間に橋が架かっていますが横浦島には架橋がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/1c866636b85dd9d0aa9afc8b29ecb295.jpg)
翌朝、またフェリーをチャーターしてもらいました。大阪へ帰るHIさん親子と柳川へ帰るNTさんの車が2台です。幹事のYOさんが桟橋で見送ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/10a1f2b6a7eb39f48b3ccc9551dd231e.jpg)
ウミネコも見送りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/99c1f0d9420b2fad9bede4b2a0662c27.jpg)
横浦島が段々遠のきます。次は喜寿の祝でしょうか。私はもう出席できないことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/a8b4185ada5c0748cfc6d5c98e97f6c8.jpg)
29名を巣出させた翌年、私は「北中逍遙歌」(三節)を作りました。一節のみ紹介します。今も同窓会では細々と歌い継がれています。
割れ石ケ浜 うち寄する
怒濤のしぶき 身に浴びて
英気溢るる 百七十
ここに北中の 健児あり (注・翌年の生徒数は170余名に増えていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
縁あって古希同窓会に招かれました。終戦の年の昭和20年(1945)と21年に生まれた人たちです。現熊本県天草市の離島・横浦島にあった御所浦北中学校卒業生です。卒業生の一人・NTさん(柳川市在住)の車に乗せてもらいました。朝が大雨のため濡れては困るとわざわざ小型のフェリーをチャーターしてくれました。フェリーの向こうに見えるのが人口700の横浦島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/01/b3d45cf6fc486aff6ef5e2a840cc14cb.jpg)
私が大学を出て初めて赴任した地です。下宿していた酒屋兼雑貨屋を営んでいたO商店がまだ健在でした。55年前は島の人口は2000と言われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/eb9a804cff382321dedd793e4b8d0842.jpg)
島にあった小学校、中学校は児童生徒数の減少で数年前に統合され、校舎や運動場や校門が名残を留めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/cb9317476bb916701043f675b6023e85.jpg)
半世紀以上も前、3年生1クラス29名、全校生徒が140余名でした。29名中、出席者が10名です。勿論、フルネームで言えました。悲しいことには6人も浄土に召されていました。会の初めに亡くなった人たちを偲んで長い黙祷をしました。
大学を出たばかりの私と年の差は7,8歳しかありませんでした。今こうしてみると誰が生徒か先生か分からないくらいです。(私は写っていませんが・・・。椅子に座っているのは宿のご主人です。)。55年ぶりに再会した人が3人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/96/7c3d4db44ac5f5c98d033313f1ec4e50.jpg)
会場の「民宿・瀬の浦」の前の横浦漁港、漁船がいっぱい係留されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/e46108b6b255ae267c13c63860a20546.jpg)
生徒たちと一緒に歩いていった通学路が懐かしい。卒業前、足を骨折したNT君を、私を含め交代で山道を負ぶっていった思い出話に花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/58cd3466c796f9927e665582e3cf7aaf.jpg)
向こうが御所浦島(左側)です。牧島(右側)との間に橋が架かっていますが横浦島には架橋がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/1c866636b85dd9d0aa9afc8b29ecb295.jpg)
翌朝、またフェリーをチャーターしてもらいました。大阪へ帰るHIさん親子と柳川へ帰るNTさんの車が2台です。幹事のYOさんが桟橋で見送ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/10a1f2b6a7eb39f48b3ccc9551dd231e.jpg)
ウミネコも見送りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/99c1f0d9420b2fad9bede4b2a0662c27.jpg)
横浦島が段々遠のきます。次は喜寿の祝でしょうか。私はもう出席できないことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/a8b4185ada5c0748cfc6d5c98e97f6c8.jpg)
29名を巣出させた翌年、私は「北中逍遙歌」(三節)を作りました。一節のみ紹介します。今も同窓会では細々と歌い継がれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
怒濤のしぶき 身に浴びて
英気溢るる 百七十
ここに北中の 健児あり (注・翌年の生徒数は170余名に増えていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/6f8444a9b0cfea5b5f589536497a8554.jpg)