2024年(令和6年)7月15日(月)海の日。
宿は「いこい」旅館の別館「めぐみ」。1階は和室2間に寝室、温泉風呂、2階に寝室があり、ゆったりしています。居間、各寝室にもそれぞれテレビがありました。
お風呂は24時間入れます。また泊まり客には黒川温泉のお好きなお湯が無料で入浴出来ます。
食事は本館です。
ピックアップしてみました。
ちょっと食べきれない量でした。
朝食も豪華です。私はおかゆを注文しました。
私はおかゆを注文しました。いらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2024年(令和6年)7月15日(月)海の日。
宿は「いこい」旅館の別館「めぐみ」。1階は和室2間に寝室、温泉風呂、2階に寝室があり、ゆったりしています。居間、各寝室にもそれぞれテレビがありました。
お風呂は24時間入れます。また泊まり客には黒川温泉のお好きなお湯が無料で入浴出来ます。
食事は本館です。
ピックアップしてみました。
ちょっと食べきれない量でした。
朝食も豪華です。私はおかゆを注文しました。
私はおかゆを注文しました。いらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
ゆったりくつろげますね
お料理が美味しそう
食べちゃうのもったいないくらいおしゃれできれい
ご家族で良い旅されましたね
私は小学生の時に天ケ瀬温泉に父の会社の慰安会に
連れて行ってもらったのが最後でした。
温泉の御馳走は美味しそうですね。
ご家族での温泉旅行は楽しかったことでしょう!
昨日、一昨日の大雨そちらでは大丈夫でしたか?
ご家族で温泉旅行はゆっくりお過ごしになられて良かったですね♨️
美味しそうなお料理もたくさんですね〜!
温泉に入ってリフレッシュされた事でしょう
おかゆの朝食もおいしそうです・・・
自分のブログで 【黒川温泉】を 検索したら
どんこさんより ごちそう も 写真 も ”ちょっとだけ” まずかったです。
ありがとうございました。
黒川でなし田の原川よ(縄)
やっとわかりし、九州ど真ん中、それも熊本県でした!?
黒川と言う温泉では、川が黒かをと思いしや、
「田の原川」・・・・ヨ~でした。
* 熊本はなんと「火の国」熱い国
温泉のことお任せあれと (縄)
ハハハハハ・・・・良く良く分かりました。
活発な活動を続ける阿蘇山の噴火による炎から取られたとする説もあるとのこと。
阿蘇山の周辺は雨が多く、熊本は豊富な地下水に恵まれており、水がおいしいことで知られています。 「水の国」と呼ばれる。
前置きが長々と続いてしまった。
そういえば、前前回の阿蘇の雄大な眺め、そしてお見事吊り橋の風景でした。
我が縄文人は、高いところはチョイトちょいとですが、お見事の風景に惚れました。
◎ 御馳走が凄いですよと数えてみれば
皿数多く間違え不明 (縄)
宿も、お風呂も、料理もコリャコリャ
万事満足こちらも満腹に相成りました!!コリャコリャ~~~~。
20年ほど前、黒川温泉の旅館を予約しようと
したらどこも満室で驚いたことがあります。
小国町の坂本善三美術館と鍋ヶ滝が
記憶に強く残っています。
高校の同級生にいわせると「熊本の人でも
なかなか行かんところ」だそうで(笑)。
ただ、その時、旅館で何を食べたか、まったく
記憶にありません(笑)。
どんこさんのお料理写真のうまさに
私も舌鼓です(笑)。
宿も温泉もお食事も豪華ですね。
いやあ うらやましい黒川温泉逗留記です。
うらやましく 楽しく読ませていただきました。
おっしゃる通り静かな旅の宿でした。
”たまに行くならこんな宿”でしょうか。
お陰様で思い出に残るいい旅が出来ました。
料理も満足でしたよ。
天ヶ瀬温泉もいいところですよね。
♬ここは天ヶ瀬 お湯の里~と言う歌を覚えていますよ。
家族が元気なうちに旅行が出来るのは
本当に幸せなことです。
各地の梅雨明けも早いことでしょうね。
今年は何回か大雨警報に見舞われましたが
幸い被害はなくて、ほっとしています。
ただ菜園の野菜物などは雨の影響でだめでした。
久しぶりに