花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

上京思い出のスナップ(二)・・・平成14年2月~平成16年3月

2020-06-30 | 上京編

  2020年(令和2年)6月30日(火)

   首都圏に住む長女のマンションから撮った夕方の富士です。上の孫が小学3年、下の子が幼稚園(年長組)の頃です。2002年(平成14年2月)です。

 同年同月。巣鴨に行ってきました。18年も前のことです。誰が今日のコロナ騒動を想像したでしょうか。「密」は当たり前でしたよね。

 早稲田大学の大隈講堂です。翌・2003年(平成15年)の8月です。テツandトモの「なんでだろう~」が大流行していました。

 浅草仲見世もいつもの通り超密でした。2003年(平成15年)の10月。

 2003年(平成15年)の10月、長女一家と府中にある東京競馬場へ行きました。

 ちょっと馬券を買いましたが当たりませんでした。

 同じ年月。六本木ヒルズに行きました。タワーから見下ろす東京の町並みです。東京タワーが見えます。

 2004年(平成16年)の3月、上野公園の西洋美術館の前庭です。いろんな彫像が建っています。世間では「冬のソナタ」が大人気、韓流ブームが起こりました。ペ・ヨンジュン、チェ・ジウは一躍人気スターになり、日本中のおばさまたちは熱を上げましたね。

 不忍池の蓮は枯れていて、水面にはキンクロハジロなどの鴨が泳いでいます。

 六角堂。

 早咲きの桜を見に、花見客もご覧の通りです。

 こういう日常を早く取り戻したいものです。

 公園入口にある小さな雑貨店の内部。子どもの喜びそうな品々がいっぱいありました。【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする