平成29年10月25日(水)
その後、体調の方は徐々に上向いています。歩く歩数も日によっては5千歩くらいになっています。秋らしい日和になってきたのでまた少しずつ運動量も増やせそうな状況です。
10月19日の写真です。また雲仙普賢岳には雲海が見られました。

広場では翌日に海苔の種付けを控えた業者の人たちが準備に追われていました。海苔網に胞子を付けた牡蠣の殻をビニール袋に括りつける作業です。あす(20日)はこの網を沖合の海苔畑に張る作業が待っています。

多良岳の手前に見えるのが海苔畑の杭です。岸から約3キロの沖合です。

漁師さんたちが海苔畑で準備をしているようです。背景は島原の市街地です。

雲仙普賢岳の頂上です。

防波堤にダイサギの群れが休息していました。

一様に背中を丸めています。


コサギが飛んできました。

防波堤に近づきました。

ダイサギの群れの中に着地します。「あんたは品種が違うのでダメ!」とダイサギはどこかの誰かさんのようには排除しません。

一転、庭の鳥たちです。桜の木にやってきたキジバトです。

これはコゲラです。

いつも騒々しいカササギです。

その後、体調の方は徐々に上向いています。歩く歩数も日によっては5千歩くらいになっています。秋らしい日和になってきたのでまた少しずつ運動量も増やせそうな状況です。
10月19日の写真です。また雲仙普賢岳には雲海が見られました。

広場では翌日に海苔の種付けを控えた業者の人たちが準備に追われていました。海苔網に胞子を付けた牡蠣の殻をビニール袋に括りつける作業です。あす(20日)はこの網を沖合の海苔畑に張る作業が待っています。

多良岳の手前に見えるのが海苔畑の杭です。岸から約3キロの沖合です。

漁師さんたちが海苔畑で準備をしているようです。背景は島原の市街地です。

雲仙普賢岳の頂上です。

防波堤にダイサギの群れが休息していました。

一様に背中を丸めています。


コサギが飛んできました。

防波堤に近づきました。

ダイサギの群れの中に着地します。「あんたは品種が違うのでダメ!」とダイサギはどこかの誰かさんのようには排除しません。

一転、庭の鳥たちです。桜の木にやってきたキジバトです。

これはコゲラです。

いつも騒々しいカササギです。
