2019年(令和元年)8月16日(金)
幼少の頃はどこの家でも8月の7日には七夕を飾っていました。朝、起きてすぐに田んぼの里芋の葉の滴を寄せ集め、それで墨をすり、短冊に願い事を書いてました。紐は棕櫚の葉を裂いて祖父が器用に作ってくれたものです。
短冊は孫のチョロ2一家にも半分は書いてもらい、飾り付けました。
七夕の朝は快晴でした。短冊は多いと思っていましたが、竹が大きかったのでもう少し買っておけば良かったと後悔したほどです。
折からの風になびいてサラサラと音を立ててなびいています。
短冊には個人的な願い事だけでなく世界平和や日本の発展、皆様のご多幸も書き綴りました。
高い竹(3米ほど)を使った甲斐がありました。
七夕の向こうには白い半月が見えます。
17年振りに飾りました。近所の人たちがオウッと見に来てくれました。
台風10号接近のため、14日に車庫に避難させました。お盆にはまだ風雨がありましたので、きょう(16日)また立て直しました。来年も元気でいれば飾りましょうか・・・。
台風一過、今朝は気温が26度で少しは爽やかさを感じます。