平成25年11月30日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
去る11月22日の朝、安尾さんから「荒尾にマナヅルが来ています。」との連絡を受けてカメラを持って飛び出しました。何と来るまで10分しかかからない浦川沿いの水田に来ています。マナヅルの成鳥が6羽、幼鳥が2羽来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/619e8515f5d90a766cb217a1b34607a2.jpg)
記録によるとこれだけの数がわが荒尾市に飛来してきたのは初めてのようです。前日にSさんと言う方が見つけ、Oさんに知らせ、Oさんから安尾さんへと連絡が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/b00f8ff8a161b3b7462e001df452cff6.jpg)
しきりに落ち穂をついばんでいます。道路に車を止めて、降りずに窓から撮りました。降りて人影に気づくと臆病なツルは飛び立ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/7403858a7455cbda21bc1fa7811157e6.jpg)
安尾さんはもう少し離れた川沿いに望遠鏡を立てて、散歩する人たちに覗かせていました。「まさか荒尾のこんな間近な所でツルを見られるなんて、長生きして良かったばい。」と口々に喜んでおられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/b42540085cc035f73b49d4f9bb957650.jpg)
頭から首筋にかけて茶色っぽいのが幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/b48a19daab5eed5b19bea3752f7e52fe.jpg)
赤い目がマナヅルの特色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/a5689709fa70c4dfb6bbd8457899b369.jpg)
カメラとの距離は70米くらい。時折シャッター音が聞こえるのでしょうか、目線が合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/183b0735f16e41078c4882f3c376b35c.jpg)
私は用事があり途中で帰りましたが、安尾さんの話では10時45分、一斉に南の方角へ飛ぶ立ったそうです。その後見にいきましたが姿を見つけることは出来ませんでした。横島干拓へ行ったのか、そのまま越冬地の出水へ飛び去ったのか定かではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
去る11月22日の朝、安尾さんから「荒尾にマナヅルが来ています。」との連絡を受けてカメラを持って飛び出しました。何と来るまで10分しかかからない浦川沿いの水田に来ています。マナヅルの成鳥が6羽、幼鳥が2羽来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/619e8515f5d90a766cb217a1b34607a2.jpg)
記録によるとこれだけの数がわが荒尾市に飛来してきたのは初めてのようです。前日にSさんと言う方が見つけ、Oさんに知らせ、Oさんから安尾さんへと連絡が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/b00f8ff8a161b3b7462e001df452cff6.jpg)
しきりに落ち穂をついばんでいます。道路に車を止めて、降りずに窓から撮りました。降りて人影に気づくと臆病なツルは飛び立ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/7403858a7455cbda21bc1fa7811157e6.jpg)
安尾さんはもう少し離れた川沿いに望遠鏡を立てて、散歩する人たちに覗かせていました。「まさか荒尾のこんな間近な所でツルを見られるなんて、長生きして良かったばい。」と口々に喜んでおられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/b42540085cc035f73b49d4f9bb957650.jpg)
頭から首筋にかけて茶色っぽいのが幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/b48a19daab5eed5b19bea3752f7e52fe.jpg)
赤い目がマナヅルの特色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/a5689709fa70c4dfb6bbd8457899b369.jpg)
カメラとの距離は70米くらい。時折シャッター音が聞こえるのでしょうか、目線が合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/183b0735f16e41078c4882f3c376b35c.jpg)
私は用事があり途中で帰りましたが、安尾さんの話では10時45分、一斉に南の方角へ飛ぶ立ったそうです。その後見にいきましたが姿を見つけることは出来ませんでした。横島干拓へ行ったのか、そのまま越冬地の出水へ飛び去ったのか定かではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/a749768532825713a0ca5678c6c1319d.jpg)
荒尾の田圃に7羽揃って写っています。
車の中でカメラを構えるどんこさんのドキドキ感が伝わってきますね~
目線が合ったのですねっ!
いや~緊張感がありますね~「良く立ち寄ってくれました!!」という気持ち
たった1日の滞在を逃さず
荒尾干潟ラム条約登録の、知らせに
お祝い方々 頑張って!!、皆さんで立ち寄られたのでしょう。
創作ショウ≪荒尾物語≫を天から鳥瞰したことでしょう。
むかし、
鹿児島・出水市出身の方と仕事を一緒にしたことが、ツルのはなしになると一生懸命語りだした。
すご~い、マナズル
70メートルほどの距離に
これは、わくわくしますね~
8羽も~
幼鳥は頭が茶色なんですね
私もどんこさんのカメラのシャッター音が聞こえてきそうです
本当に感動しました。
本当は飛び立っていく様子も写したかったのですが
時間がなくて、後ろ髪引かれながら
この場を去りました。
その後、自分も見たよ、などと言う目撃証言を
あちこちから聞きました。
皆さん、荒尾でマナヅルを見られて一様に感激しておられました。
ラムサール・・「・登録で脚光を浴びる荒尾」にお祝いに来たんでしょうね。。
初めてと書いてあったから 過去記事を観ました。
横島干拓だったんですね。。
出水で見たことがありますが 餌づけされたものですから
やっぱり こうして自然にというのはいいですね。。
まして 初めて・・・・
連絡網があってよかったですね。。おめでとうございます。。
玉名高校の関島先輩がNHKラジオに生出演され、その模様が全九州に放送されます。
12月9日(月)午後5時20分頃、NHKラジオ第一「はっけんラジオ」にて 番組プロデューサーは私 ということで 玉名高校師弟コンビで放送します。
私もたまにはまともに仕事しています ということです
順番を間違えていました。ごめんなさい。
最近はちょっとドジ続きで、困っています。
そうなんです、鳥とも付き合いが長くなって
目線が合ってしまうのですよ。
シロチドリの交尾などをうかうか撮っていると
「どんこさん、見てたのねッ!」
馬に蹴られないように気つ点けてはいますが・・・。
お陰さまでA紙の紙面を飾りました。
空からの祝福!そんな風に言われると
ついつい嬉しくなってしまいます。
ありがとうございます。
そう言えば、出水のツルの飛来数が多すぎて
当局も分散を考えていると報道されていました。
そんな対策が講じられると
こちらへももっと滞在してくれるようになるかもしれませんね。
きのう、きょうとお寺さんの集いがあったのですが
マナヅルは少数ながらたまには近辺に前々から来ていたようです。
どんこ菜園でも去年見たと電話をもらったのですが
アオサギを見間違えたのでは、と半信半疑でした。
今にして思うとやはりマナヅルだったのかもしれませんね。
人の親切は真に受けるものですよね。反省しています。
実は関島秀樹さんのスクールコンサートが
母校の海陽中(旧荒尾一中)であって、私も行ってきました。
まだブログに用意出来ていませんが
アップしたら見てくださいね。
玉名高校の先輩後輩で番組が制作・放送されるとは
素晴らしい。このブログでもPRしておきますね。
閲覧数はどうかすると1000を超えるので
宣伝効果があるかもしれませんよ。
秀樹さんにはよろしくお伝えくださいね。