平成28年9月23日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
正楽寺門徒会館建設の第1報の続報です。7月6日、瓦葺きがあっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/48d8d72fbecc31dcf9938b3c8c55ddd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/00d5a357b6d94649c80517a9711f1455.jpg)
瓦工事完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a8/30adef04c14625d97983ca3aea844391.jpg)
7月14日、木工工事を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/025073ce666434f3d272d0a5540aaf43.jpg)
棟梁さんと大工さんふたりで頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/8929d9f4651bf6dcd526b93f4fcba06b.jpg)
7月20日、上棟式が行われました。私は都合で出席できずにメッセージを託しました。寺の役員、建設委員など多数が参列しました。(上棟式写真・正楽寺提供)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/34a3df88751fbded15bc7a6927d685b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/0689746776d1b3ec7503e6c97fb14e3e.jpg)
棟札です。棟に上がり天井が張られると、後世の解体までもう見られなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/f99a5cfaf4617974aac5f09977117f11.jpg)
9月6日の木工事の様子です。正面は仏壇になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/316c8f77ab4016a5af3930fc87f63d42.jpg)
天井も張られました。棟札は隠れてしまいました。ウン十年後の解体までにはもう日の目を見ることはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/d33068151b327fbe0d43bc1acfb45745.jpg)
左官工事が入りました。9月14日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/3c899d54736936576af5d7d4ea06fcb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/99df7c2a3432852d1fb8afabc5a7432f.jpg)
9月16日、仏壇屋さんが打合せに来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/61412af81cc62acc8f7a69919f4022ed.jpg)
9月22日、秋分の日に秋の彼岸法要が執り行われ、100名を超える門徒さん方がお詣りされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/7061297a44ca74687048213e26af1d2d.jpg)
お子さんも小2、小6と成長されています。12月初旬に行われる御正忌報恩講には新装なった門徒会館でお斎(とき)もいただけることでしょう。今回はお持ち帰りの助六弁当でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
正楽寺門徒会館建設の第1報の続報です。7月6日、瓦葺きがあっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/48d8d72fbecc31dcf9938b3c8c55ddd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/00d5a357b6d94649c80517a9711f1455.jpg)
瓦工事完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a8/30adef04c14625d97983ca3aea844391.jpg)
7月14日、木工工事を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/025073ce666434f3d272d0a5540aaf43.jpg)
棟梁さんと大工さんふたりで頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/8929d9f4651bf6dcd526b93f4fcba06b.jpg)
7月20日、上棟式が行われました。私は都合で出席できずにメッセージを託しました。寺の役員、建設委員など多数が参列しました。(上棟式写真・正楽寺提供)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/34a3df88751fbded15bc7a6927d685b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/0689746776d1b3ec7503e6c97fb14e3e.jpg)
棟札です。棟に上がり天井が張られると、後世の解体までもう見られなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/f99a5cfaf4617974aac5f09977117f11.jpg)
9月6日の木工事の様子です。正面は仏壇になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/316c8f77ab4016a5af3930fc87f63d42.jpg)
天井も張られました。棟札は隠れてしまいました。ウン十年後の解体までにはもう日の目を見ることはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/d33068151b327fbe0d43bc1acfb45745.jpg)
左官工事が入りました。9月14日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5a/3c899d54736936576af5d7d4ea06fcb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/99df7c2a3432852d1fb8afabc5a7432f.jpg)
9月16日、仏壇屋さんが打合せに来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/61412af81cc62acc8f7a69919f4022ed.jpg)
9月22日、秋分の日に秋の彼岸法要が執り行われ、100名を超える門徒さん方がお詣りされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/7061297a44ca74687048213e26af1d2d.jpg)
お子さんも小2、小6と成長されています。12月初旬に行われる御正忌報恩講には新装なった門徒会館でお斎(とき)もいただけることでしょう。今回はお持ち帰りの助六弁当でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/036a7de188e4aa1bf239d2aac58f834d.jpg)