2020年(令和2年)6月12日(金)
この記事を竹馬の友・故松尾誠志君に捧げます。松尾君とは同じ小学校、中学校で学び、終戦後の混乱期を野球を通じて仲良くなりました。彼は明治大学を卒業後家業の豆腐屋を継ぎ、奥様共々仕事に精励、二人の息子さんを立派に育てました。ご長男は医師となりレディースクリニックの院長、次男さんは事務長として活躍しています。二人とも中学時代の私の教え子です。
松尾君は馬主となり西城秀樹にちなんだヒデキと言う名の馬は駿馬でした。その後も数頭の馬を持っていました。彼のツテでいつも2階の特別席から楽しむことが出来ました。
荒尾競馬最後の日も彼と一緒でした。この日は肥後赤牛のステーキなどが無料で振る舞われ、長い行列が出来ていました。
最後の日とあって、前回の武豊騎手の来場と同様テレビ局も取材に大忙しでした。
馬券売り場もご覧の状況でした。
何でもそうですが最終日には人が押しかけてくるものです。パドックも人だかりです。
大勢の観衆です。
2階の特別席です。
この姿もきょうが最後です。
向こうは場外の取り付け道路。
青い海が西に広がっています。
荒尾競馬終焉のセレモニーです。
数年前、松尾君が亡くなった時、友人代表として弔辞を読ませていただきました。いつも彼が言っていた「オレ、競馬は自分お小遣い銭の範囲でやっている。店の金には一切手を付けない」と言う話を紹介しました。葬儀が終わって二人の息子さんがやってきて「センセイ、見事親父からだまされてましたね。おふくろはいつもこぼしていましたよ。」と耳打ちしました。私は今も彼を折に触れてなつかしく思い出しています。