平成27年9月30日(水)
彼岸の中日の23日、好天に恵まれ秋の彼岸供養が行われました。

受付には男性の役員が9人ほど詰めてくれます。

庫裏(くり)では女性軍が前日から準備をし、当日も朝早くから弁当作りに頑張りました。100人分を超える弁当を作るので大仕事です。

参拝者にはお饅頭も添えます。

10時になるとお勤めが始まります。手前から御前さん、住職さん、そのお子さんたちです。

今回の法話は和歌山からお越しの柳岡直樹師です。正楽寺住職さんと大学の同期のよしみで2回目のご来寺です。

休憩時にあめ玉を配っているのは住職さんの長女さんです。

長男さんは小学1年になりました。曾ばあちゃんも90歳を超えてお元気です。

法話の休憩時には恒例の傘銭入れが回ります。

今回のお弁当です。お汁付きです。好評でした。

彼岸の中日の23日、好天に恵まれ秋の彼岸供養が行われました。

受付には男性の役員が9人ほど詰めてくれます。

庫裏(くり)では女性軍が前日から準備をし、当日も朝早くから弁当作りに頑張りました。100人分を超える弁当を作るので大仕事です。

参拝者にはお饅頭も添えます。

10時になるとお勤めが始まります。手前から御前さん、住職さん、そのお子さんたちです。

今回の法話は和歌山からお越しの柳岡直樹師です。正楽寺住職さんと大学の同期のよしみで2回目のご来寺です。

休憩時にあめ玉を配っているのは住職さんの長女さんです。

長男さんは小学1年になりました。曾ばあちゃんも90歳を超えてお元気です。

法話の休憩時には恒例の傘銭入れが回ります。

今回のお弁当です。お汁付きです。好評でした。
