花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

クロツラヘラサギの舞う競馬場!(熊本県荒尾市)

2010-01-21 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成22年1月21日(木)

 日本最南端の競馬場がわが市にあります。“海の見える競馬場”がキャッチフレーズです。競馬場のフィールド内に休んでいたり、そばの干潟でエサを獲っているという情報が安尾さんから寄せられたので、出かけました。競馬場南の干潟に2羽見つかりました。向こうの1羽はユリカモメです。



 ちょっと遠いので場所を移動していたらクロツラヘラサギが3羽飛んできたので
慌ててシャッターを切りました。2羽が重なって見えます。浅瀬ではハマシギがエサ獲りをしています。羽の先端が黒いのは幼鳥のしるしです。



 ツルの飛び方に似ています。



 競馬開催日なのに観客はまばらです。すぐそばを馬が走り抜けていきました。



 競馬場真西の干潟では3羽が降りたってエサをせわしくあさり、食べていました。



 この付近は潟(がた)と呼ばれるヘドロ状の泥が覆っています。長いクチバシを突っ込んで小魚などを獲っています。



 特有のクチバシです。「朝鮮半島の西海岸と中国の一部で繁殖する、世界的に数が少ない貴重な鳥」(『日本の鳥300』・叶内拓哉)です。





 “海の見える競馬場”からわが友、安尾さんの言うようにクロツラヘラサギの舞う競馬場にキャッチフレーズを変えたらいかがでしょうか?、市長さん。観客が今よりは増えるかも・・・。
コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マナヅルが30羽!  熊本県... | トップ | おしどりの求愛活動 (続編... »
最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早速お越しいただき・・ (どんこ)
2011-07-02 07:39:43
藤原惠洋さん

ありがとうございました。感激です。

副市長に差し上げた「孫文を支援した九州人」は今年の3月26日にテレQで放送されたものです。
梅屋庄吉、頭山満、宮崎滔天が紹介されています。
総務省の海外に向けた事業で、日本の観光PRを目的としてものでした。全国のテレビ局が提案した企画の中から選ばれたもので、全国で40本(内、九州は5本)の内の一つでした。 目的は「九州の観光」で、この番組は上海で2月に放送されました。4月末に行われた全40本の作品コンテストで最優秀賞を受けたそうです。
先生にもお届け出来るように準備したいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。


返信する
御礼 (藤原惠洋)
2011-07-02 00:28:00
本日は荒尾の環境を考える委員会でご一緒できましたこと幸いでした。
荒尾出身の映像家のかたの作品のことに強く興味を持ちました。
機会がありましたら、ぜひ拝見させてください。
今後ともよろしくご指導ください。

藤原惠洋
〒815-8540 福岡市南区塩原4-9-1九州大学大学院芸術工学研究院藤原惠洋研究室
電話ファクス092-553-4529
返信する
ありがとうございます (どんこ)
2010-01-27 09:07:07
あぶさん

そう言っていただくと嬉しいです。
競馬が開催されない日の夕方
場内のフィールドの側溝でアオサギたちと休んでいるのを見かけました。

去年までは漁港のそばの大きな池のほとりで休んでいましたが、
埋め立てられたためこちらに来ているようです。
返信する
Unknown (あぶ)
2010-01-27 06:24:58
こちらも貴重なクロツラヘラサギばっちりでびっくりしました。
優雅に飛んでいる姿が素晴らしいです。
また、餌取りの様子もよく撮れていますね。
1枚1枚が貴重な財産ですね!
返信する
キャッチフレーズ (どんこ)
2010-01-26 20:31:17
み~えさん

チョロ2の俳句のように
次から次に出てきそうです。

散歩できないとは気の毒ですね。
痛みが早くなくなりますように・・・
返信する
(⌒▽⌒)アハハ! (み~え)
2010-01-25 22:26:15
キャッチフレーズ 他にもどんどん
出てきそうですね^^

私は最近全く散歩してません^^;
また足が痛くなるのが怖くて^^;
と言うのは 言い訳です
返信する
きょう(25日)も (どんこ)
2010-01-25 21:58:19
み~えさん

