平成30年10月6日(土)(暴風警報・波浪警報発令中)
南荒尾駅に新しい看板が設置されたと聞いて、すこたえて(熊本弁・慌てての意)見にいきました。何と「ラムサール条約登録湿地 南荒尾駅」と正面玄関にあるではありませんか!
前はこんな感じでした。
ホームの掲示板もバッチリです。
もう錆び付いていた前の掲示板です。
ロータリーも広くなりました。
荒尾干潟への親切な案内板もロータリーに新たに設置されました。
これは今から12年前のロータリーです。
これは去年撮影したロータリー。車の狭い迂回路が不便でした。
乗客は少ないですがそのうちに荒尾干潟を訪れる人も多くなることでしょう。またそう願っています。
ホーム内にも素敵な案内板です。黄色と黒と白のすっきりしたデザインです。
狭い駅舎と周辺です。
国鉄南荒尾駅が出来たのは昭和25年2月です。昭和40年、15周年を祝う式典がありました。(「有明小学校 百周年記念誌」より・写真は村中直行氏)
海水浴場全盛期には積み残しの客も出るほど繁盛していましたが、昭和45年3月無人化されました。地区住民の無人化反対のデモも空しく・・・。(同上)
これから新しい南荒尾駅の歴史が始まります。
シロチドリのところで返事しておきましたのでご覧下さい。
またどうぞ、お越し下さいね。
「荒尾干潟水鳥・湿地センター」も
来春には出来上がります。
これが集客力につながればと願っています。
台風25号の被害はほとんどありませんでした。
看板が変わっただけで駅が明るくなりましたよ
干潟にお客さんを迎えるのに良い案内板ができました
新しい看板良いですね~
ここがラムサール条約の荒尾干潟だとは分かりませんでしたよね。
私たち野鳥の会もことある毎に駅案内板の設置を要望してきました。
やっとこうした形で実現出来て、まずは一安心と胸を撫で下ろしています。
この看板設置が有形無形の効果をもたらしてくれるよう願っています。
クラシックさんの元の家の角を左折、線路に出て、そのままホームへと駆け上るのが
高校生当時の私の通学スタイルでした。
まあ愛称ですから、切符などには印字されないでしょうが・・・。
ビジターセンター(仮称)は正式に「荒尾干潟水鳥・湿地センター」と命名されました
いっぺんで覚えにくいので「荒尾干潟」と「水鳥・湿地センター」と区切ってみると覚えやすいです。
5日には工事の安全祈願祭があり、出席しましたよ。
完成前にでもどうぞおいでください。
違う意味で知名度が上がったかもしれませんがね。
まあ簡潔に「荒尾干潟駅」だったらいっぺんで覚えられますね。
夕陽が沈む有明海の写真、↑とんちゃんさんもそうおっしゃっていました。
美しい夕陽も荒尾干潟の売りの一つですからね。私も同感です。
台風25号の暴風は夕方まで吹き荒れていました。
荒尾はお陰様で大きな被害はなかったようです。
新高梨などは早めに収穫を始めたと聞きました。
ポッチ~さん、余波に気をつけて下さいね。
当時は話題になりましたよね。
あの頃は猫宮の方からホームへ歩いて行かれたので
ゆっくり発車していた”汽車”に走りながら飛び乗っていました。
「もちっち早起きせんか、コラ!」と笑いながらの機関士に良く叱られたものです。古き良き時代でした・・・。
南荒尾駅もちょっぴり進化して、ICカード(スゴカ、スイカなど)が使えるようになりましたよ。
台風25号、大事に至らず良かったです。
でも、駅名に『干潟』を加えることで通りすがり車窓からも興味を引く良い駅名になったのではないでしょうか
そして、このネーミングが目に留まり、途中下車される人たちが増えれば、もっと多くの人たちに身近な干潟になる気がします
大牟田も然り、昔は住民が多かったこともあってか、今では想像もつかない活気が写真からも伝わってきますね
昔、亡き父は南荒尾駅から乗車し、上通り(城東町?)の九電熊本支店へ南荒尾駅から通勤しておりました
デカいバイクを早朝から爆音と共に吹かす音が私の目覚まし時計でした(笑)
荒尾干潟においでになる時に
必ず時利用させる駅ですから、愛着もひとしでしょうね。
看板設置に当たって関係者がどの程度検討されたか
定かではありませんが
やはり多くの方の要望などは受け入れる必要はあるでしょうね。
24号に比べ暴風の勢いは長時間続きましたね。
わが家は柿や桜などの葉が散乱、松の盆栽の鉢が棚から落下、
鉢が割れ、枝が傷みました。朝はその後始末で忙しかったです。
でも直撃がなくて幸いでした。
<もっと鳥の絵や写真が欲しいように思いました。
同感ですが、ラムサール条約湿地に登録されて5年以上経って
やっと設置されたのですから、地元の人間からすれば
やれやれ、とほっとしたというのが実感です。
昔の写真と対比させると歴史の一端が伺えますね。
本当は蒸気機関車の画像が欲しかったのですが・・・。
看板が一新され、増設されただけで
本当に見違えるような駅に変身しました。
いつか行った大分の夕陽の名所には
ものすごく大きな看板が立ててあり、目を見張りました。
確かに南荒尾駅にも夕陽の写真があったらと思いますよね。
