花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

博多山笠見物(前編)

2018-07-20 | 紀行

 平成30年7月20日(金)

  知人のYさんから「博多山笠の桟敷席が取れたのでおいでになりませんか。」とのお誘いを受けて二つ返事で博多へ出かけました。この時期、周辺のホテルはいずれも満席で空いていなかったのですがYさんには宿舎まで世話していただきました。「博多山笠振興会」のパンフレットの表紙写真です。

 山笠行事は7月1日の「当番町お汐井とり」に始まり15日の「追い山」でピークを迎えます。(博多山笠振興会・無料配布パンフレットより)。山笠について、より知りたい方は公式HPもあります。

  那珂川だと思います。地理に疎いので良く分かりませんが・・・。

  振り返ると「キャナルシティ博多」が左手に見えます。

  パノラマ写真、ほぼ180度です。

  各所に各流(ながれ)の休憩所が設けられています。

 川端中央街の飾り山笠。表・「女城主直虎」です。(人形師 中野親一)。

 見送り(飾り山笠の裏を<見送り>と言います。)・「朝定番 アサデス。KBC」(人形師 中野 浩)

 男の子がVサインで写真を撮ってもらっていました。 

 「流曳き」(パンフ参照)に備えて休憩中。

  女の子もいます。

  イェーイ!

  街角にも勇壮な飾り山が設置されています。

  人の流れもさすがです。

  男衆も凜々しい。この14日の「流曳き」は16:00から恵比寿流、中州流、西流、土居流、大黒流の順番で行われました。後編は博多山笠のクライマックス・追い山をアップします。

 この夜は博多座地下「御膳屋・菴離」でYさんはじめKさん、Yoさん、Nさん、Aさん(女性)の同級生が集まってミニ同窓会を開いてくれました。実に嬉しい再会でした。時の経つのも忘れてしまいそうでした。半世紀ぶりに出会った教え子たちはいずれも元気で充実した人生を送っているようで頼もしかったです。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりの上京(10) 旧岩... | トップ | 門司港レトロある記 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1度は見たいお祭りです!! (、縄文人)
2018-07-20 06:18:54

  ・イカスじゃんお尻麻縄チョイト差し

1等席で、お祭り見物、こちらもイカスじゃん!!

白装束に足脚絆、この季節ですから暑さを見通しての衣装なのでしょう。
祭りは、地域の結束、そして発展をもたらす・・・・・東北大震災でもあちこちに散らばった人々が少しでも帰ってきたら、祭りの復活!!
日本人の絆には、無くてはならないのでしょう。

良きお祭りを見ましたね!

祭りが先か?アーケードが先か?
アーケイドの天井…感心しました。
見る人はハラハラします。

返信する
素晴らしい再会 (momomama)
2018-07-20 06:22:38
おはようございます。
こんなご招待 感激だったでしょうね。
見ていても教え子さんたちの心意気が伝わってきます。
私 暑くて眠れなくて 初めて中継を見たんですよ。子供たちもいるんだと初めて知りました。
きっと後編で出てくるんでしょうから 我慢して書きません。
蓮の花さんの飾り山笠記事に どんこさんがコメントされたリンクで
以前観に行かれた記事を拝見しました。
桟敷席となると まず取れないってテレビで言ってました。
続・続々・ 続々続・・・・楽しみにしています・
テレビで見たこといっぱい書きたいけど・・・
どんこさん 夏バテなさいませんように。。。
返信する
博多山笠 ()
2018-07-20 09:52:43
お早うございます。
桟敷席での見物、良かったですね。
中々取れないらしいですね。教え子さんのいい計らいでしたね。
一度は見てみたいお祭りでした。
勇壮で豪華なお祭りですね。
女の子のふんどし姿が可愛らしかったです。
子供達もお祭りに一役買っていますね。

教え子さん達とのミニ同窓会、楽しかった事でしょう。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2018-07-20 13:47:54
博多山笠、見に行かれたようですね。
お祭り期間中は何処へ行っても人人の洪水だったと
思います。
私は中洲川端の商店街に飾ってあった飾り山笠の
写真を主に撮りましたが、どんこさんの行動力には
頭が下がります。
次の続編を楽しみにしています。
返信する
博多山笠 (みーばあ)
2018-07-20 15:45:56
勇壮なお祭り
迫力がすごい
1トンもあるとか
曳手も500人~1000人も
すごいお祭りですね
教え子さんたちのご招待だったんですか
同窓会もうれしい再会で盛り上がったことでしょう
すばらしい時間を過ごされたんですね
返信する
縄文人さん (どんこ)
2018-07-20 17:51:34
日本の祭はたくさんありますが
その中でも777年の伝統を誇る博多山笠を
間近に見る機会が出来てこの上ない感激でした。
月並みな表現ながらこれで冥途の土産が出来ました。
国重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産の名に
ふさわしいお祭りがこの酷暑を吹き飛ばしてくれたような感じです。

こちらではテレビ各局こぞっての取材、生放送などがあっていました。
返信する
momomamaさん (どんこ)
2018-07-20 18:05:53
博多山笠を機に半世紀ぶりに会えた人もいて
本当に懐かしく、しばらく話していたら
時間がタイムスリップして、みんな中学生の少年・少女の顔になっていました。

前日の14日はちょっと早く地下鉄・中洲川端駅に着いたので
周辺をぶらつきました。街中がお祭り一色でしたね。
子どものうちは参加できるとのことで
女の子の締め込み姿も大勢見受けられましたよ。

桟敷席は3分で売り切れたとネットに出ていましたね。
プラチナ切符だったのですね。ありがたかったです。

「命に関わる暑さ!」テレビで連呼されることにも慣れてしまいました。
お互いバテないように気をつけましょう!
返信する
紅さん (どんこ)
2018-07-20 18:16:15
桟敷席など高嶺の花と思っていました。
こういう機会を作ってくれたことに感謝々々です。

山笠行事はパンフレットで紹介されている通りいろいろあり
私も過去に見物した経験がありますが
最終日、早朝5時からの「追い山」はテレビ中継のみの見物でした。
やっぱり生は迫力が違いました。

子どもたちもちゃんと祭の一役をかっているのですね。
女の子たちのかわいらしいこと!

ミニ同窓会、時の経つのも忘れていました。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2018-07-20 18:24:05
街中が博多祇園山笠一色に染まっていました。
博多の町人の心意気を感じましたね。
街中には蓮の花さんが撮影されたような
飾り山笠がいっぱいあり、また見甲斐がありますよね。

いやいや、行動力では蓮の花さんに負けますよ。

後編はいい場面が多すぎて、写真選びにも苦労をしています。またご覧下さいね。

酷暑続き、くれぐれもご自愛下さいますよう・・・。
返信する
みーばあさん (どんこ)
2018-07-20 18:37:38
おっしゃる通り迫力満点の夏祭りです。
昨年は18万人の見物人だったそうで
その規模の大きさが伺い知れますよね。

10年前も泊で見物しましたがその時には
追い山には行けませんでした。
まさか10年ぶりに高みの見物が出来るとは予想だにしませんでした。

機会を作ってくれた知人に改めてお礼を言いたいです。
返信する

コメントを投稿

紀行」カテゴリの最新記事