夕方競馬場を取り囲む防波堤に行ってきました。
干潟ではユリカモメやマガモなどのカモ類が
休んでいました。
クロツラヘラサギは干潟にはいませんでした。

競馬場内を双眼鏡で探していたら
アオサギたちに混じって2羽ほど休んでいましたよ。
クリークにはコガモ(品種名)もいました。

「コガモが泳ぐ競馬場」

キャッチフレーズには事欠きませんよね。

間もなく北の国へ旅立つはずです。
返信する
クロツラヘラサギ (み~え)
2010-01-25 21:26:21
もう 忘れそうです^^;

競馬場のキャッチフレーズ知りませんでした
ヾ(;´▽`A``アセアセ
海が見えるのですね^^
ほんとに「ツル」が飛んでる姿のようですね^^
とっても綺麗です^^

キャッチフレーズを
「クロツラヘラザギの舞う競馬場」にしたら
私も忘れないかも
返信する
特色のある容姿は (どんこ)
2010-01-23 18:20:43
orangutansmomoさん

きっと印象深く脳裏に焼きつくこと
間違いなしですよ。

チョロ2の五七五は思わず吹き出すこともありますが
敢えて添削もせず、のびのびと好きなようにさせています。

そのうちリンクの仕方も覚えて
お邪魔するかもしれませんが
その折はよろしくお願いいたします。
返信する
私も初めは (どんこ)
2010-01-23 18:09:37
えみりんさん

あまりにも静かだったので
開催日だとは気づかなかったほどです。
毎度赤字経営が取りざたされていますので
心配です。

ハルウララのようなヒロインが誕生すれば
起死回生の一打になるかもしれませんが
関係者は競馬ファンがパチンコに流れてしまったと
嘆いているようです。それだけではないと思いますがね・・・。

独特のくちばしです。
一度見たら名前を覚えてしまいますよ。
返信する
こんにちは (orangutansmomo)
2010-01-23 10:42:12
クロツラヘラサギ、見てみたいです。
チョロ・ツーちゃんとどんこさんの
やり取り私も楽しみにしています。
おじいちゃんと趣味が合うっていいですよね。
私も母の父を尊敬しています。
(もうすでに故人ですが・・・)

それにしても、ブログへのコメント数
すごいですね。
返信する
キャッチフレーズ (えみりん)
2010-01-23 09:11:45
おはようございます

 >クロツラヘラサギの舞う競馬場にキャッチフレーズを…
キァッチフレーズって大切ですものねぇ
このくらいの観客で、経営は大丈夫なのかと
いらぬ心配をしております。

高知競馬では、廃業寸前でしたが
『ハルウララ』が救ってくれたのを思い出しました。

 >長いクチバシを突っ込んで小魚などを獲っています。
しゃもじのような、へらのようなくちばしで
つついて、美味しい小魚を探している様子が
いいですねぇ
返信する
サギは (どんこ)
2010-01-23 09:10:15
サラリーマンOB神戸家さん

詐欺などという紛らわしい名前を使われて
迷惑しているでしょうね(笑)。

確かに開催すればするほど赤字続きなので
関係者も困惑しているようです。
全盛時には10億近い金を市の一般会計に
繰り入れていたと言うことです。

どんことしては経営努力をして存続させてほしいと願ってはいますが・・・。
返信する
Unknown (サラリーマンOB神戸家)
2010-01-23 08:51:19
最近は何処にも、さぎ(詐欺)がたくさんいますが、ここは綺麗なサギですね
競馬場はどこも大変なようですね
特に、地方は環境整備も遅れて若い人が少なくなるなどして・・・
赤字だすより廃止してはと思いますが・・・
そうもいかないのでしょうか
返信する
ご期待に背いて (どんこ)
2010-01-22 20:08:34
縄文人さん