皆さんの声がJRにも届いたらいいですね。
暴風・強風はきのう(6日)夕方まで吹き荒れていました。
わが家は上段の松の盆栽2鉢が落ちて、鉢が割れ、枝が傷みました。
(タカをくくって、降ろさずにいました。)
駅の目立つ場所にメインの看板や標識が出来たのは
やはり画期的なことです。
荒尾干潟がラムサール条約湿地登録されて5年以上経ってやっと実現しました。
是非南荒尾駅を覗いてみて下さいね。
最近は自転車置場の自転車も
きれいに整頓されていて、気持ちがいいです。
駅前にあった2軒の自転車預かり所は
通学生が少なくなったせいか、預ける人が少なくなり
閉店してしまいましたよ。
以前は食堂も2軒ありましたが、今、店は全くありません。
駅員が多いときで7人くらいはいて
小荷物の取り扱いもしていて、駅舎も広かったですよ。
今は宅急便などの普及で駅は小荷物扱いはしていないようですが
私が教職に就いた時にもこの駅から荷物を送りました。
駅員さんとも仲良くなり、良く会話をしていましたね。
私にとっての南荒尾駅はその頃の駅舎が印象深いです。
しかし、看板類がきれいになって、また新しい歴史が
始まるのだなあと言う実感はしていますよ。
降りない乗客も、車窓から「ああ、ここがラムサールの荒尾干潟か!」と
思って下さるでしょうね。
子どもたちの授業風景が
見られるのは楽しいでしょうね。
私も高校時代、この駅から3年間、今の玉名駅(当時は高瀬駅)まで通学しました。
ポッポシュッシュの蒸気機関車で、走り出してから
客車に良く飛び乗ったものです。
看板なども新しくなったので
これからの観光客を期待したいですね。
いいですね、 干潟の駅 じゃなく 干潟駅がいいですね。
佐賀にはバルーンフェスタ駅がありますからね。
分かりやすくなって・・いろいろtp整ってきましたね。
ビジターセンターができたときは、私JRで行こうかな。。
「荒尾干潟駅」の名称がいいですね。
すぐにわかります(笑)。
欲をいえば、夕陽が沈む有明海の写真も一緒に貼ってあればいいのに・・・。
台風25号は温帯低気圧となって明日未明青森通過の予定。暴風警告が出ています。
2年位南荒尾駅を利用してたが、鹿児島本線で通勤通学もかなり多かったので駅員さんも7人程働いて居られました。南荒尾駅が無人化になるとは想像もしてなかったです。
人口減と車社会🚗で仕方無いですね。
帰省時一度だけ無人駅を利用したけどワンマンカーだったので後部座席から運転手迄歩いて
キップ渡しました。その時どんこさんの写真を見ました。リニューアルされた荒尾干潟駅も
いいですね。
されましたね。
私も今日同じものを投稿していますが一番ホームの
案内板には気が付きませんでした。
ホームの後ろの件でmokaさんが言われている事は分かります。
けど案内板は市の環境保全課の方で設置されていますが駅舎は
JRの所有物なのでどうしようもないと思います。
台風は強風圏内に入っていますが荒尾の方の被害は
ありませんでしたか?
早速すこたえて見に行かれましたね。
成程ラムサール条約湿地・南荒尾駅と書いてありますね。
立派な看板が立てられて、多いばりの無人駅となりましたね。
これから多くの人が来てくれるといいですね。
もっと鳥の絵や写真が欲しいように思いました。
懐かしい昔の写真と見比べると面白いですね。
とても印象的です。
黄色もいいですが・・・どんこさんの夕景の写真の様な茜色もいいのにな~
駅舎の窓の下の板張り?の所にも鳥が飛んでいればいいのにね~
mokaさんがおっしゃるように看板の後ろ・・・塗り直して鳥の絵を描いて欲しい!
こちらのジーンズの産地の児島駅は壁中・階段にも自動販売機にもジーンズの絵が描いてあります。
わあ、素敵な駅になりました。荒尾駅よりおしゃれです。
下から4番目の写真、素敵な看板の後ろ、塗りなおすと完璧。
干潟の写真が映えます。
無人駅は今では 先端かも。なんでも自動化の世の中ですから。
今度帰省した時は 南荒尾まで行ってみましょう。
確か、1回しか利用したことがないんですよ。
この荒尾駅から沢山の方々が、
日本全国に胸を張って出かけられたことでしょう。
この様なローカル駅を見ますと、
自分の故郷の駅、青春時代を彷彿として重ね合わせます。
駅舎が新しく成りて、又歴史が塗り替えられました。
故郷を後にして旅発った方が、帰郷して、アララ…と駅舎を2度3度振り返ることでしょう。
駅を利用された人は、どこに入口、何処に改札など細かい部分まで覚えているものです。
懐かしい昔の写真。よく保存されて!!
探検団で、昔の縁日を探していますが、トンと見当たらない・・・・・・・。
貴重な画像です。
東京、朝から青空、ラジオ体操終りて記す。
、
公開授業日なんです。10時半から又会議があるので出直します。
駅の看板も変わりましたか??
やることが早いですね~~?❓
前の画像と比較が出来て凄いですね。
流石どんこさんです。お見事です。
沢山の方々が来てほしいですね。
どんこさんの元気が又一段と元気に成り元道理に活躍できますように・・では学校へ行ってきま~~す。