去年はチョロ2を連れて
馬の動物園に行きました。
マークシートでの馬券の買い方まで
伝授しました。
同級生に馬主がおりまして
特別席での観戦でした。

幼い頃、どんこも祖父から同じような教えを受けていました。
血は争えませんね(笑)。

明日は久しぶりにチョロ2のの試合の応援に行きます。
返信する
チョロ2さんがんばってます・・・・ (縄文人)
2010-01-22 19:58:07
  ☆ 万馬券 それをよそ見に 鶴の舞

》チョロ2くん

この頃は競馬を見にいっていませんね。

馬の動物園に行きましょう!!そんな爺ちゃんも居たとか・・・・?
どんこ爺ちゃんは、そんなことはありません。
いつも鳥を撮りに出かけます。

》競馬では 馬は逃げて 鳥にげず

チョロ2さんの上手です。


なにやらどんこさんと、チョロ2さんへの合作になりました。意味不明コメでした。
返信する
さあ、どうでしょうか (どんこ)
2010-01-22 17:40:51
^-^ayuraさん

鳥にはだいぶ関心があおりのようですが
クロツラヘラサギの名前までしっていらっしゃるでしょうかね。
今度お会いしたら確認しておきますね。

市長さんのジョギングコースには
出現していないので無理かな・・・。

競馬が開催されない日にはフィールド内で休んでいるそうです。
以前は荒尾港東の調整池で休んでいたのですが
埋め立てられたので競馬場が休息場になったのでしょうね。
返信する
市長さんご存じですかね~ (^-^ayura)
2010-01-22 17:02:02
競馬場のこんな近くにこの鳥の存在を・・・

昨日お会いしたので
このブログを先にみてたら言いましたのに

どんこさん、海岸でお会いされたら
どうぞ、クロツラヘラサギを宣伝して下さい
ははは・・・
どんこさんのブログのおかげで
名前覚えました~
返信する
多分 (どんこ)
2010-01-22 12:38:37
かなたさん

餌があることが一番の条件でしょうね。
鳥や動物たちの最大の脅威は人間かもしれません。
環境に優しいとたやすく言いますが、実行は難しいものですよね。
返信する
Unknown (かなた)
2010-01-22 11:23:34
こんにちは♪
マナヅルやクロツラヘラサギが見られるなんていいですね。
餌がある自然豊かな場所だからですね。

返信する
鳥に関しては (どんこ)
2010-01-22 10:09:48
momomamaさん

私などまだまだ初心者の中の初心者です。
安尾さんは特に身近にいらっしゃるので
何かにつけてお世話になっています。

チョロ2は孫の中ではただ一人の小学生です。
上の子たちのように中学や高校に進むと
寄りつかなくなるのは必定でしょう。

貴重なクロツラヘラサギが見られることにも
感謝しなければならないと思うこのごろです。

新型インフルエンザ流行もも下火になったようで良かったですね。

それまでは持ちつ持たれつ!?で接していきたいと
思っています。
返信する
この時期の (どんこ)
2010-01-22 09:19:26
wakkoさん

渡来期に出会ったクロツラヘラサギを
何回かアップしています。
全国で一斉調査も行われるのですよ。

来年もまた来てくれればいいなあと思っています。
返信する
男同士 (momomama)
2010-01-22 08:23:43
おはようございます。
ちょっと寒そうですが昨日とうって変っていいお天気です。

私は 安尾様とどんこさんの お互いを尊敬し合った感じ(鶴の記事をはじめいつも感じます)
チョロ2くんが とってもジイチャンを自慢に思っている様子
どんこさんが見守られるご様子(コメント)

男同士の その関係がうかがえて涙腺が緩んだり、頬が緩んだりします。

おっと、クロツラヘラサギは 高い所から観ていること
貴重種なのに 平凡な! ハマシギ と一緒に写真におさまっていること
これも 男同士に似ています。

気温の変化が大きいですが風邪をひかれませんように・・・
返信する
なつかしい・・ (wakko)
2010-01-21 22:24:18
いつでしたか以前にもこのクロツラヘラサギをされた事がありましたね
とても珍しくて大きくて変わったくちばしで・と忘れられない鳥です
今回また懐かしい人にあったような気がしてうれしいです
返信する
そういえば (どんこ)
2010-01-21 20:26:25
チョロ2くん

この頃は競馬を見にいっていませんね。
今は平日に開かれているのでしかたないよね。

クロツラヘラサギの名前は↑に書いているとおり
黒+面(つら・顔)+へら+サギというように分けてみればなるほでどしょう。

俳句は50になればどんこが俳句集を作ってやりましょう。がんばって作ってね
返信する
名前を覚えていただき (どんこ)
2010-01-21 20:18:25
とん子さん

ありがとうございました。
クロツラヘラサギになり代わり
厚くお礼を申し上げます。

日本最南端の競馬場を二つのキャッチフレーズで
覚えてもらい、ご来場いただければありがたいです。
返信する
そうそう・・ (どんこ)
2010-01-21 20:12:16
yayoiさん

以前は競馬場の厩舎も調教する場所も確保されていなかったので
海岸の砂浜で調教していましたよね。
良く覚えていましたね。どんこなどはすっかりその情景を忘れていましたよ。

その昔、今のようにシギ・チドリ類を始め多くの鳥たちが来ていたかどうかは定かではありません。
一説によると諫早干拓が閉め切られて以降
行き場を失った鳥たちがこちらの海岸に来るようになったと言うことですよ。
返信する
正解で~す (どんこ)
2010-01-21 20:02:22
とんちゃんさん

鳥の名前は分析をしてみるとなるほどと
分かりやすい名付け方が多いですよ。

ちょっと専門的にいえば
コウノトリ目のトキ科の鳥なのです。
全長が73.5㎝もあります。

そうですね、競馬ファンは馬券が
当たったかどうかにしか目がいかないでしょうね。
返信する
名前を分析すれば (どんこ)
2010-01-21 19:53:43
matumusiさん

黒(い)+面(の)+へら(のある)+サギです。
長い名前のようですが
こうしてみると覚えやすいでしょう(笑)。

また寒くなりそうですね。
返信する
競馬場 (チョロ2)
2010-01-21 18:47:50
競馬場いいですね。
クロツラヘラサギ
かっこいい名前ですね。

競馬では 馬は逃げて 鳥にげず

下手くそだけどできました。

クロツラヘラサギという名前
そしてかっこよさにも感動しました。
返信する
来ましたね!!! (とん子)
2010-01-21 16:18:01
良いキャチフレーズが出来ましたね~~???

海が見える・・・よりいいかもですね??

クロツラヘラサギ・・覚えましたよ!!
返信する
わが故郷 (yayoi)
2010-01-21 15:41:18
夏は泳いだり、貝をとったり・・・
冬は海苔の養殖を手伝ったり・・・

昔は、海岸で遊んでいると、たま~にですが、馬が走ってきてましたよ。(競走馬?)
その頃は、子どもだったので鳥などに興味がなく、こんなに豊かな素晴らしい海だとは気が付きませんでした。

写真見るのを楽しみにしております。
返信する
クロ?ツラ?ヘラ?サギ (とんちゃん)
2010-01-21 13:41:09
黒い面で、ヘラのようなクチバシを持ったサギなんかな~なんて・・・
<鶴の飛び方に似ている>そうですね~
なかなか美しいです。
このヘラのようなクチバシは餌を捕るのに便利がいいのでしょうか??

鳥達に会いに来る人と、競馬に来る人…
<クロツラヘラサギの舞う競馬場>
とっても素敵なネーミングだと思いますが、
競馬に来る人は、海が見えようと、サギが舞おうと馬の美しさ?には勝てないのでは?

返信する
貴重な鳥たち (matumusi)
2010-01-21 10:38:50
クロツラヘラサギと長い名前ですが、。サギの仲間もたくさんの種類がいるのですね。
クチバシが平たくなっていて不思議です。数少ない鳥だったのですね。

先日アップされたマナズルの舞い姿にも感動しました。
返信する

コメントを投稿

荒尾海岸の渡り鳥」カテゴリの最新記事